
デルタベース
連接領域の扉説明
主人公 | 文言 |
---|---|
![]() 御堂綱紀 |
金行 |
![]() アメイヤ |
理解できない |
![]() シウグナス |
哲人 |
![]() ディーヴァ |
開け閉め可能 |
![]() ボニー&フォルミナ |
探求する |
デルタベースのイベント特徴
イベント特徴
3部族のルート分岐
デルタベースでは、開始して間もなく三族のルートに分岐します。
一周目のおすすめルートは大まかに区分すると、黄→赤→緑の順で回るのが良いです。
この順番で回ることで、サブ「発明工房」というイベントで一周目から多くの要素を効率よく解放できます。
デルタベースの仲間加入キャラ
仲間加入キャラ
![]() ゴールド主任 |
![]() ![]() ![]() デルタベース・クリア後 |
---|
アヴァロンで入手できるレア装備
レア装備
竜鱗の剣 |
---|
◆性能 武器種:長剣 武器威力:29 特性:バトルメンバーが不足するごとに連携始動時連携率+10% ガード率28% 概念「権威の誇示」 メカ技「ライトソード」 ◆入手方法 デルタベース サブ「緑一族 リフト」で左向きの猫を調べると出現する強敵「アースドラゴン」からランダムでドロップ |
電磁放射銃 |
◆性能 武器種:両手銃 武器威力:30 特性:雷耐性+15% ガード率+30% 概念「雷光の煌き」 メカ技「ビット」 ◆入手方法 デルタベース サブ「緑一族 リフト」で左向きの猫を調べると出現する強敵「漂流蜥蜴」からランダムでドロップ |
デルタベースの主人公別ルート分岐
主人公別ルート分岐
![]() |
共通ルート |
---|---|
![]() |
|
![]() |
共通ルート |
![]() |
共通ルート |
![]() ![]() |
デルタベースの最凶ボス
最凶ボス
呪いの王 | 呪いの王![]() ◆出現条件 デルタベースでサブイベント「さらに黄一族の研究員」をクリアする (サブイベント「黄一族の研究員」でアイテム交換を2度断っているとイベントを進めたのちに出現) ▶呪いの王の攻略情報 |
---|
デルタベースで入手できるトロフィー
トロフィー
トロフィー | 獲得条件 |
---|---|
![]() |
デルタベースでの旅の証 |
下層全ルートを解放した。 |
デルタベースのイベント一覧
イベント一覧
「★」ルート分岐に関わる重要なイベント
- デルタベース到着後
- 「中央リフト」(1)
- ★一周目おすすめ攻略順
- 「黄色の一族」
- 「腕試し」
- 「黄一族 リフト」
- 「黄一族の聞き取り調査」
- 「待っているゴールド主任」
- 「発明工房」
- 「黄一族の研究員」(1)
- 「赤色の一族」
- 「赤一族 リフト」
- 「バイオチップの謎」
- 「さらに黄一族の研究員」
- 「黄一族の研究員」(2)
- 「ネクロノミコン」
- 「待ち構える族長」
- 「ナンバー098」
- 「ナンバー507」
- 「ナンバー056」
- 「緑色の一族」
- 「緑の研究民マグス」
- 「緑一族 リフト」
- 「異次元ネコ捕獲!」
- 「緑一族 生命研究グループ」(1)
- 「冷凍睡眠エリア」
- 「緑一族 生命研究グループ」(2)
- 「接続装置」
- ★ルート分岐について
- 「粘菌の増殖」
- 「粘菌退治に参加」
- 「赤一族の協力」
- 「対決! 変異種303号」
- 「さらなる情報」
- 「囚われのエイリアン」
- 「遺されたもの」
- 「弱い精霊の気配」
- 「強い精霊の気配」(1)
- 「強い精霊の気配」(2)
- 「強い精霊の気配」(3)
- 「危険な精霊の気配」
- 「待っているゴールド主任」(各族ボス撃破後)
- 「中央リフト」(2)
- 「接続室の扉」
- 連接領域
- 「文明の夜明け」
- 「生命体融合実験」
- 「実験440」
- 「新しい族長」
- 「生命の神秘」
- 「オリハルコン骨格標本」
