【アークレイダース】初心者向け 序盤攻略のコツ20選【ARC Raiders】
ARC Raiders(アークレイダース)の初心者向け序盤おすすめ攻略方法を20個ほど紹介しています。攻略の参考にしてください。

生きて拠点に帰ること

アークレイダース序盤おすすめ1

アークレイダースはどれだけフィールドでアイテムを拾っていたとしても、「降参」すると持っているアイテムはすべてロストしてしまいます。
そのため、「生きて帰ること」がなによりも大切です。
ゲームに慣れるまでは、無茶な探索や無謀な戦闘はせず、早め早めの帰還を心がけましょう。

フィールドから帰る方法

アークレイダース序盤おすすめ1-2

フィールドからはエレベーターに乗ることで帰還できます。
エレベーターで帰るには、まずは外の装置を起動させてエレベーターを呼び出し、一定時間後にくるエレベーターに乗って内部の装置を調べる必要があります。

クエストを進めていこう

アークレイダース序盤おすすめ2

メインメニューで受けられる「クエスト」をクリアしていくことでストーリーが進んで行きます。
また、序盤のクエストを達成していくことで自然とこのゲームの遊び方を学べるようになっています。
クエストを1つずつクリアしていき、ゲームに慣れていきましょう。

無料ロードアウトで出発しよう

アークレイダース序盤おすすめ3

出発準備画面で画面上の無料ロードアウトを選ぶと、自身のアイテムを消費することなくフィールドに出発することができます。
無料ロードアウトでは必要最低限のアイテムを装備しているので、これだけも十分に探索が可能です。
また、ここで支給されたアイテムを持って帰っても没収されることはないので、シールドや回復薬といった必需品も自然とたまっていきます。

枠で囲まれたエリアを探索しよう

アークレイダーズ部品を回収1

フィールドを探索する際は、マップで黄色や赤色の枠で囲まれたエリアを探索するのがおすすめです。
このエリアは探索ポイントが密集しているので、アイテム集めが捗ります。
また、赤エリアは敵ARCが多く徘徊しているため、ゲームに慣れていないうちは黄色エリアでアイテム集めをすると良いでしょう。

レアリティが高いものを持って帰ろう

アークレイダース序盤おすすめ5

アイテムにはそれぞれレアリティがあり、レアリティが高いアイテムほど価値が高い代わりに出現率が低くなっています。
そのため、アイテム欄がパンパンになったら、レアリティが低いアイテムを優先的に捨てて、レアリティが高いアイテムを持ち帰るようにしましょう。

【レアリティ】
無色 < 緑 < 青 < 紫

レアリティが低くても優先して持って帰りたいアイテム

武器強化や消耗品の精製に使う素材は、レアリティが低くても優先して持って帰りたいアイテムになります。
よく使う素材は下記の通り。

【よく使う素材】
・金属部品
・ゴム部品
・プラスチック部品
・布
・ARC電池

戦闘は極力避けること

アークレイダース序盤おすすめ6

敵ARCは最弱ドローンのワスプですら攻撃力と耐久力が高い強敵です。
やられてロストする危険性があるため、ある程度探索が終わった状態なら交戦せずに安全に帰る方が無難です。

特に武装ドローンの「ロケッティア」や、四つ足の「リーパー」は初期装備ではまず勝てないので、見つけ次第逃げましょう。

戦う場合は遮蔽物がある場所で

アークレイダース序盤おすすめ7

敵ARCは命中精度が非常に高く、遮蔽物がないと避けることができません。
建物の壁など、敵の攻撃を避けられるものがある場所で戦うようにしましょう。

逆に言うと、そういう遮蔽物がないところでは戦闘は避けましょう。

ドローンはプロペラを狙え

アークレイダース序盤おすすめ8

敵ドローンの弱点は左右に付いているプロペラです。
プロペラを破壊すると、飛行できなくなり墜落して倒すことができます。

逆に胴体部分や頭部分は有効打にならないので注意しましょう。

シールドとHPは満タンが基本

アークレイダース序盤おすすめ9

敵から攻撃を受けるとシールドとHPが減ってしまいます。
敵は攻撃力が非常に高く、初期装備だと2回攻撃を受けるとダウン状態になってしまいます。
そのため、交戦が終わった後はシールドとHPを満タンまで回復させ、次の交戦に備えることが重要となります。

「生きて帰ること」が最重要なので、アイテムをケチることなく万全の状態をキープしましょう。

人を見かけたら「Don't shoot!」

アークレイダース序盤おすすめ10

探索をしていると他プレイヤーとバッタリ出会うことがあります。
アークレイダースはPvPが可能なので、そのまま対人戦を初めてもいいのですが、クエストクリアを第一に考えるなら対人戦にはあまりメリットはありません。
「G(十字キー上)+上」で『撃たないで!』のエモートができるので、これで交戦の意思がないことを相手に伝えましょう。
ほとんどの人はこれで戦闘を避けることができ、探索に戻れます。

