
シウグナス編攻略チャート
目次
シウグナス編目次 | ||
---|---|---|
![]() ブライトホーム |
![]() アヴァロン (王者) |
![]() マーレ・ノストラム (豪傑) |
![]() クロウレルム (戦士) |
![]() グレロン (将軍) |
![]() ミヤコ市 (人斬) |
![]() デルタベース (哲人) |
![]() ヨミ |
ブライトホーム
ブライトホーム
0ブライトホーム-00分岐について
重要なポイント |
---|
【分岐なし】 シウグナス編のブライトホームでは、ストーリー分岐はありません。ブライトホームからの脱出まで一本道です。 |
1ブライトホーム-01スキャンする
- □ボタンで「スキャン」して次に進むべきイベントを見つけよう。
2ブライトホーム-02「戦士団「将軍」」
重要なポイント |
---|
【仲間加入】![]() 将軍 ![]() 戦士 ![]() 哲人 ![]() 人斬 ![]() 豪傑 ![]() 王者 |
- イベントのみ。
3ブライトホーム-03「遺跡の制圧戦」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「戦士団「将軍」」クリア 【バトル難易度】 楽勝 |
- 楽勝とバトル。
- 楽勝とバトル。
4ブライトホーム-04「神殿を奪取せよ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「遺跡の制圧戦」クリア 【バトル難易度】 楽勝 |
- 楽勝とバトル。
- 普通とバトル。
5ブライトホーム-05「混沌の穴へ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「神殿を奪取せよ」クリア 【バトル難易度】 楽勝 |
- 楽勝とバトル。
- 普通とバトル。
- 普通とバトル。
6ブライトホーム-06「撤退戦の末に」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「混沌の穴へ」クリア |
- イベントのみ。
7ブライトホーム-07「ブライトホームからの脱出」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「撤退戦の末に」クリア |
- イベントのみ。
- 連接領域に出る。
アヴァロン
アヴァロン
案内人「グィネヴィア」ルート
- 分岐について
- スキャンする
- 「新たな出会い」
- 「移動選択:見聞を広める道」
- 「放送局:歌姫のいる放送局」
- 「酒場のある広場:小さな酒場の事件」
- 「大アルビオン博物館:記念品」
- 「警察:厳しい取り調べ」
- 「高級店ディープス:お望みの品を」
- 「貴族のいる広場:助けを求める声」
- 「百貨店カナッズ:特別な買物」
- 「劇場:劇場に降りる素晴らしき詩」
- 「トンデモない店:美味しい名物」
- 「初めての評価」
- 「移動選択:新たな道」
- 「高級店ディープス:お望みの品を」
- 「時計塔:大事な物の取引」
- 「都市遺跡:地下に眠る遺跡」
- 「王宮:王宮で聴くアルビオンの詩」
- 「マーケット:スリ師シルベスター
- 「貴族のいる広場:貴族が持つ特別な物」
- 「病院:怪しい診察」
- 「ジャックストリート:愛の寄付活動」
- 「劇場:劇場に降りる素晴らしき詩」
- 「トンデモない店:ビックリジュース」
- 「新たなコースの評価」
- 「移動選択:王宮を目指して」
- 「マーケット:ファイトクラブ」
- 「時計塔:大事な物の取引」
- 「高級店ディープス:再び望むもの」
- 「アヴァロン駅:スリ師シルベスター」
- 「放送局:歌姫に捧げる愛」
- 「酒場のある広場:酒場のギャンブル」
- 「大アルビオン博物館:特別な物」
- 「都市遺跡:地下に眠る遺跡」
- 「王宮で待つ最後の審判」
- 「王宮に集う闇の正体」
- 「魅力ある者たち」
- 「アヴァロン駅 旅立ちの時」
0アヴァロン-00分岐について
重要なポイント |
---|
下の三種アイテムを入手することで終盤にイベントが解放されます。 ◆「古びた金の指輪」: ◆「古びた金のネックレス」 ◆「古びた金の杖」 【古びた金の指輪】 以下の順でイベントをクリアしていくと、最終結果が【PERFECT】になりダイアモンドを多く稼げます。 |
1アヴァロン-01スキャンする
- 王者が関わる世界。
2アヴァロン-02「新たな出会い」
重要なポイント |
---|
【報酬】 「路電チケット」×3 「馬車チケット」×2 「車チケット」×1 【クリア後発生イベント】 「大アルビオン博物館:記念品」 「酒場のある広場:小さな酒場の事件」 「放送局:歌姫のいる放送局」 「移動選択:見聞を広める道」 |
- イベントのみ。
3アヴァロン-03「移動選択:見聞を広める道」
重要なポイント |
---|
アヴァロンで移動するには移動チケットが必要です。サブ「移動選択:見聞を広める道」から移動先を選択してストーリーを進めます。 【イベント解放条件】 「新たな出会い」クリア |
- 「放送局:歌姫のいる放送局」に移動する。
4アヴァロン-04「放送局:歌姫のいる放送局」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:1マス目 【報酬】 「アイドルのサイン入り写真」×1 |
- イベントのみ。
5アヴァロン-05「酒場のある広場:小さな酒場の事件」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:2マス目 【バトル難易度】 |
- 普通とバトル。
6アヴァロン-06「大アルビオン博物館:記念品」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:3マス目 【報酬】 「来館記念品」×1 |
- イベントのみ。
7アヴァロン-07「警察:厳しい取り調べ」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:4マス目 |
- アイテムロストイベント。
8アヴァロン-08「高級店ディープス:お望みの品を」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:5マス目 【バトル難易度】 普通 プーカは、「打」属性が弱点。しかし、「打」属性に反応するインタラプト技を使用するので注意。 マイナーアントは、「斬」に反応するインタラプト技を使用するので、???が表示された場合には「斬」技を使用しない立ち回りが必要。 【報酬】 「ブロンズメダル」×1 |
- 普通とバトル。
9アヴァロン-09「貴族のいる広場:助けを求める声」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:6マス目 【バトル難易度】 普通 【報酬】 「ブロンズメダル」×1 |
- 普通とバトル。
10アヴァロン-10「百貨店カナッズ:特別な買物」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:7マス目 「路電チケット」×1が必要 【選択肢】 ◆「錆びた剣にしようか」 ◆「革のハンドバッグにしようか」:安価 ◆「古びた金の指輪にしようか」:イベントに必要 |
- 「古びた金の指輪」を入手しておくと、アヴァロン終盤でイベント解放。
11アヴァロン-11「劇場:劇場に降りる素晴らしき詩」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:8マス目 【報酬】 選択肢◯→◯→◯で「ブロンズメダル」×1 選択肢△→△→△でアイテム獲得なし 【選択肢1】 ◆「どうかわたしのもとへ戻っておくれ」:◯ ◆「振り返らずにジャイアントモクの森へ行くがいい」:△ 【選択肢2】 ◆「暗闇を背負って夜がやってくる」:◯ ◆「バルチャーが鳴くから帰りましょう」:△【選択肢3】 ◆「いでよゴールデンバウム 愚かなわたしを乗せていって:◯ ◆「闇の向こうへ行こう わたしは一人でもかまわない」:△ |
- 選択肢イベント。
12アヴァロン-12「トンデモない店:美味しい名物」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:9マス目 |
13アヴァロン-13「初めての評価」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「貴族のいる広場:助けを求める声」クリア 【選択肢】 ◆「進む」 ◆「やり直す」 【報酬】 「路電チケット」×4 「馬車チケット」×2 「車チケット」×1 【クリア後発生イベント】 「都市遺跡:地下に眠る遺跡」 「時計塔:大事な物の取引」 「高級店ディープス:お望みの品を」 「移動選択:新たな道」 |
- 選択肢イベント。
14アヴァロン-14「移動選択:新たな道」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 メイン「初めての評価」で次に進む |
15アヴァロン-15「高級店ディープス:お望みの品を」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:1マス目 【バトル難易度】 普通 【報酬】 「ブロンズメダル」×1 【クリア後発生イベント】 「王宮:王宮で聴くアルビオンの詩」 |
- 普通とバトル。
16アヴァロン-16「時計塔:大事な物の取引」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:2マス目 【選択肢】 ◆「LP-1で高価な品物を入手」:「ゴールドメダル」×1 |
- LP-1と引き換えに高価な品物を交換すると「ゴールドメダル」を入手。
17アヴァロン-17「都市遺跡:地下に眠る遺跡」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:3マス目 【選択肢1】 ◆「興味がある」:次に進む ◆「興味がない」:イベント終了 【選択肢2】 ◆「遺物」:「ブロンズメダル」×1 ◆「魔物」:楽勝とバトル後に選択肢3発生 【選択肢2】 ◆「遺物」:「ブロンズメダル」×1 ◆「魔物」:楽勝とバトル後に選択肢3発生 【選択肢3】 ◆「戻る」: ◆「進む」:強敵とバトル |
- 選択肢「興味がある」を選ぶ。
- ◆「遺物」:「ブロンズメダル」×1を入手後にイベント終了
◆「魔物」:楽勝と戦闘後に次に進む
【戦闘時の注意】
魔物が「斬」属性に反応するインタラプトが発生するため、???攻撃が確認できたら「斬」属性攻撃は控えよう。 - ◆「遺物」:
◆「魔物」:普通と戦闘後に次に進む - ◆「遺物」:「入口に戻る」:
◆「進む」:強敵と戦闘後に「古い王冠」×1、「宝珠」×1を入手
18アヴァロン-18「王宮:王宮で聴くアルビオンの詩」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:4マス目 |
- アイテムロストイベント。
19アヴァロン-19「マーケット:スリ師シルベスター
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:5マス目 |
- アイテムロストイベント。
20アヴァロン-20「貴族のいる広場:貴族が持つ特別な物」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:6マス目 【バトル難易度】 普通 「突」弱点 【報酬】 「古びた金のネックレス」×1 |
- 普通とバトル。
- 「古びた金のネックレス」を入手しておくと、アヴァロン終盤でイベント解放。
21アヴァロン-21「病院:怪しい診察」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:7マス目 |
- アイテムロストイベント。
22アヴァロン-22「ジャックストリート:愛の寄付活動」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:8マス目 【報酬】 「ブロンズメダル」×1 【選択肢】 ◆「寄付する」 ◆「寄付しない」:普通とバトル |
- 選択肢「寄付しない」を選んで、普通とバトル。
23アヴァロン-23「劇場:劇場に降りる素晴らしき詩」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:9マス目 【報酬】 選択肢◯→◯→◯で「ブロンズメダル」×1 選択肢△→△→△でアイテム獲得なし 【選択肢1】 ◆「どうかわたしのもとへ戻っておくれ」:◯ ◆「振り返らずにジャイアントモクの森へ行くがいい」:△ 【選択肢2】 ◆「暗闇を背負って夜がやってくる」:◯ ◆「バルチャーが鳴くから帰りましょう」:△【選択肢3】 ◆「いでよゴールデンバウム 愚かなわたしを乗せていって:◯ ◆「闇の向こうへ行こう わたしは一人でもかまわない」:△ |
- 選択肢イベント。
24アヴァロン-24「トンデモない店:ビックリジュース」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:10マス目 【報酬】 「ビックリジュース」×1 |
- イベントのみ。
25アヴァロン-25「新たなコースの評価」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:11マス目 【選択肢】 ◆「進む」 ◆「やり直す」 【報酬】 「路電チケット」×2 「馬車チケット」×2 「車チケット」×1 【クリア後発生イベント】 「時計塔:大事な物の取引」 「高級店ディープス:再び望むもの」 「マーケット:ファイトクラブ」 「移動選択:王宮を目指して」 |
26アヴァロン-26「移動選択:王宮を目指して」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 メイン「「新たなコースの評価」」で次に進む |
27アヴァロン-27「マーケット:ファイトクラブ」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:1マス目 【バトル難易度】 1戦目:普通 2戦目:強敵 3戦目:最凶 「突」属性の全体攻撃を使用してくるので、防具を強化して「突」耐性を上昇させることが必須となる。 最凶(市場の親父)は全体攻撃だけ使用するのでジリ貧になる。1周目で倒すのは難しいので、2戦目まで戦って報酬を受け取ろう。 【報酬】 負け:「ビスケット」×1 |
- 普通とバトル。
- 強敵とバトル。
ボウディカーの「???」はカウンター技 - 最凶とバトル。
28アヴァロン-28「時計塔:大事な物の取引」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:2マス目 【選択肢】 ◆「LP-1で高価な品物を入手」:「ゴールドメダル」×1 |