- 「情報制御盤」
- 「骨格標本を止めろ!」
- 「孵卵器」
- 「植物栽培セット」
1デルタベース-01デルタベース到着後
- イベント後、□ボタンで「スキャン」してイベントを探す
2デルタベース-02「中央リフト」(1)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 デルタベース到着後、初めてスキャンする。 【クリア後に発生するイベント】 下層に行くとメイン「弱い精霊の気配」が出現。 |
- イベント後、中央リフトから自由に下層に行くことができるようになる。下層ではメイン「弱い精霊の気配」が発生する。「弱い精霊の気配」をクリアすれば、御堂編では最速でデルタベースを終わらせることも可能。
3デルタベース-03一周目おすすめ攻略順
重要なポイント |
---|
【一周目おすすめルートについて】 デルタベースでは、開始して間もなく三族のルートに分岐する。一周目おすすめルートは大まかに区分すると、黄→赤→緑の順で回るのが良い。この順番で回れば、サブ「発明工房」というイベントで一周目から多くの要素を効率よく解放することができる。 |
- 【一周目おすすめルート例】
「黄色の一族」 - 「黄一族 リフト」
- 「黄一族の聞き取り調査」
- 「黄一族の研究員」(1)
- 「赤色の一族」
- 「赤一族 リフト」
- 「バイオチップの謎」
- 「さらに黄一族の研究員」
- 「緑色の一族」
- 「緑の研究民マグス」
- 「緑一族 リフト」
- 「異次元ネコ捕獲!」
- 「緑一族 生命研究グループ」(1)
- 「冷凍睡眠エリア」
- 「緑一族 生命研究グループ」(2)
- 「接続装置」
- 「黄一族の研究員」(2)
- 「発明工房」
- 「ネクロノミコン」
- 「待ち構える族長」
- 「ナンバー098」
- 「ナンバー507」
- 「ナンバー056」
4デルタベース-04「黄色の一族」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 デルタベース到着後、初めてスキャンする。 |
- イベントのみ。
5デルタベース-05「腕試し」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄色の一族」or「緑の研究民マグス」or「ナンバー056」クリア後 |
- 一週目はおそらくイベント進行不可?
6デルタベース-06「黄一族 リフト」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄色の一族」クリア後 |
- 黄一族のリフトに乗り、下層へ行く
- 下層・黄区の北方向に進んでいると出現する調査員クックに話しかける。ミニゲーム「リトグラム」。LRボタンでパズルのピースを回転させて対応する場所にはめよう。
- 下層・黄区の南方向に進むと出現する調査員デボラに話しかけると、ミニゲーム「リトグラム」。
- 下層・黄区の南西方向に進むと出現する調査員エドガーに話しかけると、ミニゲーム「リトグラム」。
7デルタベース-07「黄一族の聞き取り調査」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄一族 リフト」クリア後 【報酬】 副防具「狙撃用手袋」 キーアイテム「呪いの本のページ」(未取得の場合) 【下層の通路解放】赤と黄区画の開通(赤一族の下層イベントを終えている場合) 緑と黄区画の開通(緑一族の下層イベントを終えている場合) |
- イベントのみ。
8デルタベース-08「待っているゴールド主任」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 黄色一族サブ「黄一族の聞き取り調査」or緑一族サブ「異次元ネコ捕獲!」or赤一族サブ「ナンバー056」クリア後 |
- イベントのみ。1周目では特に発展性のないイベント?