エレベーターを起動したら99%生還可能

アークレイダース序盤おすすめ11

敵ARCはこちらをダウンさせるとそれ以上追撃してくることはありません。
そのため、エレベーター外にある装置を起動し呼び始めてしまえば、その後ダウンしたとしてもエレベーターに乗ることができ、無事生還できます。
ただし、エレベーター内の装置を操作しないと時間切れで「降参」になってしまうため、エレベーターに入ったら素早く装置を調べましょう。

対プレイヤー戦の場合はダウン追い打ちがあるため、この限りではありません。

ニワトリからアイテムを貰おう

アークレイダース序盤おすすめ12

拠点のワークショップにいるニワトリに話しかけると素材を入手できます。
フィールドに行くたびに素材がストックされていくため、定期的に回収しておきましょう。

また、ニワトリをトレーニングすることで、より多くの素材を拾ってくるようになります。

無料ロードアウトオーグメントを交換

アークレイダース序盤おすすめ13

無料ロードアオウトオーグメントは、「トレーダー」「クリニック」で通常のオーグメントと交換できます。
これでゲーム序盤はオーグメントに困ることはなくなります。

もし売却してコインに変える場合でも、交換してから売った方が高く売れるため必ず交換しておきましょう。

序盤は「略奪MK1」がおすすめ

オーグメントはいくつか種類がありますが、ゲーム序盤は「略奪MK1」がおすすめです。
略奪MK1は積載重量と積載枠が共に優秀であり、より多くのアイテムを持って帰ることができます。

中型シールドを装備できないというデメリットがありますが、ゲーム序盤は中型シールドを装備することもないので気にする必要はありません。

アイテムを売ってお金貯め

アークレイダース序盤おすすめ14

お金(コイン)は、基本的にアイテムを売ることでしか入手できません。
そのため、必要ないアイテムはガンガン売ってしまい、コインにするのがおすすめです。

換金効率が良いアイテム

アイテムカテゴリーが「アクセサリー」になっているものは換金アイテムです。
使いみちがなく高く売れるため、ガンガン売却しちゃいましょう。

お金は保管庫拡張に使え

アークレイダース序盤おすすめ15

手に入れたコインは保管庫の拡張に使うのがおすすめです。
探索をしていると保管庫がすぐにいっぱいになってしまうため、拡張していかないと探索をするメリットが少なくなってしまいます。

ワークショップを解放しよう

アークレイダーズワークショップ強化1

素材が集まってきたらワークショップを解放し、拠点内でできることを増やしていきましょう。
ワークショップを解放すると、武器のアップグレード(ガンスミス)や中型シールド作成(装備ベンチ)を行うことができ、より探索効率を上げることが可能となります。

ワークショップのレベルも上げよう

ワークショップにもレベルがあり、レベルを上げることで作れるアイテムが増えていきます。
こちらも必要アイテムが揃ったら、積極的にレベルアップさせていきましょう。

レベルが上がったらスキル振り

アークレイダース序盤おすすめ17

プレイヤーのレベルが上がるとスキルポイントを1ポイント獲得できます。
スキルツリーからスキルの習得が可能となるので、忘れずにスキルを習得しておきましょう。

おすすめは移動性

アークレイダースは初期スタミナが低くすぐにスタミナ切れになってしまうため、まずは移動性にあるスタミナ関連のスキルレベルを上げていくのがおすすめです。

ゲームに慣れたらカスタムロードアウト

アークレイダース序盤おすすめ18

保管庫がいっぱいなるくらいにアイテムを集めたら、無料ロードアウトから卒業しカスタムロードアウトで出発するようにしましょう。
より良い武器やオーグメントを持っていくことで探索効率を上げることができます。

カスタムロードアウトの必需品

カスタムロードアウトを組む際の必需品は以下の通りです。

・ARC装甲貫通が「中程度」以上の武器
・対人用の連射武器
・アンコモン以上のオーグメント(略奪MK1など)
・各種弾薬(1スタックずつ)
・包帯
・シールドリチャージャー

投擲物やバリケードが必要な場合は、これに追加して持っていくようにしましょう。

お気に入りの武器を強化

アークレイダース序盤おすすめ19

武器を強化すると装弾数の増加やリロード時間の短縮、反動抑制など様々な恩恵があります。
レベル3くらいまでは比較的レベルを上げやすいので、メイン武器はレベル3を目途に上げておくのがおすすめです。

失いないたく無いものは安全ポケットへ

アークレイダース序盤おすすめ20

通常のオーグメントには安全ポケットがあり、この安全ポケットにあるアイテムは「降参」しても持って帰ることができます。
設計図など貴重品を手に入れた際は、この安全ポケットに入れて持ち運ぶようにしましょう。

アークレイダース おすすめ記事リスト

クエスト攻略

クエスト攻略
部品を回収 晴れた空
リサイクル レーダー回避
嫌な予感

攻略のコツ

おすすめ
ワークショップおすすめ解放順
初心者向け
ローリングのやり方 ワークショップのレベル上げ
武器をアップグレードする方法

エリア情報

特殊施設
フィールド貯蔵庫の場所 レイダーハッチの場所
コール・ステーションの場所

ARC情報

ARC一覧
ファイアボール タレット
ホーネット