- 「馬車チケット」×1と引き換えに、「路電チケット」×2を入手する。
29アヴァロン-29「高級店ディープス:再び望むもの」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:3マス目 【バトル難易度】 強敵 ブラッドフリーズは「打」弱点 サイコオーガは即死チェイス技を「不意打ち」を使用する。 【報酬】 「古いティアラ」×1 |
- 強敵(サイコオーガ or ゴールデンバウム)とバトル
30アヴァロン-30「アヴァロン駅:スリ師シルベスター」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:4マス目 |
- アイテムロストイベント。
- アイテムをひとつも持っていないと、「ブロンズメダル」×1を入手。
31アヴァロン-31「放送局:歌姫に捧げる愛」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:5マス目 |
- アイテムロストイベント。
32アヴァロン-32「酒場のある広場:酒場のギャンブル」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:6マス目 【報酬】 ハートが出ると評価アイテムの所持数が2倍になる。 |
- 「アイテムロスト」or「2倍チャンス」イベント。
- 巻き戻しでハートが出るまでリセマラする。
33アヴァロン-33「大アルビオン博物館:特別な物」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:7マス目 【選択肢】 ◆「興味ない」 ◆「付き合う」:古びた金の杖×1、来館1億人目記念の盾 |
- 1億人目の記念イベントの招待を受けると「古びた金の杖」×1を入手。
- 「古びた金の杖」を入手しておくと、アヴァロン終盤でイベント解放。
34アヴァロン-34「都市遺跡:地下に眠る遺跡」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:8マス目 【選択肢1】 ◆「興味がある」:次に進む ◆「興味がない」:イベント終了 【選択肢2】 ◆「遺物」:「ブロンズメダル」×1 ◆「魔物」:楽勝とバトル後に選択肢3発生 【選択肢2】 ◆「遺物」:「ブロンズメダル」×1 ◆「魔物」:楽勝とバトル後に選択肢3発生 【選択肢3】 ◆「戻る」: ◆「進む」:強敵とバトル後に「古い王冠」×1を入手 |
- 選択肢「興味がある」を選ぶ。
- ◆「遺物」:「ブロンズメダル」×1を入手後にイベント終了
◆「魔物」:楽勝と戦闘後に次に進む
【戦闘時の注意】
魔物が「斬」属性に反応するインタラプトが発生するため、???攻撃が確認できたら「斬」属性攻撃は控えよう。 - ◆「遺物」:
◆「魔物」:普通と戦闘後に次に進む - ◆「遺物」:「入口に戻る」:
◆「進む」:強敵と戦闘後に「古い王冠」×1を入手
35アヴァロン-35「王宮で待つ最後の審判」
重要なポイント |
---|
【位置】 位置:9マス目 【選択肢】 ◆「進む」 ◆「やり直す」 |
- 選択肢「進む」を選ぶとイベントが進行する。
36アヴァロン-36「王宮に集う闇の正体」
重要なポイント |
---|
【グィネヴィア仲間加入ルート】 下記アイテムを集めていると、イベント発生 ◆「古びた金の指輪」 ◆「古びた金のネックレス」 ◆「古びた金の杖」 【仲間加入条件】 レッドドラゴンを倒すと『グィネヴィア』が仲間加入 ![]() グィネヴィア 【選択肢】 ◆「グィネヴィアに手を貸す」:強敵とバトル ◆「このまま見守る」 【バトル難易度】 【王者を眷属にすると】 |
37アヴァロン-37「魅力ある者たち」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 メイン「王宮に集う闇の正体」クリア |
- イベントのみ。
38アヴァロン-38「アヴァロン駅 旅立ちの時」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 メイン「魅力ある者たち」クリア |
- イベントのみ。
マーレ・ノストラム
マーレ・ノストラム
- 分岐について
- オープニング
- スキャンする
- 「造船所のある港」
- 「空中の魔物」
- 「危険な渦潮」
- 「無人島」
- 「造船所に報告」
- 「南の貿易港への報告」
- 「魔物の棲み処」
- 「ブルーホール」
- 「海上の竜巻」
- 「失敗の報告」
- 「海の洞窟」
- 「海賊のアジトに行くには」
- 「遭難者」
- 「謎の灯台」
- 「波間に浮かぶ調査日誌」
- 「流された調査日誌」
- 「灯台からの報告」
- 「青い帆船」
- 「危険な試練の渦」
- 「船の乗り換え」
- 「試練の渦」
- 「海賊のアジト」
- 「海賊のアジトからの帰還」
- 「念願の帆船」
- 「新たな竜巻」
- 「不穏な呼び出し」
- 「北の貿易港 珍品の取引」
- 「海神の卵争奪戦」
- 「試練の渦」
- 「造船所の親方」
- 「設計士」
- 「南の港長」
- 「カガクシャ」
- 「危険な試練の渦」
- 「乗り換えた先の冒険」
- 海賊と戦う
- 「海賊狩りの報告」
- 「北の貿易港 珍品の取引成立」
- 「北の港長」
- 「海のへそ」
- 「逃亡者ペドロ」
- 「卵を護る戦い」
- 「設計士のたどり着くところ」
- 「最強のイカダで挑みし者」
0マーレ・ノストラム-00分岐について
重要なポイント |
---|
【海神】 「最強のイカダ」を入手すると、最凶(海神)とのバトルが解放されます。 「最強のイカダ」の入手手順 バトル「危険な試練の渦」を3回クリアする サブ「設計士のたどり着くところ」が発生する 「最強のイカダ」を入手すると、サブ「卵を護る戦い」がサブ「最強のイカダで挑みし者」に変化する |
1マーレ・ノストラム-01オープニング
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 楽勝 |
- 楽勝とバトル。
- リトグラムピースを完成させる。
2マーレ・ノストラム-02スキャンする
- スキャンする。
3マーレ・ノストラム-03「造船所のある港」
4マーレ・ノストラム-04「空中の魔物」
重要なポイント |
---|
サブ「造船所に報告」をクリアすると消滅するので注意。 【バトル難易度】 普通 |
- 普通とバトル。
5マーレ・ノストラム-05「危険な渦潮」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「造船所のある港」クリア 【バトル難易度】 楽勝 バルチャー:「突」弱点 フライマンバ:「突」弱点 |
- 楽勝とバトル。
6マーレ・ノストラム-06「無人島」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「危険な渦潮」クリア |
- イベントのみ。
7マーレ・ノストラム-07「造船所に報告」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「無人島」クリア 【クリア後発生イベント】 「南の貿易港への報告」 「魔物の棲み処」 |
- リトグラムピースを完成させる。
8マーレ・ノストラム-08「南の貿易港への報告」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「造船所に報告」クリア |
- イベントのみ。
9マーレ・ノストラム-09「魔物の棲み処」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「造船所に報告」クリア 【バトル難易度】 楽勝 |
- 楽勝とバトル。
10マーレ・ノストラム-10「ブルーホール」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「南の貿易港への報告」クリア |
- イベントのみ。
11マーレ・ノストラム-11「海上の竜巻」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「ブルーホール」クリア 【バトル難易度】 普通 |
- 普通とバトル。
12マーレ・ノストラム-12「失敗の報告」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「海上の竜巻」クリア 【クリア後発生イベント】 「海の洞窟」 「海賊のアジトに行くには」 「遭難者」 「謎の灯台」 |
- イベントのみ。
13マーレ・ノストラム-13「海の洞窟」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「失敗の報告」クリア 【バトル難易度】 普通 |
- 先にサブ「海賊のアジトに行くには」でイカダに乗り換える。
- 普通とバトル。
14マーレ・ノストラム-14「海賊のアジトに行くには」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「失敗の報告」クリア 【クリア後発生イベント】 「青い帆船」 「危険な試練の渦」 「船の乗り換え」 「試練の渦」 |
- イベントのみ。
15マーレ・ノストラム-15「遭難者」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「失敗の報告」クリア 【クリア後発生イベント】 「波間に浮かぶ調査日誌」 「流された調査日誌」 |
- 「海神について知りたい」
16マーレ・ノストラム-16「謎の灯台」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「失敗の報告」クリア 【選択肢】 ◆「赤を押す」:強敵(ブルーシャンクス)とバトル→「灯台の契約書」×1→サブ「灯台からの報告」発生 ◆「青を押す」:「灯台の契約書」×1→サブ「灯台からの報告」発生 【バトル難易度】 |
- 選択肢
◆「赤を押す」:強敵(ブルーシャンクス)とバトル→「灯台の契約書」×1→サブ「灯台からの報告」発生
◆「青を押す」:「灯台の契約書」×1→サブ「灯台からの報告」発生
17マーレ・ノストラム-17「波間に浮かぶ調査日誌」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「遭難者」クリア 【バトル難易度】 普通 ブルードレイク:「突」弱点 |
- 普通とバトル。
18マーレ・ノストラム-18「流された調査日誌」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「遭難者」クリア 【報酬】 「ラバーソウル」×1 |
- イベントのみ。
- 「流された調査日誌」と「灯台からの報告」のクリアで「ラバーソウル」×1を入手。
19マーレ・ノストラム-19「灯台からの報告」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「謎の灯台」クリア |
- イベントのみ。
- 「流された調査日誌」と「灯台からの報告」のクリアで「ラバーソウル」×1を入手。
20マーレ・ノストラム-20「青い帆船」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「海賊のアジトに行くには」クリア 【バトル難易度】 普通 【選択肢】 ◆「世界の混沌を願う」:サブ「海賊のアジト」発生 ◆「願いは無い」:強敵とバトル。 【クリア後発生イベント】 「海賊のアジト」 【バトル難易度】 |
- 選択肢
◆「世界の混沌を願う」を選ぶとサブ「海賊のアジト」発生。
◆「願いはない」:強敵とバトル。
21マーレ・ノストラム-21「危険な試練の渦」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「海賊のアジトに行くには」クリア 【バトル難易度】 強敵(バルキリー):プロテクト技を使用する。 ヴァイパー:「突」弱点。「毒」技を使用してくるので最優先で倒す デコバット:「突」弱点 【バトル難易度】 スケルトン:「斬」弱点 強敵(サイコオーガ): |
- 強敵(バルキリー)とバトル。
- 強敵(サイコオーガ)とバトル。
22マーレ・ノストラム-22「船の乗り換え」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「海賊のアジトに行くには」クリア |
- イカダと船をいつでも乗り換えられるようになる。
23マーレ・ノストラム-23「試練の渦」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「海賊のアジトに行くには」クリア 【バトル難易度】 楽勝 ヴァイパー:「突」弱点 スケルトン:「斬」弱点 |
- 楽勝とバトル。
- 楽勝とバトル。
24マーレ・ノストラム-24「海賊のアジト」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「青い帆船」で選択肢「混沌を望む」を選ぶ 【報酬】 「ヒスイの壺」×1 【選択肢】 ◆「ホーイ」:バトルなし ◆「イ」:楽勝とバトル |
- 選択肢「ホーイ」を選んでイベント進行。
25マーレ・ノストラム-25「海賊のアジトからの帰還」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「海賊のアジト」クリア |
- 「スループ船」に乗り換える。
- イベントのみ。
26マーレ・ノストラム-26「念願の帆船」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「海賊のアジトからの帰還」クリア |
- リグラムピースを完成させる。
27マーレ・ノストラム-27「新たな竜巻」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「念願の帆船」クリア 【バトル難易度】 普通 【選択肢】 ◆「これも海神の意志かもしれぬぞ。」 ◆「では、殺るか。」 |
- 普通とバトル。
- 「これも海神の意志かもしれぬぞ。」を選んで卵を手放す。
28マーレ・ノストラム-28「不穏な呼び出し」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「新たな竜巻」クリア |
- イベントのみ。
29マーレ・ノストラム-29「北の貿易港 珍品の取引」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「不穏な呼び出し」クリア |
30マーレ・ノストラム-30「海神の卵争奪戦」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「不穏な呼び出し」クリア |
31マーレ・ノストラム-31「試練の渦」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「不穏な呼び出し」クリア |