- 発生時点でゴールド主任に話しかけずに他のイベントを進めていくと、イベントが展開していき、イベント名と会話の内容が変わる
9デルタベース-09「発明工房」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 黄色一族サブ「黄一族の聞き取り調査」or緑一族サブ「異次元ネコ捕獲!」or赤一族サブ「ナンバー056」クリア後 |
- メインリフト(スタート地点の南にあるリフト)で下層に降りる
- 発明工房は下層の赤区の南西にある。移動パレット操作スイッチを操作して「□」にすると行ける。
- 【発明工房でできること】
◆「孵卵器」
ギズモパーツ4個を消費すればサブ「孵卵器」(イベント)が出現する。
◆「植物栽培セット」
ギズモパーツ4個を消費すればサブ「植物栽培セット」(イベント)が出現する。
◆「ギズモパーツ加工処理」
結晶2個を消費してギズモパーツ1個を作る。
10デルタベース-10「黄一族の研究員」(1)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄一族の聞き取り調査」クリア後 |
- 調査員に結晶×2と呪いの本のページの交換を持ちかけられる。「もう一声」を1回選ぶと結晶×3に増加する。ここで3個結晶を入手しておくと、あとで役に立つのでおすすめ。さらにもう一声かけると、なにも交換できずにイベント終了になる。
11デルタベース-11「赤色の一族」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 デルタベース到着後、初めてスキャンする。 |
- イベントのみ。
- サブ「コンテナ」×5が出現。
12デルタベース-12「赤一族 リフト」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「赤色の一族」クリア後 【コンテナ調査で入手できるもの】 ◆コンテナ①:キーアイテム「バイオチップ」 ◆コンテナ②:バトル()、片手銃「年代物の銃」など(コンテナ) ◆コンテナ③:バトル(普通)、体防具「防護服」など ◆コンテナ④:リトグラムピース「三角の紙切れ」、銃「ブラックイーグル」など ◆コンテナ⑤:キーアイテム「データコード」、副防具「革のブーツ」など |
- 赤一族のリフトに乗り、下層へ行く
- 下層にある5つのコンテナを開けていく。コンテナではバトルが発生するものもある。電磁柵を調べるとLP-1されるが迂回できないので突撃しよう。また、キャラクターのLPが少なくなってきたらロールを「応急処置」にすれば戦闘後に+1回復可能。
13デルタベース-13「バイオチップの謎」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「コンテナ」でバイオチップを見つける 【報酬】 副防具「ブレードアトラクター」 キーアイテム「呪いの本のページ」(未取得の場合) |
- イベントのみ。
14デルタベース-14「さらに黄一族の研究員」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄一族 リフト」で調査員クックを解放後、サブ「赤一族 リフト」(コンテナ)でリトグラムピース「三角の紙切れ」を入手すると発生。 |
- イベント後、サブ「ネクロノミコン」解放
15デルタベース-15「黄一族の研究員」(2)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄一族 リフト」で調査員クックを解放後、サブ「黄一族の研究員」(1)をクリアし、いずれかのイベントで戦闘を1回(?)行うと発生。 サブ「黄一族の研究員」(1)ではいずれの選択肢を選んでも、このイベントは発生する。 また、このイベントは「結晶」を持っている限り、戦闘を何度か行うと再出現する。 |
- キーアイテム「結晶」と「改良モノフィドの種」を交換できる。結晶は発明工房で「ギズモパーツ加工処理」装置を解放するために2個必要。改良モノフィドの種は、工房で植物栽培キットを作成後に使用可能。
16デルタベース-16「ネクロノミコン」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「さらに黄一族の研究員」をクリアする 【バトル難易度】 最凶(呪いの王) 【報酬】 両手剣(薙刀)「翼の槍」 ランダムで靴「疾風の靴」 概念「術の深奥」 概念「雷光の煌き」 |
- リトグラムを行うと、難易度・最凶「呪いの王」とのバトル発生。事前に26「緑一族 リフト」まで進めて、強敵を倒して竜鱗の剣と電磁放射銃の入手、キャラの育成をしておこう。
-
呪いの王攻略
- 【1ターン目~】
まずは死の凝視を使うお供の古文書の魔物から倒していく。古文書の魔物は斬属性が弱点。 - 【対:呪いの王】
呪いの王にはスタンが有効なので、スタンを狙っていこう。特に相手が召喚を使ってオトモを呼び出そうとしたらひたすらスタンを狙って召喚を妨害しよう。
17デルタベース-17「待ち構える族長」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「バイオチップの謎」クリア後 【バトル難易度】 |
- 赤一族の下層エリアで3つのバトルイベントが解放される
