目次
スノードリフトの基本情報

出現場所
| 出現場所 | B5F |
|---|---|
| 再戦条件 | 第2階層に到着 14日ごとに復活 |
ステータスと使用スキル
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 1200 | 96 | 46 |
| 使用スキル | 凍てつく牙 恐怖の咆哮 - |
|---|
耐性一覧
| 物理耐性 | 属性耐性 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 雷 |
| 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | × | 〇 |
| 状態異常耐性 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スタン | 死 | 石 | 呪 | 毒 | 眠 | 混 | 麻 | 盲 |
| △ | × | × | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
| 縛り耐性 | ||
|---|---|---|
| 頭 | 腕 | 脚 |
| ◎ | ◎ | ◎ |
入手素材と特殊ドロップ条件
| 入手素材 | 巨大な鋭牙 純白の薄革 - |
|---|---|
| 特殊ドロップ条件 |
スノードリフトの攻略
【討伐目安レベル:16】
戦闘のコツ
手前にいる3匹のスノーウルフを倒してセーブ
ボス部屋に入ると、中央にスノードリフト、手前に3匹のスノーウルフ、奥に4匹のスノーウルフが出現する。
スノーウルフはスノードリフトとの戦闘中に乱入してくるため、まずは手前にいる3匹のスノーウルフを倒そう。
ここで倒したスノーウルフが復活するまでしばらく時間がかかるので、一旦街に戻って準備を整えよう。
手前までおびき寄せる
スノードリフトから2マス手前まで移動すると、スノードリフトがこちらを追いかけてくるようになる。
そのまま門の方まで下がり、左右どちらかの袋小路まで誘い込もう。
こうすることで、奥にいるスノーウルフが乱入してくるまでの時間を稼ぐことができる。
炎属性で攻撃
スノードリフトは炎属性が弱点なので、アルケミストの「火の術式」が良く効く。
ソードマンがいれば「チェイスファイア」と合わせることで大ダメージを狙える。
残りのアタッカーもガンガン攻撃に参加し、スノーウルフが乱入してくる前に倒そう。
頭封じが有効
スノードリフトは縛り耐性が低く、ダークハンターの「〇〇ボンデージ」が有効。
スノードリフトのスキルはすべて頭に紐づいているので、「ヘッドボンデージ」で封じれば大幅に弱体化できる。
スノードリフトは前、スノーウルフは後ろを狙ってくる
スノードリフトが生きている状態だと、スノードリフトが前列を、スノーウルフが後列を狙ってくる。
「防御陣形」や「医術防御」で守りを固めつつ、適度にエリアキュアなどを駆使して死なないように注意しよう。
ブースト「医術防御」があれば、しばらくの間スノーウルフを無視しても大丈夫なのでおすすめ。
後半に一気に畳みかけよう
スノードリフトのHPが4割を切ったあたりから「恐怖の咆哮」でこちらをテラー状態にしてくる。
テラー状態の味方は、中確率で行動不能になり戦闘が長引いてしまう原因になる。
相手のHPが半分切ったあたりでブーストを使い、一気に攻め切ってしまおう。
スノードリフトを倒せば乱入がなくなる
スノードリフトを倒せばマップ上のスノーウルフが消えるため、以降の乱入がなくなる。
ただし、すでに乱入してきたスノーウルフは倒す必要があるので注意しよう。
戦闘動画
世界樹の迷宮ⅠHD おすすめ記事リスト
ストーリー攻略チャート
| 攻略チャート | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート一覧 | |
| 第一階層【翠緑ノ樹海】 | 第二階層【原始ノ大密林】 |
| 第三階層【千年ノ蒼樹海】 | 第四階層【枯レ森】 |
| 第五階層【遺都シンジュク】 | 第六階層【真朱ノ窟】 |
| クリア後に解放される要素 | |
クエスト
| クエスト | |
|---|---|
| クエスト一覧 |
職業別おすすめスキルや育成方法
| おすすめパーティ・職業評価 | |
|---|---|
| おすすめパーティ編成 | |
| 職業の特徴と評価 | |
| 職業別おすすめ育成 | |
|---|---|
ソードマンのおすすめ育成 | レンジャーのおすすめ育成 |
パラディンのおすすめ育成 | ダークハンターのおすすめ育成 |
メディックのおすすめ育成 | アルケミストのおすすめ育成 |
バードのおすすめ育成 | ブシドーのおすすめ育成 |
カースメーカーのおすすめ育成 | |
最強装備
| 最強装備 | |
|---|---|
| 最強武器の入手方法 | 最強防具の入手方法> |
攻略のコツ
| 攻略のコツ | |
|---|---|
| 取り返しのつかない要素 | レアドロップ一覧 |
| おすすめレベル上げ | おすすめ金策 |
| 水晶の扉と紫水晶の扉の開け方 | ステータスによって影響する要素 |
| スキルポイントの振り直し方法 | 状態異常と封じの効果と治し方 |
データベース
| データベース | |
|---|---|
| 武器一覧 | 防具一覧 |
| 消費アイテム一覧 | 素材一覧 |
| モンスター図鑑 | FOE一覧 |
| ボス・クエストモンスター一覧 | |
基本情報
| 基本情報 | |
|---|---|
| クロスプレイについて | オリジナル版との変更点 |
| 難易度の変更方法と難易度による違い | 地図の書き方とおすすめ設定 |
ソードマンのおすすめ育成
レンジャーのおすすめ育成
パラディンのおすすめ育成
ダークハンターのおすすめ育成
メディックのおすすめ育成
アルケミストのおすすめ育成
バードのおすすめ育成
ブシドーのおすすめ育成
カースメーカーのおすすめ育成