32マーレ・ノストラム-32「造船所の親方」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「不穏な呼び出し」クリア |
33マーレ・ノストラム-33「設計士」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「不穏な呼び出し」クリア |
- イベントのみ。
34マーレ・ノストラム-34「南の港長」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「不穏な呼び出し」クリア |
- イベントのみ。
35マーレ・ノストラム-35「カガクシャ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「不穏な呼び出し」クリア |
- イベントのみ。
36マーレ・ノストラム-36「危険な試練の渦」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「不穏な呼び出し」クリア |
- イカダでイベントに挑戦する。
- 強敵とバトル。
37マーレ・ノストラム-37「乗り換えた先の冒険」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「造船所の親方」クリア |
- 船の乗り換えが自由にできる。
38マーレ・ノストラム-38海賊と戦う
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 海賊に卵を渡していると、海を移動している船の付近で戦闘ができるようになる。 【バトル難易度】 強敵(海賊レイフ) 【報酬】 「海神の卵」×1、「海賊旗」×1 |
- 強敵(海賊レイフ)とバトル。
39マーレ・ノストラム-39「海賊狩りの報告」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 海を移動している船(海賊)と接触してバトルに勝利する 【報酬】 「特産品の砂糖」×1 【バトル難易度】 普通 |
- イベントのみ。
40マーレ・ノストラム-40「北の貿易港 珍品の取引成立」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「海賊狩りの報告」クリア |
- LP1回復。
- 普通とバトル。
41マーレ・ノストラム-41「北の港長」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「北の貿易港 珍品の取引成立」クリア |
- イベントのみ。
42マーレ・ノストラム-42「海のへそ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「北の貿易港 珍品の取引成立」クリア |
- イベントのみ。
43マーレ・ノストラム-43「逃亡者ペドロ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「海のへそ」クリア 【バトル難易度】 強敵(ペドロ):「雷」弱点 【報酬】 「光るサングラス」×1 |
- 強敵(ペドロ)とバトル。
44マーレ・ノストラム-44「卵を護る戦い」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 海賊から卵を取り返すと発生 【バトル難易度】 強敵(アズーレ):チェイス技持ち、「打」属性のインタラプト技持ち 護り人の魂「打」弱点 【報酬】 「鉄鉱石」×2 【豪傑を眷属にすると】 |
- 普通とバトル。
- 普通とバトル。
- 普通とバトル。
- 強敵(アズーレ)とバトル。
- 選択肢「今すぐ王者に微を与える」を選ぶと、豪傑が眷属になり「卵の殻」×1を入手。
45マーレ・ノストラム-45「設計士のたどり着くところ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 バトル「危険な試練の渦」を3回クリア【選択肢】 ◆「そういう事だ。」:最強のイカダ |
- 「危険な試練の渦」
- 選択肢
◆「そういう事だ。」:最強のイカダ
◆「そんなことはない。」
46マーレ・ノストラム-46「最強のイカダで挑みし者」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「設計士のたどり着くところ」で選択肢「そういう事だ。」を選ぶ 【バトル難易度】 強敵(アズーレ):チェイス技持ち、「打」属性のインタラプト技持ち 護り人の魂「打」弱点 【最凶:海神】 |
- 強敵(アズーレ)とバトル。
- 最凶(海神)とバトル。
- 【準備】
陣形:「鳳天舞の陣」にして、豪傑を3番に配置する。豪傑の武器は、ガード率の高い「矛+1」以上。防具は、できればアイテム強化で「白銀の鎧」か「プロテクトスーツ」を用意して装備させる。楽勝の戦闘ではバトルランクが上がらないことを利用して、トレードで素材を集めると1個程度であれば簡単に用意できる。
技:海神の弱点「打」属性を突けるようにひらめき技を用意しておく。「打」であれば、体術か両手銃。両手剣でも「打」属性があるが、「斬」属性インタラプトがありまともに使えないので注意が必要。
「突」属性の技を全員が使えるとかなり戦いやすい。「海神」を最後に残し、「飛鼠」×3体から倒していくと勝ちやすい。 - 【最優先行動】
敵をリンクさせないように体を挟むのが必須。それによって行動した味方が大ダメージを負わないための「鳳天舞の陣」による豪傑の「ディフレクト」コスト減少が必須。 - 【1ターン目】
2パターンがある。
[海神が全体攻撃を使用する]→「パリイ」、「ディフレクト」を使用してPT全体の受けるダメージを減らす。3番に配置したPTでもっとも硬い豪傑がディフレクトすることで、味方1体のノーダメと豪傑のガードが確定して被ダメージが大幅に減るので必須行動。
[海神が単体攻撃or防御を使用する]→「飛鼠」を「突」属性で攻撃してHPを削る。 - 【2ターン目以降】
[海神が全体攻撃を使用する]→「パリイ」、「ディフレクト」、「防御」を使用する。「ディフレクト」先の味方はダメージを受けないので「飛鼠」のHPを削る攻撃を使用する。
[海神が単体攻撃を使用する]→豪傑は防御か余裕があれば「ディフレクト」のみ行う。残りの味方で「飛鼠」を倒す。 - 【敵が海神のみになったら】
全体攻撃を「パリイ」や「ディフレクト」で防ぎ、単体攻撃時に「打」属性でHPを削る。両手剣技「脱力流し」があると「海神」の攻撃前に攻撃力を大幅に減少させるため、被ダメージ大幅減少。 - 選択肢「今すぐ王者に微を与える」を選ぶと、豪傑が眷属になり「卵の殻」×1を入手。
海神
重要なポイント |
---|
【出現イベント】 マーレ・ノストラムのサブイベント「最強のイカダで挑みし者」 【イベント発生条件】 マーレ・ノストラムでサブイベント「危険な試練の渦」をイカダで3回クリアする (サブイベント「設計士のたどり着くところ」で最強のイカダを入手すると最後のイベントに出現) 【報酬】 両手剣(薙刀)「青龍偃月刀」 【攻撃パターン】 最凶「海神」 ┣「打」弱点 ┣グライダースパイク(突・単) ┣ファングクラッシュ(突・単・1バンプ) ┣放射大冷気(冷・全・自身の攻撃↑↑) ┗萎縮の咆哮(無・全・自身の攻撃↑・敵の速度↓↓) 飛鼠×3 ┣「突」弱点 ┗「斬」属性に反応するインタラプト持ち |
クロウレルム
クロウレルム
- 分岐について
- スキャンする
- 「巨大軍艦に待つ出会い」
- 「行く手を阻む流砂の流れ」
- 「巨大二足ロボ」
- 「巨大飛空艇」
- 「パンドラ探索:巨大人型ロボ」
- 「パンドラ探索:巨大戦車ロボ」
- 「パンドラ探索:巨大四足ロボ」
- 「パンドラ探索:巨大工業用ロボ」
- 「パンドラ探索:巨大潜水艦ロボ」
- 「パンドラ探索:豪華客船」
- 「巨大潜水艦に潜むもの」
- マップ:砂嵐の中に潜むもの
- 「砂に埋もれたものを発掘せよ(戦車)」
- 「砂に埋もれたものを発掘せよ(人型)」
- 「砂に埋もれたものを発掘せよ(飛空艇)」
- 「砂に埋もれたものを発掘せよ(二足)」
- 「砂に埋もれたものを発掘せよ(軍艦)」
- 「砂に埋もれたものを発掘せよ(四足)」
- 「砂に埋もれたものを発掘せよ(潜水艦)」
- 「豪華客船のパンドラを閉じよ」
- 「帰還」
- 「ジャンクマン」
- 「プロフェッサー」
0クロウレルム-00分岐について
重要なポイント |
---|
マップ開始時の選択肢でルート分岐します。 ◆「この妙な存在と飛空艇を目指すか。」:サブ「行く手を阻む流砂の流れ」 へ ◆「戦士の償いとやらに付き合うか。」:戦士の償いルートへ 【巨大飛空艇ルート】 【戦士の償いルート】 |
1クロウレルム-01スキャンする
2クロウレルム-02「巨大軍艦に待つ出会い」
- ◆「この妙な存在と飛空艇を目指すか。」:サブ「行く手を阻む流砂の流れ」
- ◆「戦士の償いとやらに付き合うか。」:戦士の償いルートへ
3クロウレルム-03「行く手を阻む流砂の流れ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大軍艦に待つ出会い」クリア |
4クロウレルム-04「巨大二足ロボ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「行く手を阻む流砂の流れ」クリア |
5クロウレルム-05「巨大飛空艇」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大二足ロボ」クリア |
6クロウレルム-06「パンドラ探索:巨大人型ロボ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大飛空艇」クリア |
- イベントのみ。
- 流砂の流れを変える。
7クロウレルム-07「パンドラ探索:巨大戦車ロボ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大飛空艇」クリア |
- イベントのみ。
8クロウレルム-08「パンドラ探索:巨大四足ロボ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大飛空艇」クリア |
- イベントのみ。
9クロウレルム-09「パンドラ探索:巨大工業用ロボ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大飛空艇」クリア |
- 普通とバトル。
10クロウレルム-10「パンドラ探索:巨大潜水艦ロボ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大飛空艇」クリア 【クリア後発生イベント】 「パンドラ探索:豪華客船」 「巨大潜水艦に潜むもの」 |
- 普通とバトル。
11クロウレルム-11「パンドラ探索:豪華客船」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「パンドラ探索:巨大潜水艦ロボ」クリア |
- 普通とバトル。
12クロウレルム-12「巨大潜水艦に潜むもの」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「パンドラ探索:巨大潜水艦ロボ」クリア 【仲間加入条件】 イベントクリア時に「サラーブ」が仲間加入 |
- 普通とバトル。
- 普通とバトル。
- 砂嵐が現れる。
- 「サラーブ」が仲間加入する。
13クロウレルム-13マップ:砂嵐の中に潜むもの
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 クリア 【バトル難易度】 強敵 サンドバグ:「雷」弱点 サンドイーター:「雷」弱点、先頭へのインタラプト持ち サンドプラント:「雷」弱点 サンドフロッグ |
- 道を阻む砂嵐で強敵or普通(ランダム)とバトル。
14クロウレルム-14「砂に埋もれたものを発掘せよ(戦車)」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大潜水艦に潜むもの」クリア 【報酬】 「騎士の鎧」×1 |
- イベントのみ。
15クロウレルム-15「砂に埋もれたものを発掘せよ(人型)」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大潜水艦に潜むもの」クリア 【報酬】 「スネークレザー」×1 |
- イベントのみ。
16クロウレルム-16「砂に埋もれたものを発掘せよ(飛空艇)」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大潜水艦に潜むもの」クリア 【報酬】 キーアイテム「エネルギー性能抑制装置」×1 |
- イベントのみ。
17クロウレルム-17「砂に埋もれたものを発掘せよ(二足)」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大潜水艦に潜むもの」クリア 【報酬】 「鉄鉱石」×1 |
- イベントのみ。
18クロウレルム-18「砂に埋もれたものを発掘せよ(軍艦)」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大潜水艦に潜むもの」クリア 【報酬】 キーアイテム「分散抑制装置」×1 |
- イベントのみ。
19クロウレルム-19「砂に埋もれたものを発掘せよ(四足)」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大潜水艦に潜むもの」クリア 【報酬】 「識者のローブ」×1 |
- イベントのみ。
20クロウレルム-20「砂に埋もれたものを発掘せよ(潜水艦)」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「巨大潜水艦に潜むもの」クリア 【報酬】 キーアイテム「集中抑制装置」×1 |
- イベントのみ。
21クロウレルム-21「豪華客船のパンドラを閉じよ」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 クリア「砂に埋もれたものを発掘せよ」×7をクリア 【仲間加入条件】 案山子:強敵(タイタニック)を倒し、選択肢「共に歩もう。」を選ぶと仲間加入 【バトル難易度】 強敵(タイタニック):「雷」弱点 【報酬】 「騎士の鎧」×1 |
- 強敵(タイタニック)とバトル。
- ◆「共に歩もう。」:案山子が仲間加入
- ◆「お前は今のままでよい。」
22クロウレルム-22「帰還」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「豪華客船のパンドラを閉じよ」クリア 【報酬】 「苦い砂」×1 |
23クロウレルム-23「ジャンクマン」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「豪華客船のパンドラを閉じよ」クリア |