- 敵のカエルはガードをしてくるためこちらのダメージが通りにくい。スタンやオーバードライブでガードを無効化しよう。
18デルタベース-18「ナンバー098」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「待ち構える族長」クリア後 【バトル難易度】 普通 |
- 赤一族のリフトで下層に向かい、モンスターとバトルする。このバトルはクリア対象のバトルではないが報酬がもらえるので戦っておくのも良い。早く進めたければスキップしてもOK
19デルタベース-19「ナンバー507」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「待ち構える族長」クリア後 【バトル難易度】 楽勝 |
- クリア対象のバトルではないが報酬がもらえるので戦っておくのも良い。早く進めたければスキップしてもOK
- メイン「黄一族 リフト」か「緑一族 リフト」をクリアしていると、メインリフトで下層に降りてそれぞれのエリアを連結できるようになる。メインリフトはスタート地点の南にある。さらに、素材「翼膜」×5入手
20デルタベース-20「ナンバー056」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「待ち構える族長」クリア後 【バトル難易度】 普通 【報酬】 「ギズモパーツ」×1 「結晶」×1 「翼膜」×5 【下層の通路解放】赤と緑区画の開通(緑一族の下層イベントを終えている場合) 赤と黄区画の開通(黄一族の下層イベントを終えている場合) |
- クリア対象のバトル。クリア後、下層の中央リフトを調べると赤と黄区を連結できるようになる
21デルタベース-21「緑色の一族」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 デルタベース到着後、初めてスキャンする。 |
- イベントのみ。
22デルタベース-22「緑の研究民マグス」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「緑色の一族」クリア後 |
- イベントのみ。
23デルタベース-23「緑一族 リフト」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「緑の研究民マグス」クリア後 【バトル難易度】 楽勝×2、強敵(アースドラゴン)、強敵(漂流蜥蜴) 【左向きの猫を調べた際のバトルについて】 左向きの猫を調べた際にはバトルになるが、その中に2体の強敵が混じっている。これらの強敵はランダムでレア装備をドロップする。ドロップ確率は50%ほどあるので、バトルの前にセーブしてリセマラするのがおすすめ。また、アースドラゴンは打属性が弱点なので、先に漂流蜥蜴を倒して電磁放射銃を入手してから味方に装備させて挑むと楽。 【強敵ドロップ】 ◆アースドラゴン:素材「竜鱗」or片手剣「竜鱗の剣」、概念「火の熾り」 ◆漂流蜥蜴:両手銃「電磁放射銃」、概念「寒冷の予兆」 |
- 緑一族のリフトに乗って下層へ向かう。
- 右を向いている異次元ネコを捕獲していく。左向きのネコを捕まえるとモンスターとバトルになる。
- ◆アースドラゴンの場所
南西◆漂流蜥蜴の場所
南 -
アースドラゴン、漂流蜥蜴攻略
アースドラゴン、漂流蜥蜴ともに毒、攻撃力デバフ(流し斬り)が有効なので、序盤から毒状態にしつつ、攻撃力を下げていきたい。あとは連携や独壇場を使って倒そう。また、漂流蜥蜴には暗闇も有効。また、アースドラゴンは打、木属性、漂流蜥蜴は突属性が弱点。
24デルタベース-24「異次元ネコ捕獲!」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「緑一族 リフト」クリア後 【報酬】 副防具「ガントレット」 キーアイテム「ギズモパーツ」(最大3個もらえる。アースドラゴンと漂流蜥蜴を倒している場合、ギズモパーツが×1ずつ増える) 【下層の通路解放】赤と緑区画の開通(赤一族の下層イベントを終えている場合) 緑と黄区画の開通(黄一族の下層イベントを終えている場合) |
- イベントクリア後,メイン「黄一族 リフト」か「赤一族 リフト」をクリアしていると、メインリフトで下層に降りてそれぞれのエリアを連結できるようになる。メインリフトはスタート地点の南にある。
25デルタベース-25「緑一族 生命研究グループ」(1)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 データコード(赤一族のサブイベント「赤一族 リフト」(コンテナ)で手に入る)を入手している状態で、サブ「異次元ネコ捕獲!」クリア後に発生。 |
- イベント「冷凍睡眠エリア」発生
- 「冷凍睡眠エリア」を解除する
26デルタベース-26「冷凍睡眠エリア」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「緑一族 生命研究グループ」(1)リア後 |
- 下層に降りてイベントを行う。
【選択肢】
目覚めさせる:サブ「緑一族 生命研究グループ」(2)が出現する
やめておく:
27デルタベース-27「緑一族 生命研究グループ」(2)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「冷凍睡眠エリア」クリア後 |