- イベントのみ。
24クロウレルム-24「プロフェッサー」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「豪華客船のパンドラを閉じよ」クリア 【仲間加入条件】 プロフェッサー:「パンドラ探索:豪華客船」をクリア? |
- プロフェッサーが仲間加入。
グレロン
グレロン
- 「さまよう少年」
- 「凍りついたレイアの救出」
- ボスの分岐について
- 「凍りついたサンドリヌの救出」
- 「凍りついたエスペランスの救出」
- 「凍りついたレミの救出」
- 「凍りついたヴィルジルの救出」
- 「凍りついたガブリエルの救出」
- 「山頂のロープウェイ小屋」
- マッチを使い切った後の選択肢について
- 「氷の宮殿の門の謎」
- 「調査隊員ガブリエルの懸念」
- 「大鉱山の探索」
- 「教会遺跡の調査」
- 「公衆浴場遺跡の調査」
- 「炭鉱の探索」
- 「宮殿の門の封印を解け」(1)
- 「博物館の調査」
- 「図書館の調査」
- 「ギヨームの畑」
- 「銅山の探索」
- 「ヴィルジルの頼み事」
- 「薪運びのご褒美」
- 「監視塔遺跡の調査」
- 「宮殿の門の封印を解け」(2)
- 「はしごを下ろす」
- 「最終皇帝の真実」(アイアン・メイデン)
- 「力ある者」
- 「強すぎる精霊」
- 「ちょうどいい精霊」
- 「格下の精霊」
- 「天界への出口」
- 連接領域
- 「凍りついたマリオンの救出」
- 「凍りついたエリックの救出」
- 「凍りついたギヨームの救出」
- 「凍りついたロマンの救出」
- 「凍りついたモルガンの救出」
- 最終皇帝(アレクサンドル)と戦うまで
- 「調査隊員レイアの知識」
- 「モルガンの招き」
- 「最終皇帝の真実」(アレクサンドル)
- 精霊戦~連接領域まで
- 最終皇帝(レイア)と戦うまで
- 「最終皇帝の真実」(レイア)
- 精霊戦~連接領域まで
- 「銅山の探査」
- 「炭鉱の探査」
- 「大鉱山の探査」
- 最終皇帝(水の大精霊)と戦うまで
- 「最終皇帝の真実」(水の大精霊)
- 「最終皇帝の真実と将軍の闇」
- 「グレロンの外へ」
- 「マリオン」
- 「エリック」
- 「ギヨーム」
- 「ヴィルジル」
- 「はしごを下す」
- 「エスペランス」
- 「サンドリヌ」
- 「レミ」
1グレロン-01「さまよう少年」
重要なポイント |
---|
【選択肢】 ◆引き受ける:サブ2「凍りついたレイアの救出」へ進む ◆引き受けない:グレロン編クリア |
- スキャンする。
- 少年に話しかけ「よし、一緒にやろう」を選択。
2グレロン-02「凍りついたレイアの救出」
重要なポイント |
---|
【凍り付いた人の救出について】 グレロンでは、残り7本のマッチを使って凍り付いた人を任意で救出していく。誰を救出したかによって、結末のボスが3パターン用意されている。 |
- マッチを使ってレイアを助ける。クリア後に「凍りついたサンドリヌの救出」と「凍りついたマリオンの救出」が発生。
- 【クリア後に出現するイベント】
サブ「凍りついたサンドリヌの救出」
サブ「凍りついたマリオンの救出」
3グレロン-03ボスの分岐について
重要なポイント |
---|
【ボスの分岐について】 以下の人を救出すると特定のボスを出現させることができる。また、ガブリエルとモルガンがキーキャラとなっており、このふたりは同一周回では、いずれか一人しか救出することができない。 【アイアン・メイデンルート】 サブ2「凍りついたレイアの救出」 サブ4「凍りついたサンドリヌの救出」 サブ5「凍りついたエスペランスの救出」 サブ6「凍りついたレミの救出」 サブ7「凍りついたヴィルジルの救出」 サブ8「凍りついたガブリエルの救出」 【最終皇帝(水の大精霊)ルート】 サブ2「凍りついたレイアの救出」 サブ33「凍りついたマリオンの救出」 サブ34「凍りついたエリックの救出」 サブ35「凍りついたギヨームの救出」 サブ36「凍りついたロマンの救出」 サブ37「凍りついたモルガンの救出」 【最終皇帝(レイア)】 上記以外 【おすすめルート】 1周目のおすすめは強力な武器が手に入る「アイアン・メイデン」ルートがおすすめ。また御堂編の場合、水の大精霊ルートに行った際に、水の神霊と戦うことができないので、青の剣が欲しい人は水の大精霊ルートに進まない方が良い。 |
4グレロン-04「凍りついたサンドリヌの救出」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「凍りついたレイアの救出」をクリアする |
- サンドリヌを助ける。バトル(難易度普通)が発生する場合がある。
- 【クリア後に出現するイベント】
サブ「凍りついたエスペランスの救出」
5グレロン-05「凍りついたエスペランスの救出」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「凍りついたサンドリヌの救出」をクリアする |
- エスペランスを助ける。(バトルが発生する場合がある)
- 【クリア後に出現するイベント】
サブ「凍りついたレミの救出」
6グレロン-06「凍りついたレミの救出」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「凍りついたエスペランスの救出」をクリアする |
- レミを助ける。(バトルが発生する場合がある)
- 【クリア後イベント発生】
サブ「凍りついたヴィルジルの救出」
7グレロン-07「凍りついたヴィルジルの救出」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「凍りついたレミの救出」をクリアする |
- ヴィルジルを助ける。(バトルが発生する場合がある)
- 【クリア後イベント発生】
サブ「凍りついたガブリエルの救出」
8グレロン-08「凍りついたガブリエルの救出」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「凍りついヴィルジルの救出」をクリアする |
- ガブリエルを助ける。バトル(難易度普通)が発生する場合がある。
- 【クリア後イベント発生】
サブ「凍りついたロマンの救出」
サブ「山頂のロープウェイ小屋」
残りのマッチは誰の救出に使ってもOK。
9グレロン-09「山頂のロープウェイ小屋」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 ①サブ「凍りついたガブリエルの救出」をクリアする 【バトル難易度】 楽勝×2 |
- バトルイベント2連戦(難易度楽勝)。ロープウェイを開通するとスキー場入口や渓谷口などのエリアに移動できるようになる。
- 【選択肢】
◆「乗らない」:元のエリアに留まる
◆「スキー場入口」:スキー場入口(マップ西の隔離エリア)に行く
◆「渓谷口」:渓谷エリア(マップ南部の隔離エリア)に行ける
「凍りついたロマンの救出」を進めたいなら「渓谷口」に行こう
10グレロン-10マッチを使い切った後の選択肢について
重要なポイント |
---|
【選択肢】 ◆「アレクサンドルを助ける」:イベント「氷の宮殿の門の謎」が解放される ◆「世界から出ていく」:ボスと戦わずにグレロンをクリア |
11グレロン-11「氷の宮殿の門の謎」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 マッチを8本使いきった後に発生する選択肢で「ガブリエルを助ける」を選択する。 |
- 宮殿に入るためのリトグラムを解くために、各地でリトグラムピースを探していくことになる。
- 調査隊員を救出していると、以下のサブイベントが発生する。
サブ「調査隊員ガブリエルの懸念」
サブ「調査隊員レイアの知識」
12グレロン-12「調査隊員ガブリエルの懸念」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 ガブリエルを救出した状態で、サブ「氷の宮殿の門の謎」をクリアする。【クリア後にスキャンで出現するイベント】 サブ「大鉱山の探索」 サブ「教会遺跡の調査」 サブ「公衆浴場遺跡の調査」 |
- イベント終了後、□ボタンで「スキャン」するとサブイベント「大鉱山の探索」「教会遺跡の調査」「公衆浴場遺跡の調査」が出現。
13グレロン-13「大鉱山の探索」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「調査隊員ガブリエルの懸念」かサブ「調査隊員レイアの知識」をクリアする 【イベントシーン追加条件】 エスペランスを救出していた場合、イベントシーン追加 |
- イベントのみ。バトル(難易度普通)が発生する場合がある。
14グレロン-14「教会遺跡の調査」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「調査隊員ガブリエルの懸念」かサブ「調査隊員レイアの知識」をクリアする |
- イベントのみの場合、頭防具「骨兜」入手
- バトルイベントが発生した場合、勝利するとリトグラムピース「遺物の欠片」入手。
15グレロン-15「公衆浴場遺跡の調査」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「調査隊員ガブリエルの懸念」かサブ「調査隊員レイアの知識」をクリアする 【バトル難易度】 楽勝 【イベントシーン追加条件】 サンドリヌを救出していた場合、イベントシーン追加 |
- バトル(難易度楽勝)発生。勝利するとキーアイテム「遺物の欠片」入手。
- <副防具「防護服」が入手できることもある。
16グレロン-16「炭鉱の探索」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「大鉱山の探索」をクリアする 【オブジェクト】 石クズ(岩) 【バトル難易度】 楽勝 |
- バトル(難易度普通)。勝利後、リトグラムピース「遺物の欠片」入手。
17グレロン-17「宮殿の門の封印を解け」(1)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 遺跡を巡ってリトグラムピース「遺物の欠片」を2つ集めると出現。 |
- 宮殿を訪れた際に起こるイベント。会話イベントのみ。
18グレロン-18「博物館の調査」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 |
- 会話イベントのみ。サブ「図書館の調査」が併せて出現している場合、こちらのイベントに向かうと、図書館の調査が消える。
19グレロン-19「図書館の調査」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「宮殿の門の封印を解け」をクリアする 【バトル難易度】 普通 【イベントシーン追加条件】 マリオンを救出していた場合、イベントシーン追加 |
- 難易度普通のバトルイベント。サブ「博物館の調査」が併せて出現している場合、こちらのイベントに向かうと、博物館の調査が消える。図書館の方がバトルができるのでおすすめ。
20グレロン-20「ギヨームの畑」
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 楽勝→強敵(アトラナート) 【イベント発生条件】 ギョームを救出した状態で、サブ「博物館の調査」をクリアする 【報酬】 キーアイテム「遺跡の欠片」 |
- バトルイベント(楽勝→強敵)の2連戦。勝利するとリトグラムピース「遺物の欠片」か、もしくは頭防具「羽帽子」入手。
- 【強敵攻略】
陣形は「連携陣」がおすすめ。
ビーストイーターのHPが半分以下になるとアトラナートがビーストイーターを食べてHP回復&防御力が上昇する。なので、先にビーストイーターにダメージを与え、食べさせて5対1の状況を作ろう。
ボスの弱点は打属性。
また、毒が有効なので「激痛」などで毒状態にしよう。 - 【選択肢】
◆遺跡の欠片をもらう:キーアイテム「遺跡の欠片」入手
◆ギョームに見せる:ギョームのイベントシーン追加後、キーアイテム「遺跡の欠片」入手
21グレロン-21「銅山の探索」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 レミを救出した状態で、サブ「博物館の調査」をクリアする 【バトル難易度】 通常 【オブジェクト】 石クズ(岩) |
- バトル(難易度普通)が発生した場合、勝利するとリトグラムピース「遺物の欠片」を入手。
また、サブ「炭鉱の探索」と同時に発生していた場合、そちらより先にクリアすると「炭鉱の探索」が消失する。
22グレロン-22「ヴィルジルの頼み事」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 ヴィルジルを救出していた状態で、サブ「博物館の調査」をクリアする |
- 会話イベントのみ。
- →
- シウグナス編、薪×5を集めるとサブ「薪運びのご褒美」が発生。
グレロン-22b「薪運びのご褒美」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「ヴィルジルの頼み事」で薪×5を集めてクリアする 【報酬】 「ヒノキ」×3を入手。 |
- 「ヒノキ」×3を入手。
23グレロン-23「監視塔遺跡の調査」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「博物館の調査」をクリアする 【バトル難易度】 楽勝 【報酬】 体防具「防護服」 |
- バトル(難易度楽勝)発生。勝利するとリトグラムピース「遺物の欠片」入手。
24グレロン-24「宮殿の門の封印を解け」(2)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 遺物の欠片×3と菱の遺物の欠片を集める |
- リトグラムイベント。
①赤のピースを上記のようにはめる
②黄色のひし形ピースをRTで反転させてはめる
③青の▲ピース×2をはめる
25グレロン-25「はしごを下ろす」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「宮殿の門の封印を解け」(2)をクリアする |
- はしごを下ろして崖を降りれるようになる。
- 【ボス分岐】
◆「最終皇帝の真実」(アイアン・メイデン)
◆「最終皇帝の真実」(アレクサンドル)
◆「最終皇帝の真実」(レイア)
26グレロン-26「最終皇帝の真実」(アイアン・メイデン)
重要なポイント |
---|
【グレロンのボスについて】 救出した人々によってボスが変わる。(ボスのパターンは3パターン)。ここではアイアン・メイデンルートのボス戦を紹介。 【バトル難易度】 強敵(アイアン・メイデン) 【報酬】 ランダムで短剣「べオウルフ」(威力25)をドロップする。 |
- 【陣形】
とにかく連携をつなげたいので陣形は「連携陣」か「ウォークライ」がおすすめ。 -
アイアン・メイデン攻略