- イベントのみ。
28デルタベース-28「接続装置」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「緑一族 生命研究グループ」(2)クリア後 |
- イベントのみ。デルタベースの一族の始祖(コンスタンティン)が連接世界に解き放たれる。
29デルタベース-29ルート分岐について
重要なポイント |
---|
【ルート分岐について】 3つの一族イベントを一通りこなすと、赤、緑、黄のイベントが3つ同時に発生し、ルート分岐に突入する。また、選択した一族のルートによりボス戦が異なる。 【一周目おすすめルート】 一周目プレイ時のおすすめルートは、緑一族ルート。緑一族ルートに行けば、廃棄地区という区間を解放でき、発明工房で利用できる複数のキーアイテムを入手できるため、二周目以降に有効活用できる。 |
30デルタベース-30「粘菌の増殖」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 赤、黄、緑一族の最初の一連イベントクリア後 【ルート】 緑一族ルート1 |
- 【選択肢】
◆見学する:サブ「赤一族の協力」へ進む
◆やめておく:いったん進行を保留することができる
31デルタベース-31「粘菌退治に参加」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「粘菌の増殖」で選択をいったん保留すると出現。 |
- イベントのみ。
32デルタベース-32「赤一族の協力」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「粘菌退治に参加」で「見学する」を選択する 【ルート】 緑一族ルート2 |
- イベントのみ。
33デルタベース-33「対決! 変異種303号」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「赤一族の協力」クリア後 【ルート】 緑一族ルート3 【ボスの分岐について】 このイベントでは実験体303号の3体目を調べた区に対応した各色のボスが出現する。 【バトル難易度】 強敵(変異種303号黄女王) 普通(変異種303号緑女王) ??(変異種303号赤女王) 【報酬】 ソウル「変異種303号女王」(各色すべてマッハカット) |
- イベント後、下層に降りて3カ所にいる変異種303号を調べていく。行けない場所があったら、中央リフトを操作して道を連結しながら進もう。
- 3体目の変異種を調べると強敵(変異種303号女王)とバトルになる。赤区を3体目に残しておくと赤女王、緑区を3体目に残しておくと緑女王…と、3体目に残しておいたエリアによってボスが変わる。ただし、ボスの強さはどれもほぼ同じ。
- 【攻略】
フンコロガシは全体攻撃が厄介なので先に倒そう。女王は打属性が弱点。
34デルタベース-34「さらなる情報」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 緑一族ルートを進めて廃棄区画を解放していると出現。 【バトル難易度】 最凶(金の神霊) 【報酬】 ソウル「金の神霊」 ランダムで「浮鯨剣」 |
- イベントのみ。報酬の「ハイペリオン」はメカに持たせると高威力の技「ミサイルランチャー」が使えるようになる強力な武器。
35デルタベース-35「囚われのエイリアン」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「さらなる情報」クリア後 【ルート】 緑一族ルート5 【報酬】 キーアイテム「廃棄区画のキー」 |
- 中央リフトから下層に向かい、緑と黄地区を連結しよう
- 「移動パレット操作スイッチ」を調べて「△」を選択する。
- 緑区の北西に向かいイベントをこなす。
【選択肢】
◆鍵を解く:サブ「遺されたもの」が出現。
◆やめる: - 囚人を解放すると「廃棄区画」へ行けるようになる。また、このイベントは新たな仲間キャラ加入のフラグである可能性が高い。
36デルタベース-36「遺されたもの」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「囚われのエイリアン」クリア後 【ルート】 緑一族ルート6 【報酬】(「箱を開ける」を選択) キーアイテム「ギズモパーツ」×3 キーアイテム「改良モノフィドの種」×3 キーアイテム「ツチノコのタマゴ」×3 |
- 中央リフトから廃棄区画へ向かう。
【選択肢】
◆箱を開ける:報酬を入手
◆箱を開けない: - イベント後、工房で交換できるキーアイテムを多数入手できるので、発明工房に向かい、各種装置を作成するのも良い。工房は下層の赤区の南西にあり、移動パレットを「□」にすると行ける。
- 【発明工房でギズモパーツを交換しよう】
箱を開けた場合、ギズモパーツが4つ集まっているはずなので、発明工房に向かい、孵卵器か植物栽培セットのうち、未交換のもの開放して、卵か種をセットしておくと良い。
37デルタベース-37「弱い精霊の気配」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 中央リフトで下層に行くと出現。 【バトル難易度】 楽勝 ソウル「金の小精霊」(攻撃対象のガード率-5%) |
- 楽勝「金の小精霊」とのバトル。
- 勝利後、メイン「接続室の扉」を終えれば最速でデルタベース編を終わらせることができる。
38デルタベース-38「強い精霊の気配」(1)
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 強敵(金の大精霊) 【報酬】 ソウル「金の大精霊」 |
- 下層の西の移動パレット操作スイッチ付近に出現する精霊。
強敵「金の大精霊」とのバトル。 - 【攻略】
先にお供のエレメンタル金×2を倒そう。エレメンタル金と金の大精霊は物理攻撃が当たりにくいので、命中の高い銃撃や術で攻撃したい。ボスは序盤からプラチナバリアで防御力を3段階上げてくる。「かぶと割り」を覚えていなければ、毒とスタンが有効なのでそのあたりで攻めよう。
39デルタベース-39「強い精霊の気配」(2)
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 強敵(金の大精霊) 【報酬】 ソウル「金の大精霊」 |
- 下層の北の移動パレット操作スイッチ付近に出現する精霊。
強敵「金の大精霊」とのバトル。 - 【攻略】
先にお供のエレメンタル金×2を倒そう。エレメンタル金と金の大精霊は物理攻撃が当たりにくいので、命中の高い銃撃や術で攻撃したい。ボスは序盤からプラチナバリアで防御力を3段階上げてくる。「かぶと割り」を覚えていなければ、毒とスタンが有効なのでそのあたりで攻めよう。
40デルタベース-40「強い精霊の気配」(3)
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 強敵(金の大精霊) 【報酬】 ソウル「金の大精霊」 |
- 下層の南の移動パレット操作スイッチ付近に出現する精霊。
強敵「金の大精霊」とのバトル。 - 【攻略】
先にお供のエレメンタル金×2を倒そう。エレメンタル金と金の大精霊は物理攻撃が当たりにくいので、命中の高い銃撃や術で攻撃したい。ボスは序盤からプラチナバリアで防御力を3段階上げてくる。「かぶと割り」を覚えていなければ、毒とスタンが有効なのでそのあたりで攻めよう。
41デルタベース-41「危険な精霊の気配」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 緑族ルートを進めて廃棄区画を解放していると出現。 【バトル難易度】 最凶(金の神霊) 【報酬】 ソウル「金の神霊」 ランダムで「浮鯨剣」 |
- 下層の廃棄区画に出現する精霊。
最凶「金の神霊」とのバトル。 - 【陣形】
おすすめ陣形は「マジカルシャワー。「グラビティバインド」が巨鯨の僕相手に特に有効なので、1ターン目から狙っていきたい。 - 【巨鯨の僕を優先して倒す】
まずはお供を倒していく。
巨鯨の僕には木属性の魔法(グラビティバインド、ガード突破&スタン付与)が有効なので、とにかく木属性魔法を巨鯨の僕に使っていく。
巨鯨の僕はガードを頻繁に行うので、こちらは「スタン」付与でガードを解除することを前提にして、とにかく連携&オーバードライブで敵のHPを削っていきたい。4ターン目以降にオーバードライブがいかに発動するかがポイント。
また、3ターンごとに巨鯨の僕が攻撃行動に出るが、その際は行動が「???」の敵にリザーブ解除を当てつつ味方の攻撃を全集中し確実に倒し切るのがおすすめ。 - 【対:金の神霊】
3ターンごとに繰り出す巨鯨の僕のフォローによる連携が痛いので、ダメージを緩和するために「流し斬り」でボスの攻撃力をなるべく早く3段階ダウンしておく。
ボスは斬属性が弱点。
42デルタベース-42「待っているゴールド主任」(各族ボス撃破後)
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 いずれかの族のボスを撃破する |
- イベントのみ。
43デルタベース-43「中央リフト」(2)
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「待っているゴールド主任」(各族ボス撃破後)後 |
- イベントのみ。下層に降りて精霊と戦うことができる。
44デルタベース-44「接続室の扉」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 精霊戦後 【仲間】 ![]() ゴールド主任 概念「定めし秩序」 |
- イベント後、「ゴールド主任」が仲間になる。
45デルタベース-45連接領域
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「接続室の扉」クリア後 |
- Xでスキャンすると残りの世界への扉が解放される。
46デルタベース-46「文明の夜明け」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 赤、黄、緑一族の最初の一連イベントクリア後 【ルート】 赤一族ルート1 |
- 【選択肢】
◆実験する:サブ「実験440」へ進む
◆やめておく:いったん進行を保留することができる - イベント後、下層へ行く
- 道中にいる粘菌を倒しながら「電磁柵装置」を3つ調べる。粘菌は毒が有効。