【攻略】
とにかく連携を長く繋げてオーバードライブ狙いでダメージを稼ぐこと。ボスの弱点は突属性なので、敵の「光槍」などの突に対して「早撃ち」でインタラプトを狙っていこう。
また、ボスは強力な装備「ベオウルフ」をランダムでドロップするので、リセマラで粘るのもあり。
27グレロン-27「力ある者」
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 強敵(水の大精霊) 【報酬】 ソウル「水の大精霊」(ウォータースフィア) |
- 強敵「水の大精霊」とのバトル。
- 【攻略】
ボスは突属性が弱点。ボスにはスタンが有効なので常に狙っていこう。
28グレロン-28「強すぎる精霊」
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 最凶(水の神霊) 【報酬】 ソウル「水の神霊」(吹雪) ランダムで長剣「青の剣」 |
- 最凶「水の神霊」とのバトル。
- 【準備】
おすすめ陣形は「拡散陣」。このバトルではギミックの関係上、連携や独壇場は機能しにくいので、拡散陣がもっとも好相性。 - 【ギミックの岩について】
子の岩は攻撃しても破壊することができず、連携時やオーバードライブ時のターゲットの分散など邪魔になる。連携を狙わずに戦うことを念頭に置こう。 - 【1ターン目~】
まずは全力でエレメンタル水を倒す。この際、連携は避けて攻撃すること。 - 【メイルストローム&洗い流す対策】
メイルストロームと洗い流すは、ボスよりも速く行動すると回避することができるので、フォロー攻撃などを使ってなるべく多くの味方を回避させよう。
ボスよりも行動が遅くなってしまうキャラには「防御」させるのが良い。 - 【うごめく触手対策】
うごめく触手を使われると、ボスの攻撃力が2段階上昇する。「流し斬り」で常に攻撃でバフを狙おう。 - 【スタンが有効】
効きにくいがボスとエレメンタルには、スタンが有効なので狙っていこう。 - 【グラビディバインドが有効】
ボスは木属性が弱点なので、「グラビディバインド」が有効。
29グレロン-29「ちょうどいい精霊」
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 普通 【報酬】 ソウル「水の精霊」() |
- 普通「水の精霊」とのバトル。
30グレロン-30「格下の精霊」
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 楽勝 ソウル「水の小精霊」 |
- 楽勝「水の小精霊」とのバトル。
31グレロン-31「天界への出口」
- 出口を調べて連接領域に戻ろう。
32グレロン-32連接領域
- Xでスキャンすると、別の世界への扉が解放される。
33グレロン-33「凍りついたマリオンの救出」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「凍りついたレイアの救出」をクリアする 【クリア後に出現するイベント】 サブ「凍りついたエリックの救出」 |
- マリオンを助ける。(バトルが発生する場合がある)
34グレロン-34「凍りついたエリックの救出」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「凍りついたマリオンの救出」をクリアする 【クリア後に出現するイベント】 サブ「凍りついたギヨームの救出」 |
- エリックを助ける。(バトルが発生する場合がある)
35グレロン-35「凍りついたギヨームの救出」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 ①サブ「凍りついたエリックの救出」をクリアする 【クリア後に出現するイベント】 サブ「凍りついたロマンの救出」 |
- ギヨームを助ける。(バトルが発生する時もある)
- 【クリア後イベント発生】
サブ「凍りついたロマンの救出」
36グレロン-36「凍りついたロマンの救出」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 ①サブ「凍りついたギヨームの救出」をクリアする ②サブ「凍りついたガブリエルの救出」をクリアする 【クリア後に出現するイベント】 サブ「凍りついたモルガンの救出」 |
- ロマンを助ける。(バトルが発生する場合がある)
- 【クリア後イベント発生】
サブ「凍りついたモルガンの救出」(「凍りついたギヨームの救出」)
37グレロン-37「凍りついたモルガンの救出」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 ①サブ「凍りついたロマンの救出」をクリアする 【クリア後に出現するイベント】 サブ「凍りついたヴィルジルの救出」 |
- モルガンを助ける。(バトルが発生する場合がある)
38グレロン-38最終皇帝(アレクサンドル)と戦うまで
重要なポイント |
---|
【ボス戦までのイベントについて】 村人の救出後からボス戦までのイベントは、基本的にアイアン・メイデンルートと共通。なので、詳細はアイアン・メイデンルートで確認お願いします。 |
- 「山頂のロープウェイ小屋」
- マッチを使い切った後の選択肢について
- 「氷の宮殿の門の謎」
- 「調査隊員レイアの知識」
- 「大鉱山の探索」
- 「教会遺跡の調査」
- 「公衆浴場遺跡の調査」
- 「炭鉱の探索」
- 「宮殿の門の封印を解け」(1)
- 「図書館の調査」
- 「博物館の調査」
- 「ギヨームの畑」
- 「銅山の探索」
- 「ヴィルジルの頼み事」
- 「監視塔遺跡の調査」
- 「モルガンの招き」
- 「宮殿の門の封印を解け」(2)
- 「はしごを下ろす」
39グレロン-39「調査隊員レイアの知識」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「氷の宮殿の門の謎」をクリアする。 【クリア後にスキャンで出現するイベント】 サブ「大鉱山の探索」 サブ「教会遺跡の調査」 サブ「公衆浴場遺跡の調査」 |
- 会話イベント。
- イベント終了後、□ボタンで「スキャン」すると3つのサブイベントが出現。
- →
- シウグナス編イベント発生
40グレロン-40「モルガンの招き」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 モルガンを救出した場合のみ、18「図書館の調査」、もしくは19「博物館の調査」クリア後に出現。 【ミニゲーム報酬】 翼のお守り(通常) 翼のお守り+1(プロ級) |
- ミニゲーム「スキーボールチャレンジ」に挑戦できる。
- 欠片集めが発生した場合、ゴール地点でバトル(難易度普通)が発生することもある。バトルが発生した場合「遺跡の欠片」入手(その場合、ミニゲーム報酬は入手できない?)。
41グレロン-41「最終皇帝の真実」(アレクサンドル)
重要なポイント |
---|
【グレロンのボスについて】 ここでは最終皇帝(アレクサンドル)のボス戦を紹介。グレロンのボスは救出した人々によって変更される(ボスのパターンは3パターン)。 |
- 【陣形】
とにかく連携をつなげたいので陣形は「連携陣」
最終皇帝攻略
- 【攻略】
バフーンが2体出現するので優先して倒したい。アメイヤは1ターン目に「ヴァーミリオンサンズ」の詠唱を始めよう。ロロの「強襲牙」やボウの「地上掃射」でスタンを狙うのも有効。加藤忍は「アピールスラッシュ」で最終皇帝を挑発させ、防御でダメージを抑えるのがおすすめ。
42グレロン-42精霊戦~連接領域まで
重要なポイント |
---|
【精霊戦について】 最終皇帝撃破後、水の精霊戦を行う。最凶の水の神霊に勝利すればランダムで片手剣「青の剣」が入手可能なので挑戦するのがおすすめ。 |
43グレロン-43最終皇帝(レイア)と戦うまで
重要なポイント |
---|
【ボス戦までのイベントについて】 レイアルートへは、ガブリエルとモルガンを救出しなければ向かうことができる。村人の8人の救出後からボス戦までのイベントは、基本的にアイアン・メイデンルートと共通。なので、詳細はアイアン・メイデンルートで確認お願いします。 |
- 「凍りついたサンドリヌの救出」
- 「凍りついたエスペランスの救出」
- 「凍りついたレミの救出」
- 「凍りついたヴィルジルの救出」
- 「凍りついたマリオンの救出」
- 「凍りついたエリックの救出」
- 「凍りついたギヨームの救出」
- 「凍りついたロマンの救出」
- 「山頂のロープウェイ小屋」
- マッチを使い切った後の選択肢について
- 「氷の宮殿の門の謎」
- 「調査隊員レイアの知識」
- 「大鉱山の探索」
- 「教会遺跡の調査」
- 「公衆浴場遺跡の調査」
- 「炭鉱の探索」
- 「宮殿の門の封印を解け」(1)
- 「図書館の調査」
- 「博物館の調査」
- 「ギヨームの畑」
- 「銅山の探索」
- 「ヴィルジルの頼み事」
- 「監視塔遺跡の調査」
- 「宮殿の門の封印を解け」(2)
- 「はしごを下ろす」
44グレロン-44「最終皇帝の真実」(レイア)
重要なポイント |
---|
【レイアとの戦い方】 特定の人物5人を助けずに進めていくとボス「最終皇帝(レイア)」と戦うことができます。攻略を見ずにプレイしたら1番到達しやすいボスです。最終皇帝の中身は違いますが、行動など戦闘面に関しては最終皇帝(水の大精霊)と同じです。 【バトル難易度】 強敵(最終皇帝) |
- 【陣形】
とにかく連携をつなげたいので陣形は「連携陣」
最終皇帝攻略
- 【攻略】
バフーンが2体出現するので優先して倒したい。
45グレロン-45精霊戦~連接領域まで
重要なポイント |
---|
【精霊戦について】 最終皇帝撃破後、水の精霊戦を行う。最凶の水の神霊に勝利すればランダムで片手剣「青の剣」が入手可能なので挑戦するのがおすすめ。 |
46グレロン-46「銅山の探査」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 ランダムで出現 【バトル難易度】 楽勝~普通 |
- 難易度楽勝~普通の無限バトルイベント。バトルを行うたびに難易度がシャッフルされる。キャラの育成に使おう。
47グレロン-47「炭鉱の探査」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 ランダムで出現 【バトル難易度】 楽勝~普通 |
- 難易度楽勝~普通の無限バトルイベント。バトルを行うたびに難易度がシャッフルされる。キャラの育成に使おう。
48グレロン-48「大鉱山の探査」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 ランダムで出現 【バトル難易度】 強敵 ? |
- 難易度強敵の無限バトルイベント。キャラの育成に使おう。
49グレロン-49最終皇帝(水の大精霊)と戦うまで
重要なポイント |
---|
【グレロンのボスについて】 ここでは最終皇帝(水の大精霊)のボス戦までの主なイベントを紹介。 |
- 「山頂のロープウェイ小屋」
- マッチを使い切った後の選択肢について
- 「氷の宮殿の門の謎」
- 「調査隊員レイアの知識」
- 「大鉱山の探索」
- 「教会遺跡の調査」
- 「公衆浴場遺跡の調査」
- 「炭鉱の探索」
- 「宮殿の門の封印を解け」(1)
- 「図書館の調査」
- 「博物館の調査」
- 「ギヨームの畑」
- 「銅山の探索」
- 「ヴィルジルの頼み事」
- 「監視塔遺跡の調査」
- 「モルガンの招き」
- 「宮殿の門の封印を解け」(2)
- 「はしごを下ろす」
50グレロン-50「最終皇帝の真実」(水の大精霊)
重要なポイント |
---|
【最終皇帝(幻影)との戦い方】 モルガンを救出するルートで進むと、御堂編限定で出現?。水の大精霊の力を最終皇帝が取り込んだ姿。 他の最終皇帝の見た目は違いますが、行動など戦闘面に関しては最終皇帝(アレクサンドル、レイア)と同じです。勝利後、精霊戦なしで水の大精霊を入手。水の神霊と戦いたい場合は選ばないのが吉。 【バトル難易度】 強敵(最終皇帝) |
51グレロン-51「最終皇帝の真実と将軍の闇」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 シウグナス編で最終皇帝レイアのルートに向かうと発生 【バトル難易度】 強敵 (最終皇帝レイア):使用技「短勁」(打・突)、「龍神烈火拳」(打・熱)、「あてみ投げ」(インタラプト)。 バフーン:「打」弱点。使用技「ブラッドフリーズ」(冷)。 |
52グレロン-52「グレロンの外へ」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「最終皇帝の真実と将軍の闇」クリア |
- 連接領域に出る。
53グレロン-53「マリオン」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「最終皇帝の真実と将軍の闇」クリア |
- シウグナスのLP+1。
54グレロン-54「エリック」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「最終皇帝の真実と将軍の闇」クリア |
- シウグナスのLP+1。
55グレロン-55「ギヨーム」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「最終皇帝の真実と将軍の闇」クリア |
- シウグナスのLP+1。
56グレロン-56「ヴィルジル」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「最終皇帝の真実と将軍の闇」クリア |
- シウグナスのLP+1。
57グレロン-57「はしごを下す」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「最終皇帝の真実と将軍の闇」クリア |
- シウグナスのLP+1。
58グレロン-58「エスペランス」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「最終皇帝の真実と将軍の闇」クリア |
- シウグナスのLP+1。
59グレロン-59「サンドリヌ」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「最終皇帝の真実と将軍の闇」クリア |
- シウグナスのLP+1。
60グレロン-60「レミ」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「最終皇帝の真実と将軍の闇」クリア |
- シウグナスのLP+1。
ミヤコ市
ミヤコ市
- 分岐について
- 「駅前の出会い」
- 人斬ルート
- 「鍾乳洞の妖怪退治」
- 「怨念の渦」
- 「忘れられた祠」
- 「芸術の発信地」
- 「山玄院の泉」
- 「女子たちの青春」
- 「洛水楼」
- 「子どもたちの学び舎」
- 「不思議なお地蔵様」
- 「陰謀」
- 「人斬の闇」