- 飢餓粘菌とバトル
47デルタベース-47「生命体融合実験」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「文明の夜明け」で選択をいったん保留すると出現。 |
48デルタベース-48「実験440」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「文明の夜明け」クリア後 【ルート】 赤一族ルート2 【バトル難易度】 強敵(獅子王) 【強敵ドロップ】 全身防具「コンバットスーツ」 片手剣「ブロードソード」 |
- 【ボス攻略】
獅子王には毒が有効なので1ターン目から毒を狙おう。それから、他のキャラは粘菌を優先して倒そう。
49デルタベース-49「新しい族長」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「実験440」クリア後 【ルート】 赤一族ルート3 【報酬】 両手銃「ファイアトラッパー」 |
- イベントのみ。ちなみに、クリア後にもらえるファイアトラッパーはメカに装備させると「弾道ミサイル」(威力30の全体攻撃)が使えるようになる強力な武器。
- 【接続領域まで】
ボス戦後、精霊戦を挟み、接続領域までは以下のイベントが続く。
「弱い精霊の気配」
「強い精霊の気配」(1)
「強い精霊の気配」(2)
「強い精霊の気配」(3)
「危険な精霊の気配」
「待っているゴールド主任」(各族ボス撃破後)
「中央リフト」(2)
「接続室の扉」
連接領域
50デルタベース-50「生命の神秘」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 赤、黄、緑一族の最初の一連イベントクリア後 【ルート】 黄一族ルート1 |
- 【選択肢】
◆見学する:サブ「情報制御盤」へ進む
◆やめておく:いったん進行を保留することができる - メインリフト(スタート地点の南にあるリフト)で下層に降りる(発明工房へ行くためにすでに操作済みなら黄色リフトから下層へ向かおう)
- リフトをもう一度調べて緑と赤エリアを連結する
- 「移動パレット操作スイッチ」で移動パレットを「△」に設定
- 情報制御盤を調べてリトグラムを行う
- そのまま下層の緑一族のエリアの北東に向かい、情報制御盤を調べてリトグラムを行う
51デルタベース-51「オリハルコン骨格標本」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「生命の神秘」で選択をいったん保留すると出現。 |
52デルタベース-52「情報制御盤」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「生命の神秘」クリア後 【ルート】 黄一族ルート2 |
- 3つの情報制御盤を操作して黄一族エリアを切り離す。
53デルタベース-53「骨格標本を止めろ!」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「情報制御盤」クリア後 【ルート】 黄一族ルート3 【バトル難易度】 強敵(オリハルコン骨格標本) |
- 上層へ戻りビーンの元に行くと強敵とのバトル
- 【ボス攻略】
- 【接続領域まで】
ボス戦後、精霊戦を挟み、接続領域までは以下のイベントが続く。
「弱い精霊の気配」
「強い精霊の気配」(1)
「強い精霊の気配」(2)
「強い精霊の気配」(3)
「危険な精霊の気配」
「待っているゴールド主任」(各族ボス撃破後)
「中央リフト」(2)
「接続室の扉」
連接領域
54デルタベース-54「孵卵器」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 発明工房で「孵卵器」を作成する(要:ギズモパーツ×4) また、孵卵器を使うには「ツチノコのタマゴ」が必要 |
- 孵卵器は下層の黄区の南東にあり、移動パレットを「△」にすると行ける。
- 孵卵器に「ツチノコのタマゴ」をセットし「低温」「常温」「高温」のいずれかを選ぶ
- しばらく経つと卵が孵化する
55デルタベース-55「植物栽培セット」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 発明工房で「植物栽培セット」を作成する(要:ギズモパーツ×4) また、孵卵器を使うには「改良モノフィドの種」が必要 |
- 植物栽培セットは下層の緑区の北西にあり、移動パレットを「□」にすると行ける。
- 【選択肢】
◆赤土:
◆緑土:
◆黄土: - 【栽培について】
いずれかの土に改良モノフィドの種を植えてから戦闘を行い、再度、植物栽培セットを調べると、イベントが発生する。
【赤土と戦闘回数】
戦闘1~2回:改良モノフィドの種
戦闘3回:
戦闘4回:
戦闘5回:
【緑土と戦闘回数】
戦闘1~2回:改良モノフィドの種
戦闘3回:
戦闘4回:
戦闘5回:
【黄土と戦闘回数】
戦闘1~2回:改良モノフィドの種
戦闘3回以上:モンスター(楽勝or普通)
サガエメラルドビヨンド おすすめ記事リスト
ストーリー
ストーリー | |
---|---|
![]() 御堂綱紀編 |
![]() アメイヤ編 |
![]() シウグナス編 |
![]() ディーヴァナンバー5編 |