- 「天乃岩戸」
0ミヤコ市-00分岐について
重要なポイント |
---|
マップ開始時の選択肢でルート分岐します。 ◆「この男と旅をするのも悪くないだろう。」: 【共通ルート】 ◆「人斬の過去を辿る方が大事だ。」:【人斬ルート】 【共通ルート】 ▼仲間加入 【人斬ルート】 |
- 人斬の関連世界。
1ミヤコ市-01「駅前の出会い」
- ◆「この男と旅をするのも悪くないだろう。」: 【共通ルート】
- ◆「人斬の過去を辿る方が大事だ。」:【人斬ルート】
2ミヤコ市-02人斬ルート
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「駅前の出会い」で選択肢「人斬の過去を辿る方が大事だ。」を選ぶと発生 下記のイベントを巡ることになる 「忘れられた祠」 「芸術の発信地」 「山玄院の泉」 「女子たちの青春」 「洛水楼」 「子どもたちの学び舎」 「不思議なお地蔵様」 「陰謀」 「人斬の闇」 「天乃岩戸」 バトルイベントの「鍾乳洞の妖怪退治」と「怨念の渦」は放置でもストーリーは進行する |
3ミヤコ市-03「鍾乳洞の妖怪退治」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「駅前の出会い」で選択肢「人斬の過去を辿る方が大事だ。」を選ぶと発生 |
- 楽勝とバトル。
4ミヤコ市-04「怨念の渦」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「駅前の出会い」で選択肢「人斬の過去を辿る方が大事だ。」を選ぶと発生 |
- 楽勝とバトル。
5ミヤコ市-05「忘れられた祠」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「駅前の出会い」で選択肢「人斬の過去を辿る方が大事だ。」を選ぶと発生 【報酬】 「木の結晶」×10 【クリア後発生イベント】 「山玄院の泉」 「芸術の発信地」 |
- 楽勝(天界の男)とバトル。
- 「天界の男」から「宝珠」がドロップする。
6ミヤコ市-06「芸術の発信地」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「忘れられた祠」クリア |
- イベントのみ。
7ミヤコ市-07「山玄院の泉」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「忘れられた祠」クリア 【報酬】 「水の結晶」×10 【クリア後発生イベント】 「女子たちの青春」 「洛水楼」 |
- 普通(天界の男)とバトル。
- 「天界の男」から「宝珠」がドロップする。
8ミヤコ市-08「女子たちの青春」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「山玄院の泉」クリア |
- イベントのみ。
9ミヤコ市-09「洛水楼」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「山玄院の泉」クリア 【バトル難易度】 強敵(山蜘蛛):「打」弱点。周囲の敵のHPが半分以下になると食べてHP回復と防御UP。 【クリア後発生イベント】 「子どもたちの学び舎」 「不思議なお地蔵様」 |
- 強敵(山蜘蛛)とバトル。
10ミヤコ市-10「子どもたちの学び舎」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「洛水楼」クリア |
- イベントのみ。
11ミヤコ市-11「不思議なお地蔵様」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「洛水楼」クリア 【バトル難易度】 強敵(狛犬):「冷」弱点 【報酬】 「金の結晶」×10 |
- 強敵(狛犬)とバトル。
12ミヤコ市-12「陰謀」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「不思議なお地蔵様」クリア 【バトル難易度】 強敵(黄龍):「打」弱点、即死無効 フロート:「打」弱点、即死無効、エレメンタルを召喚するので優先的に撃破したい エレメンタル:「打」弱点 |
- 強敵(黄龍)とバトル。
13ミヤコ市-13「人斬の闇」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「陰謀」クリア 【バトル難易度】 強敵(クラーケン):「雷」弱点、「毒」有効、「メイルシュトロノーム」に即死効果あり 赤ガエル:「雷」弱点 |
14ミヤコ市-14「天乃岩戸」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「人斬の闇」クリア 【仲間加入条件】 御堂綱紀:選択肢「では、自分の目で確かめてみたらどうだ?」を選ぶと仲間加入 |
- ◆「では、自分の目で確かめてみたらどうだ?」:御堂綱紀が仲間加入
- ◆「知らない方がいいこともある。」
デルタベース
- デルタベース到着後
- 「中央リフト」(1)
- 一周目おすすめ攻略順
- 「黄色の一族」
- 「腕試し」
- 「黄一族 リフト」
- 「黄一族の聞き取り調査」
- 「待っているゴールド主任」
- 「発明工房」
- 「黄一族の研究員」(1)
- 「赤色の一族」
- 「赤一族 リフト」
- 「バイオチップの謎」
- 「さらに黄一族の研究員」
- 「黄一族の研究員」(2)
- 「ネクロノミコン」
- 「待ち構える族長」
- 「ナンバー098」
- 「ナンバー507」
- 「ナンバー056」
- 「緑色の一族」
- 「緑の研究民マグス」
- 「緑一族 リフト」
- 「異次元ネコ捕獲!」
- 「緑一族 生命研究グループ」(1)
- 「冷凍睡眠エリア」
- 「緑一族 生命研究グループ」(2)
- 「接続装置」
- ルート分岐について
- 「粘菌の増殖」
- 「粘菌退治に参加」
- 「赤一族の協力」
- 「対決! 変異種303号」
- 「さらなる情報」
- 「囚われのエイリアン」
- 「遺されたもの」
- 「弱い精霊の気配」
- 「強い精霊の気配」(1)
- 「強い精霊の気配」(2)
- 「強い精霊の気配」(3)
- 「危険な精霊の気配」
- 「待っているゴールド主任」(各族ボス撃破後)
- 「中央リフト」(2)
- 「接続室の扉」
- 連接領域
- 「文明の夜明け」
- 「生命体融合実験」
- 「実験440」
- 「新しい族長」
- 「生命の神秘」
- 「オリハルコン骨格標本」
- 「情報制御盤」
- 「骨格標本を止めろ!」
- 「孵卵器」
- 「植物栽培セット」
- 「接続室の扉 哲人の闇」
- 「ク・マグス」
1デルタベース-01デルタベース到着後
- イベント後、□ボタンで「スキャン」してイベントを探す
2デルタベース-02「中央リフト」(1)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 デルタベース到着後、初めてスキャンする。 【クリア後に発生するイベント】 下層に行くとメイン「弱い精霊の気配」が出現。 |
- イベント後、中央リフトから自由に下層に行くことができるようになる。下層ではメイン「弱い精霊の気配」が発生する。「弱い精霊の気配」をクリアすれば、御堂編では最速でデルタベースを終わらせることも可能。
3デルタベース-03一周目おすすめ攻略順
重要なポイント |
---|
【一周目おすすめルートについて】 デルタベースでは、開始して間もなく三族のルートに分岐する。一周目おすすめルートは大まかに区分すると、黄→赤→緑の順で回るのが良い。この順番で回れば、サブ「発明工房」というイベントで一周目から多くの要素を効率よく解放することができる。 |
- 【一周目おすすめルート例】
「黄色の一族」 - 「黄一族 リフト」
- 「黄一族の聞き取り調査」
- 「黄一族の研究員」(1)
- 「赤色の一族」
- 「赤一族 リフト」
- 「バイオチップの謎」
- 「さらに黄一族の研究員」
- 「緑色の一族」
- 「緑の研究民マグス」
- 「緑一族 リフト」
- 「異次元ネコ捕獲!」
- 「緑一族 生命研究グループ」(1)
- 「冷凍睡眠エリア」
- 「緑一族 生命研究グループ」(2)
- 「接続装置」
- 「黄一族の研究員」(2)
- 「発明工房」
- 「ネクロノミコン」
- 「待ち構える族長」
- 「ナンバー098」
- 「ナンバー507」
- 「ナンバー056」
4デルタベース-04「黄色の一族」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 デルタベース到着後、初めてスキャンする。 |
- イベントのみ。
5デルタベース-05「腕試し」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄色の一族」or「緑の研究民マグス」or「ナンバー056」クリア後 |
- 飛行、獣(金の結晶、毛皮)、植物(金の結晶、叫びの根、舌状花)のタイプから選んで普通とバトルできる。
6デルタベース-06「黄一族 リフト」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄色の一族」クリア後 |
- 黄一族のリフトに乗り、下層へ行く
- 下層・黄区の北方向に進んでいると出現する調査員クックに話しかける。ミニゲーム「リトグラム」。LRボタンでパズルのピースを回転させて対応する場所にはめよう。
- 下層・黄区の南方向に進むと出現する調査員デボラに話しかけると、ミニゲーム「リトグラム」。
- 下層・黄区の南西方向に進むと出現する調査員エドガーに話しかけると、ミニゲーム「リトグラム」。
7デルタベース-07「黄一族の聞き取り調査」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄一族 リフト」クリア後 【報酬】 副防具「狙撃用手袋」 キーアイテム「呪いの本のページ」(未取得の場合) 【下層の通路解放】赤と黄区画の開通(赤一族の下層イベントを終えている場合) 緑と黄区画の開通(緑一族の下層イベントを終えている場合) |
- イベントのみ。
8デルタベース-08「待っているゴールド主任」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 黄色一族サブ「黄一族の聞き取り調査」or緑一族サブ「異次元ネコ捕獲!」or赤一族サブ「ナンバー056」クリア後 |
- イベントのみ。1周目では特に発展性のないイベント?
- 発生時点でゴールド主任に話しかけずに他のイベントを進めていくと、イベントが展開していき、イベント名と会話の内容が変わる
9デルタベース-09「発明工房」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 黄色一族サブ「黄一族の聞き取り調査」or緑一族サブ「異次元ネコ捕獲!」or赤一族サブ「ナンバー056」クリア後 |
- メインリフト(スタート地点の南にあるリフト)で下層に降りる
- 発明工房は下層の赤区の南西にある。移動パレット操作スイッチを操作して「□」にすると行ける。
- 【発明工房でできること】
◆「孵卵器」
ギズモパーツ4個を消費すればサブ「孵卵器」(イベント)が出現する。
◆「植物栽培セット」
ギズモパーツ4個を消費すればサブ「植物栽培セット」(イベント)が出現する。
◆「ギズモパーツ加工処理」
結晶2個を消費してギズモパーツ1個を作る。
10デルタベース-10「黄一族の研究員」(1)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄一族の聞き取り調査」クリア後 |
- 調査員に結晶×2と呪いの本のページの交換を持ちかけられる。「もう一声」を1回選ぶと結晶×3に増加する。ここで3個結晶を入手しておくと、あとで役に立つのでおすすめ。さらにもう一声かけると、なにも交換できずにイベント終了になる。
11デルタベース-11「赤色の一族」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 デルタベース到着後、初めてスキャンする。 |
- イベントのみ。
- サブ「コンテナ」×5が出現。
12デルタベース-12「赤一族 リフト」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「赤色の一族」クリア後 【コンテナ調査で入手できるもの】 ◆コンテナ①:キーアイテム「バイオチップ」 ◆コンテナ②:バトル()、片手銃「年代物の銃」など(コンテナ) ◆コンテナ③:バトル(普通)、体防具「防護服」など ◆コンテナ④:リトグラムピース「三角の紙切れ」、銃「ブラックイーグル」など ◆コンテナ⑤:キーアイテム「データコード」、副防具「革のブーツ」など |
- 赤一族のリフトに乗り、下層へ行く
- 下層にある5つのコンテナを開けていく。コンテナではバトルが発生するものもある。電磁柵を調べるとLP-1されるが迂回できないので突撃しよう。また、キャラクターのLPが少なくなってきたらロールを「応急処置」にすれば戦闘後に+1回復可能。
13デルタベース-13「バイオチップの謎」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「コンテナ」でバイオチップを見つける 【報酬】 副防具「ブレードアトラクター」 キーアイテム「呪いの本のページ」(未取得の場合) |
- イベントのみ。
14デルタベース-14「さらに黄一族の研究員」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄一族 リフト」で調査員クックを解放後、サブ「赤一族 リフト」(コンテナ)でリトグラムピース「三角の紙切れ」を入手すると発生。 |
- イベント後、サブ「ネクロノミコン」解放
15デルタベース-15「黄一族の研究員」(2)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「黄一族 リフト」で調査員クックを解放後、サブ「黄一族の研究員」(1)をクリアし、いずれかのイベントで戦闘を1回(?)行うと発生。 サブ「黄一族の研究員」(1)ではいずれの選択肢を選んでも、このイベントは発生する。 また、このイベントは「結晶」を持っている限り、戦闘を何度か行うと再出現する。 |
- キーアイテム「結晶」と「改良モノフィドの種」を交換できる。結晶は発明工房で「ギズモパーツ加工処理」装置を解放するために2個必要。改良モノフィドの種は、工房で植物栽培キットを作成後に使用可能。
16デルタベース-16「ネクロノミコン」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「さらに黄一族の研究員」をクリアする 【バトル難易度】 最凶(呪いの王) 【報酬】 両手剣(薙刀)「翼の槍」 ランダムで靴「疾風の靴」 概念「術の深奥」 概念「雷光の煌き」 |
- リトグラムを行うと、難易度・最凶「呪いの王」とのバトル発生。事前に26「緑一族 リフト」まで進めて、強敵を倒して竜鱗の剣と電磁放射銃の入手、キャラの育成をしておこう。
-
呪いの王攻略
- 【1ターン目~】
まずは死の凝視を使うお供の古文書の魔物から倒していく。古文書の魔物は斬属性が弱点。 - 【対:呪いの王】
呪いの王にはスタンが有効なので、スタンを狙っていこう。特に相手が召喚を使ってオトモを呼び出そうとしたらひたすらスタンを狙って召喚を妨害しよう。
17デルタベース-17「待ち構える族長」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「バイオチップの謎」クリア後 【バトル難易度】 |
- 赤一族の下層エリアで3つのバトルイベントが解放される
- 敵のカエルはガードをしてくるためこちらのダメージが通りにくい。スタンやオーバードライブでガードを無効化しよう。
18デルタベース-18「ナンバー098」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「待ち構える族長」クリア後 【バトル難易度】 普通 |
- 赤一族のリフトで下層に向かい、モンスターとバトルする。このバトルはクリア対象のバトルではないが報酬がもらえるので戦っておくのも良い。早く進めたければスキップしてもOK
19デルタベース-19「ナンバー507」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「待ち構える族長」クリア後 【バトル難易度】 楽勝 |
- クリア対象のバトルではないが報酬がもらえるので戦っておくのも良い。早く進めたければスキップしてもOK
- メイン「黄一族 リフト」か「緑一族 リフト」をクリアしていると、メインリフトで下層に降りてそれぞれのエリアを連結できるようになる。メインリフトはスタート地点の南にある。さらに、素材「翼膜」×5入手
20デルタベース-20「ナンバー056」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「待ち構える族長」クリア後 【バトル難易度】 普通 【報酬】 「ギズモパーツ」×1 「結晶」×1 「翼膜」×5 【下層の通路解放】赤と緑区画の開通(緑一族の下層イベントを終えている場合) 赤と黄区画の開通(黄一族の下層イベントを終えている場合) |
- クリア対象のバトル。クリア後、下層の中央リフトを調べると赤と黄区を連結できるようになる
21デルタベース-21「緑色の一族」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 デルタベース到着後、初めてスキャンする。 |
- イベントのみ。
22デルタベース-22「緑の研究民マグス」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「緑色の一族」クリア後 |
- イベントのみ。
23デルタベース-23「緑一族 リフト」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「緑の研究民マグス」クリア後 【バトル難易度】 楽勝×2、強敵(アースドラゴン)、強敵(漂流蜥蜴) 【左向きの猫を調べた際のバトルについて】 左向きの猫を調べた際にはバトルになるが、その中に2体の強敵が混じっている。これらの強敵はランダムでレア装備をドロップする。ドロップ確率は50%ほどあるので、バトルの前にセーブしてリセマラするのがおすすめ。また、アースドラゴンは打属性が弱点なので、先に漂流蜥蜴を倒して電磁放射銃を入手してから味方に装備させて挑むと楽。 【強敵ドロップ】 ◆アースドラゴン:素材「竜鱗」or片手剣「竜鱗の剣」、概念「火の熾り」 ◆漂流蜥蜴:両手銃「電磁放射銃」、概念「寒冷の予兆」 |
- 緑一族のリフトに乗って下層へ向かう。
- 右を向いている異次元ネコを捕獲していく。左向きのネコを捕まえるとモンスターとバトルになる。
- ◆アースドラゴンの場所
南西◆漂流蜥蜴の場所
南 -
アースドラゴン、漂流蜥蜴攻略
アースドラゴン、漂流蜥蜴ともに毒、攻撃力デバフ(流し斬り)が有効なので、序盤から毒状態にしつつ、攻撃力を下げていきたい。あとは連携や独壇場を使って倒そう。また、漂流蜥蜴には暗闇も有効。また、アースドラゴンは打、木属性、漂流蜥蜴は突属性が弱点。
24デルタベース-24「異次元ネコ捕獲!」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「緑一族 リフト」クリア後 【報酬】 副防具「ガントレット」 キーアイテム「ギズモパーツ」(最大3個もらえる。アースドラゴンと漂流蜥蜴を倒している場合、ギズモパーツが×1ずつ増える) 【下層の通路解放】赤と緑区画の開通(赤一族の下層イベントを終えている場合) 緑と黄区画の開通(黄一族の下層イベントを終えている場合) |
- イベントクリア後,メイン「黄一族 リフト」か「赤一族 リフト」をクリアしていると、メインリフトで下層に降りてそれぞれのエリアを連結できるようになる。メインリフトはスタート地点の南にある。
25デルタベース-25「緑一族 生命研究グループ」(1)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 データコード(赤一族のサブイベント「赤一族 リフト」(コンテナ)で手に入る)を入手している状態で、サブ「異次元ネコ捕獲!」クリア後に発生。 |
- イベント「冷凍睡眠エリア」発生
- 「冷凍睡眠エリア」を解除する
26デルタベース-26「冷凍睡眠エリア」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「緑一族 生命研究グループ」(1)リア後 |
- 下層に降りてイベントを行う。
【選択肢】
目覚めさせる:サブ「緑一族 生命研究グループ」(2)が出現する
やめておく:
27デルタベース-27「緑一族 生命研究グループ」(2)
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「冷凍睡眠エリア」クリア後 |
- イベントのみ。
28デルタベース-28「接続装置」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「緑一族 生命研究グループ」(2)クリア後 |
- イベントのみ。デルタベースの一族の始祖(コンスタンティン)が連接世界に解き放たれる。
29デルタベース-29ルート分岐について
重要なポイント |
---|
【ルート分岐について】 3つの一族イベントを一通りこなすと、赤、緑、黄のイベントが3つ同時に発生し、ルート分岐に突入する。また、選択した一族のルートによりボス戦が異なる。 【一周目おすすめルート】 一周目プレイ時のおすすめルートは、緑一族ルート。緑一族ルートに行けば、廃棄地区という区間を解放でき、発明工房で利用できる複数のキーアイテムを入手できるため、二周目以降に有効活用できる。 |
30デルタベース-30「粘菌の増殖」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 赤、黄、緑一族の最初の一連イベントクリア後 【ルート】 緑一族ルート1 |
- 【選択肢】
◆見学する:サブ「赤一族の協力」へ進む
◆やめておく:いったん進行を保留することができる
31デルタベース-31「粘菌退治に参加」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「粘菌の増殖」で選択をいったん保留すると出現。 |
- イベントのみ。
32デルタベース-32「赤一族の協力」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「粘菌退治に参加」で「見学する」を選択する 【ルート】 緑一族ルート2 |
- イベントのみ。
33デルタベース-33「対決! 変異種303号」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「赤一族の協力」クリア後 【ルート】 緑一族ルート3 【ボスの分岐について】 このイベントでは実験体303号の3体目を調べた区に対応した各色のボスが出現する。 【バトル難易度】 強敵(変異種303号黄女王) 普通(変異種303号緑女王) ??(変異種303号赤女王) 【報酬】 ソウル「変異種303号女王」(各色すべてマッハカット) |
- イベント後、下層に降りて3カ所にいる変異種303号を調べていく。行けない場所があったら、中央リフトを操作して道を連結しながら進もう。
- 3体目の変異種を調べると強敵(変異種303号女王)とバトルになる。赤区を3体目に残しておくと赤女王、緑区を3体目に残しておくと緑女王…と、3体目に残しておいたエリアによってボスが変わる。ただし、ボスの強さはどれもほぼ同じ。
- 【攻略】
フンコロガシは全体攻撃が厄介なので先に倒そう。女王は打属性が弱点。
34デルタベース-34「さらなる情報」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 緑一族ルートを進めて廃棄区画を解放していると出現。 【バトル難易度】 最凶(金の神霊) 【報酬】 ソウル「金の神霊」 ランダムで「浮鯨剣」 「ハイペリオン」(ランダム?) |
- イベントのみ。報酬の「ハイペリオン」はメカに持たせると高威力の技「ミサイルランチャー」が使えるようになる強力な武器。
35デルタベース-35「囚われのエイリアン」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「さらなる情報」クリア後 【ルート】 緑一族ルート5 【報酬】 キーアイテム「廃棄区画のキー」 |
- 中央リフトから下層に向かい、緑と黄地区を連結しよう
- 「移動パレット操作スイッチ」を調べて「△」を選択する。
- 緑区の北西に向かいイベントをこなす。
【選択肢】
◆鍵を解く:サブ「遺されたもの」が出現。
◆やめる: - 囚人を解放すると「廃棄区画」へ行けるようになる。また、このイベントは新たな仲間キャラ加入のフラグである可能性が高い。
36デルタベース-36「遺されたもの」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「囚われのエイリアン」クリア後 【ルート】 緑一族ルート6 【報酬】(「箱を開ける」を選択) キーアイテム「ギズモパーツ」×3 キーアイテム「改良モノフィドの種」×3 キーアイテム「ツチノコのタマゴ」×3 |
- 中央リフトから廃棄区画へ向かう。
【選択肢】
◆箱を開ける:報酬を入手
◆箱を開けない: - イベント後、工房で交換できるキーアイテムを多数入手できるので、発明工房に向かい、各種装置を作成するのも良い。工房は下層の赤区の南西にあり、移動パレットを「□」にすると行ける。
- 【発明工房でギズモパーツを交換しよう】
箱を開けた場合、ギズモパーツが4つ集まっているはずなので、発明工房に向かい、孵卵器か植物栽培セットのうち、未交換のもの開放して、卵か種をセットしておくと良い。
37デルタベース-37「弱い精霊の気配」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 中央リフトで下層に行くと出現。 【バトル難易度】 楽勝 ソウル「金の小精霊」(攻撃対象のガード率-5%) |
- 楽勝「金の小精霊」とのバトル。
- 勝利後、メイン「接続室の扉」を終えれば最速でデルタベース編を終わらせることができる。
38デルタベース-38「強い精霊の気配」(1)
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 強敵(金の大精霊) 【報酬】 ソウル「金の大精霊」 |
- 下層の西の移動パレット操作スイッチ付近に出現する精霊。
強敵「金の大精霊」とのバトル。 - 【攻略】
先にお供のエレメンタル金×2を倒そう。エレメンタル金と金の大精霊は物理攻撃が当たりにくいので、命中の高い銃撃や術で攻撃したい。ボスは序盤からプラチナバリアで防御力を3段階上げてくる。「かぶと割り」を覚えていなければ、毒とスタンが有効なのでそのあたりで攻めよう。
39デルタベース-39「強い精霊の気配」(2)
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 強敵(金の大精霊) 【報酬】 ソウル「金の大精霊」 |
- 下層の北の移動パレット操作スイッチ付近に出現する精霊。
強敵「金の大精霊」とのバトル。 - 【攻略】
先にお供のエレメンタル金×2を倒そう。エレメンタル金と金の大精霊は物理攻撃が当たりにくいので、命中の高い銃撃や術で攻撃したい。ボスは序盤からプラチナバリアで防御力を3段階上げてくる。「かぶと割り」を覚えていなければ、毒とスタンが有効なのでそのあたりで攻めよう。
40デルタベース-40「強い精霊の気配」(3)
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 強敵(金の大精霊) 【報酬】 ソウル「金の大精霊」 |
- 下層の南の移動パレット操作スイッチ付近に出現する精霊。
強敵「金の大精霊」とのバトル。 - 【攻略】
先にお供のエレメンタル金×2を倒そう。エレメンタル金と金の大精霊は物理攻撃が当たりにくいので、命中の高い銃撃や術で攻撃したい。ボスは序盤からプラチナバリアで防御力を3段階上げてくる。「かぶと割り」を覚えていなければ、毒とスタンが有効なのでそのあたりで攻めよう。
41デルタベース-41「危険な精霊の気配」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 緑族ルートを進めて廃棄区画を解放していると出現。 【バトル難易度】 最凶(金の神霊) 【報酬】 ソウル「金の神霊」 ランダムで「浮鯨剣」 |
- 下層の廃棄区画に出現する精霊。
最凶「金の神霊」とのバトル。 - 【陣形】
おすすめ陣形は「マジカルシャワー。「グラビティバインド」が巨鯨の僕相手に特に有効なので、1ターン目から狙っていきたい。 - 【巨鯨の僕を優先して倒す】
まずはお供を倒していく。
巨鯨の僕には木属性の魔法(グラビティバインド、ガード突破&スタン付与)が有効なので、とにかく木属性魔法を巨鯨の僕に使っていく。
巨鯨の僕はガードを頻繁に行うので、こちらは「スタン」付与でガードを解除することを前提にして、とにかく連携&オーバードライブで敵のHPを削っていきたい。4ターン目以降にオーバードライブがいかに発動するかがポイント。
また、3ターンごとに巨鯨の僕が攻撃行動に出るが、その際は行動が「???」の敵にリザーブ解除を当てつつ味方の攻撃を全集中し確実に倒し切るのがおすすめ。 - 【対:金の神霊】
3ターンごとに繰り出す巨鯨の僕のフォローによる連携が痛いので、ダメージを緩和するために「流し斬り」でボスの攻撃力をなるべく早く3段階ダウンしておく。