![]() ![]() ボーニー&フォルミナ編 |
|
クリア後要素 | |
アメイヤ編ラスボスの出現方法 |
世界攻略
世界 | |
---|---|
![]() デルタベース |
![]() プールクーラ |
![]() ヨミ |
![]() グレロン |
![]() コスモス |
![]() ブライトホーム |
![]() クロウレルム |
![]() アヴァロン |
![]() マーレ・ノストラム |
![]() ヴェルミーリオ |
![]() キャピトルシティ |
![]() コルディセップ |
![]() ミヤコ市 |
![]() カマラ |
![]() プロヴィデンス |
![]() グレートツリー |
![]() サンク |
イベント攻略
デルタベース | |
---|---|
孵卵器 | 植物栽培キット |
ギズモパーツ加工処理 |
攻略情報
おすすめ系 | |
---|---|
おすすめ主人公 | 最強レア装備の入手方法と性能 |
おすすめパーティ編成 | レア素材の入手方法と使い道 |
閃き派生表 | |
---|---|
閃き派生表 | 閃き派生表 (逆引き) |
仲間 | |
---|---|
仲間加入条件まとめ |
最凶ボス | |
---|---|
最凶ボス攻略 | |
せんせいへの挑戦状と最終試練 | 隠しボスの出現方法 |
戦闘Tips | |
---|---|
バトルが難しい時のコツ | 連携のやり方 |
オーバードライブ 独壇場 |
リザーブ技とは? |
モンスター技の特徴 |
アイテム収集 | |
---|---|
概念の入手方法 | ネコ集め |
基本Tips | |
---|---|
リトグラムのやり方 | バフデバフ・状態異常 |
メカボディの換装 | ステータスと成長について |
ソウル | 写し身 |
五行 | せんせいの試練と修行 |
トレード | ダイレクトジャンプ |
事前情報 | |
---|---|
おすすめ機種 | トロフィー一覧 |
取り返しのつかない要素 |
キャラクター
キャラクター | |
---|---|
キャラクター一覧 | |
人間 | |
人間一覧 | |
クグツ | |
クグツ一覧 | |
モンスター | |
モンスター一覧 | |
メカ | |
メカ一覧 | |
吸血鬼 | |
吸血鬼一覧 | |
短命種 | |
短命種一覧 |
データベース
武器一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() 長剣 |
![]() 細剣 |
![]() 短剣 |
![]() 斧 |
![]() 大剣 |
![]() 刀 |
![]() 薙刀 |
![]() 片手銃 |
![]() 機関銃 |
![]() 火炎放射器 |
![]() 電撃銃 |
![]() 爆撃銃 |
![]() 化学銃 |
![]() 魔具 |
![]() ネコ武器 |
![]() ブラッドギア |
防具一覧 | |
---|---|
主防具一覧 | 副防具一覧 |
技・術 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
技・術一覧 | |||||||||||
片手剣技 | |||||||||||
片手剣技一覧 | |||||||||||
![]() 汎用片手剣技 |
![]() 長剣技 |
![]() 細剣技 |
![]() 短剣技 |
||||||||
![]() 斧技 |
![]() 二刀技 |
![]() 剣×銃技 |
|||||||||
両手剣技 | |||||||||||
両手剣技一覧 | |||||||||||
![]() 汎用両手剣技 |
![]() 大剣技 |
![]() 刀技 |
![]() 薙刀技 |
||||||||
片手銃技 | |||||||||||
片手銃技一覧 | |||||||||||
![]() 片手銃技 |
![]() 二丁拳銃技 |
![]() 剣×銃技 |
|||||||||
両手銃技 | |||||||||||
両手銃技一覧 | |||||||||||
![]() 汎用両手銃技 |
![]() 機関銃技 |
![]() 火炎放射器技 |
|||||||||
![]() 電撃銃技 |
![]() 爆撃銃技 |
![]() 化学銃技 |
|||||||||
体術技 | |||||||||||
![]() 体術技 |
|||||||||||
モンスター技 | |||||||||||
![]() モンスター技 |
|||||||||||
メカ技 | |||||||||||
メカ技一覧 | |||||||||||
![]() 近接メカ技 |
![]() 射撃メカ技 |
![]() 支援メカ技 |
|||||||||
ブラッド技 | |||||||||||
![]() ブラッド技 |
|||||||||||
継承技 | |||||||||||
![]() 継承技 |
|||||||||||
術 | |||||||||||
術一覧 | |||||||||||
![]() 木 |
![]() 火 |
![]() 土 |
![]() 金 |
![]() 水 |
![]() 無 |
掲示板
掲示板 | |
---|---|
総合・雑談掲示板 | 質問掲示板 |
バグ・不具合報告掲示板 | シナリオ&イベント考察掲示板 |