ボスは斬属性が弱点。
42デルタベース-42「待っているゴールド主任」(各族ボス撃破後)
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 いずれかの族のボスを撃破する |
- イベントのみ。
43デルタベース-43「中央リフト」(2)
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「待っているゴールド主任」(各族ボス撃破後)後 |
- イベントのみ。下層に降りて精霊と戦うことができる。
44デルタベース-44「接続室の扉」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 精霊戦後 【仲間】 ![]() ゴールド主任 概念「定めし秩序」 |
- イベント後、「ゴールド主任」が仲間になる。
45デルタベース-45連接領域
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 「接続室の扉」クリア後 |
- Xでスキャンすると残りの世界への扉が解放される。
46デルタベース-46「文明の夜明け」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 赤、黄、緑一族の最初の一連イベントクリア後 【ルート】 赤一族ルート1 |
- 【選択肢】
◆実験する:サブ「実験440」へ進む
◆やめておく:いったん進行を保留することができる - イベント後、下層へ行く
- 道中にいる粘菌を倒しながら「電磁柵装置」を3つ調べる。粘菌は毒が有効。
- 飢餓粘菌とバトル
47デルタベース-47「生命体融合実験」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「文明の夜明け」で選択をいったん保留すると出現。 |
48デルタベース-48「実験440」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「文明の夜明け」クリア後 【ルート】 赤一族ルート2 【バトル難易度】 強敵(獅子王) 【強敵ドロップ】 全身防具「コンバットスーツ」 片手剣「ブロードソード」 |
- 【ボス攻略】
獅子王には毒が有効なので1ターン目から毒を狙おう。それから、他のキャラは粘菌を優先して倒そう。
49デルタベース-49「新しい族長」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「実験440」クリア後 【ルート】 赤一族ルート3 【報酬】 両手銃「ファイアトラッパー」 |
- イベントのみ。ちなみに、クリア後にもらえるファイアトラッパーはメカに装備させると「弾道ミサイル」(威力30の全体攻撃)が使えるようになる強力な武器。
- 【接続領域まで】
ボス戦後、精霊戦を挟み、接続領域までは以下のイベントが続く。
「弱い精霊の気配」
「強い精霊の気配」(1)
「強い精霊の気配」(2)
「強い精霊の気配」(3)
「危険な精霊の気配」
「待っているゴールド主任」(各族ボス撃破後)
「中央リフト」(2)
「接続室の扉」
連接領域
50デルタベース-50「生命の神秘」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 赤、黄、緑一族の最初の一連イベントクリア後 【ルート】 黄一族ルート1 |
- 【選択肢】
◆見学する:サブ「情報制御盤」へ進む
◆やめておく:いったん進行を保留することができる - メインリフト(スタート地点の南にあるリフト)で下層に降りる(発明工房へ行くためにすでに操作済みなら黄色リフトから下層へ向かおう)
- リフトをもう一度調べて緑と赤エリアを連結する
- 「移動パレット操作スイッチ」で移動パレットを「△」に設定
- 情報制御盤を調べてリトグラムを行う
- そのまま下層の緑一族のエリアの北東に向かい、情報制御盤を調べてリトグラムを行う
51デルタベース-51「オリハルコン骨格標本」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 サブ「生命の神秘」で選択をいったん保留すると出現。 |
52デルタベース-52「情報制御盤」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「生命の神秘」クリア後 【ルート】 黄一族ルート2 |
- 3つの情報制御盤を操作して黄一族エリアを切り離す。
53デルタベース-53「骨格標本を止めろ!」
重要なポイント |
---|
【イベント発生条件】 「情報制御盤」クリア後 【ルート】 黄一族ルート3 【バトル難易度】 強敵(オリハルコン骨格標本) |
- 上層へ戻りビーンの元に行くと強敵とのバトル
- 【ボス攻略】
- 【接続領域まで】
ボス戦後、精霊戦を挟み、接続領域までは以下のイベントが続く。
「弱い精霊の気配」
「強い精霊の気配」(1)
「強い精霊の気配」(2)
「強い精霊の気配」(3)
「危険な精霊の気配」
「待っているゴールド主任」(各族ボス撃破後)
「中央リフト」(2)
「接続室の扉」
連接領域
54デルタベース-54「孵卵器」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 発明工房で「孵卵器」を作成する(要:ギズモパーツ×4) また、孵卵器を使うには「ツチノコのタマゴ」が必要 |
- 孵卵器は下層の黄区の南東にあり、移動パレットを「△」にすると行ける。
- 孵卵器に「ツチノコのタマゴ」をセットし「低温」「常温」「高温」のいずれかを選ぶ
- しばらく経つと卵が孵化する
55デルタベース-55「植物栽培セット」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 発明工房で「植物栽培セット」を作成する(要:ギズモパーツ×4) また、孵卵器を使うには「改良モノフィドの種」が必要 |
- 植物栽培セットは下層の緑区の北西にあり、移動パレットを「□」にすると行ける。
- 【選択肢】
◆赤土:
◆緑土:
◆黄土: - 【栽培について】
いずれかの土に改良モノフィドの種を植えてから戦闘を行い、再度、植物栽培セットを調べると、イベントが発生する。
【赤土と戦闘回数】
戦闘1~2回:改良モノフィドの種
戦闘3回:
戦闘4回:
戦闘5回:
【緑土と戦闘回数】
戦闘1~2回:改良モノフィドの種
戦闘3回:
戦闘4回:
戦闘5回:
【黄土と戦闘回数】
戦闘1~2回:改良モノフィドの種
戦闘3回以上:モンスター(楽勝or普通)
56デルタベース-56「接続室の扉 哲人の闇」
重要なポイント |
---|
【イベント解放条件】 精霊戦後 【仲間】 ![]() ゴールド主任 概念「定めし秩序」 |
57デルタベース-57「ク・マグス」
- シウグナス最大LP+1。
ヨミ
ヨミ
0ヨミ-00分岐について
- 仲間の闇の解決に合わせて塔主の数が変化する可能性?
1ヨミ-01「強敵の待つ場所」
- 楽勝とバトル。
2ヨミ-02「憤怒の塔」
- 楽勝(憤怒の塔主)とバトル。
- 強敵(憤怒の塔主)とバトル。
- 最凶(憤怒の塔主)とバトルだが、負けイベント。
3ヨミ-03「怠惰の塔」
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 普通(怠惰の塔主):「曲撃ち」があると50%の確率で詠唱延長ができるので「超重力」詠唱を引っ張り続けられてバトルが簡単になる。 【バトル報酬】 「悪魔の血」×1 |
- 普通(怠惰の塔主)とバトル。
4ヨミ-04「色欲の塔」
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 普通(色欲の塔主): 【バトル報酬】 「悪魔の血」×1 |
- 普通(色欲の塔主)とバトル。
5ヨミ-05「貪食の塔」
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】 普通(貪食の塔主): 【バトル報酬】 「悪魔の血」×1 |
- 普通(貪食の塔主)とバトル。
6ヨミ-06「玉座の奪回」
重要なポイント |
---|
【バトル難易度】シウグナス編のラストバトル三連戦 1回戦:◆強敵(天界の男) 2回戦:◆最凶(生まれし苦悩) 3回戦:◆最凶(全き世界) 【2戦目】 【3戦目】 |
全き世界
- 【準備】
騎士:即死対策のために全員騎士にすることを推奨。
陣形:「鳳天舞の陣」にして、豪傑を3番に配置する。豪傑の武器は、ガード率の高い武器かヘイトアップ持ち武器を装備。楽勝の戦闘ではバトルランクが上がらないことを利用して、トレードで素材を集めてブラッドギアをすべて最終形態まで強化する。
技:ウッドリンカーの弱点「熱」属性を突けるように、体術技「龍神烈火拳」を習得させる。
ファイアリンカーの弱点「冷」属性を突けるように、体術技「滝登り」を習得させる。
ゴールドリンカーの弱点「斬」属性を突けるように、片手剣技が使用できるように装備させる。 - 【1ターン目】
全体攻撃「大渦雷」の即死攻撃がくるので、騎士で即死無効を付与しておく。ウッドリンカーを「龍神烈火拳」で攻撃して使用キャラの攻撃バフを得る。 - 【2ターン目以降】
リンカー系をすべて倒す - 【敵が最凶のみになったら】
最凶「全き世界」が単体になったら、敵の独壇場に気をつけつつ、スタン技を優先的に使用して連携率を上げてオーバードライブを狙う。
7ヨミ-07シウグナス編クリア
サガエメラルドビヨンド おすすめ記事リスト
ストーリー
ストーリー | |
---|---|
![]() 御堂綱紀編 |
![]() アメイヤ編 |
![]() シウグナス編 |
![]() ディーヴァナンバー5編 |
![]() ![]() ボーニー&フォルミナ編 |
|
クリア後要素 | |
アメイヤ編ラスボスの出現方法 |
世界攻略
世界 | |
---|---|
![]() デルタベース |
![]() プールクーラ |
![]() ヨミ |
![]() グレロン |
![]() コスモス |
![]() ブライトホーム |
![]() クロウレルム |
![]() アヴァロン |
![]() マーレ・ノストラム |
![]() ヴェルミーリオ |
![]() キャピトルシティ |
![]() コルディセップ |
![]() ミヤコ市 |
![]() カマラ |
![]() プロヴィデンス |
![]() グレートツリー |
![]() サンク |
イベント攻略
デルタベース | |
---|---|
孵卵器 | 植物栽培キット |
ギズモパーツ加工処理 |
攻略情報
おすすめ系 | |
---|---|
おすすめ主人公 | 最強レア装備の入手方法と性能 |
おすすめパーティ編成 | レア素材の入手方法と使い道 |
閃き派生表 | |
---|---|
閃き派生表 | 閃き派生表 (逆引き) |
仲間 | |
---|---|
仲間加入条件まとめ |
最凶ボス | 最凶ボス攻略 |
---|---|
せんせいへの挑戦状と最終試練 | 隠しボスの出現方法 |
戦闘Tips | |
---|---|
バトルが難しい時のコツ | 連携のやり方 |
オーバードライブ 独壇場 |
リザーブ技とは? |
モンスター技の特徴 |
アイテム収集 | |
---|---|
概念の入手方法 | ネコ集め |
基本Tips | |
---|---|
リトグラムのやり方 | バフデバフ・状態異常 |
メカボディの換装 | ステータスと成長について |
ソウル | 写し身 |
五行 | せんせいの試練と修行 |
トレード | ダイレクトジャンプ |
事前情報 | |
---|---|
おすすめ機種 | トロフィー一覧 |
取り返しのつかない要素 |
キャラクター
キャラクター | |
---|---|
キャラクター一覧 | |
人間 | |
人間一覧 | |
クグツ | |
クグツ一覧 | |
モンスター | |
モンスター一覧 | |
メカ | |
メカ一覧 | |
吸血鬼 | |
吸血鬼一覧 | |
短命種 | |
短命種一覧 |
データベース
武器一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() 長剣 |
![]() 細剣 |
![]() 短剣 |
![]() 斧 |
![]() 大剣 |
![]() 刀 |
![]() 薙刀 |
![]() 片手銃 |
![]() 機関銃 |
![]() 火炎放射器 |
![]() 電撃銃 |
![]() 爆撃銃 |
![]() 化学銃 |
![]() 魔具 |
![]() ネコ武器 |
![]() ブラッドギア |
防具一覧 | 主防具一覧 | 副防具一覧 |
---|
技・術 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
技・術一覧 | |||||||||||
片手剣技 | |||||||||||
片手剣技一覧 | |||||||||||
![]() 汎用片手剣技 |
![]() 長剣技 |
![]() 細剣技 |
![]() 短剣技 |
||||||||
![]() 斧技 |
![]() 二刀技 |
![]() 剣×銃技 |
|||||||||
両手剣技 | |||||||||||
両手剣技一覧 | |||||||||||
![]() 汎用両手剣技 |
![]() 大剣技 |
![]() 刀技 |
![]() 薙刀技 |
||||||||
片手銃技 | |||||||||||
片手銃技一覧 | |||||||||||
![]() 片手銃技 |
![]() 二丁拳銃技 |
![]() 剣×銃技 |
|||||||||
両手銃技 | |||||||||||
両手銃技一覧 | |||||||||||
![]() 汎用両手銃技 |
![]() 機関銃技 |
![]() 火炎放射器技 |
|||||||||
![]() 電撃銃技 |
![]() 爆撃銃技 |
![]() 化学銃技 |
|||||||||
体術技 | |||||||||||
![]() 体術技 |
|||||||||||
モンスター技 | |||||||||||
![]() モンスター技 |
|||||||||||
メカ技 | |||||||||||
メカ技一覧 | |||||||||||
![]() 近接メカ技 |
![]() 射撃メカ技 |
![]() 支援メカ技 |
|||||||||
ブラッド技 | |||||||||||
![]() ブラッド技 |
継承技 | ||||||||||
![]() 継承技 |
|||||||||||
術 | |||||||||||
術一覧 | |||||||||||
![]() 木 |
![]() 火 |
![]() 土 |
![]() 金 |
![]() 水 |
![]() 無 |
掲示板
掲示板 | |
---|---|
総合・雑談掲示板 | 質問掲示板 |
バグ・不具合報告掲示板 | シナリオ&イベント考察掲示板 |