目次
職業のステータス
初期ステータス
| 職業 | HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
ソードマン |
26 | 7 | 9 | 6 | 9 | 7 | 9 |
レンジャー |
24 | 10 | 8 | 8 | 7 | 9 | 10 |
パラディン |
27 | 13 | 10 | 8 | 9 | 6 | 9 |
ダークハンター |
23 | 11 | 8 | 9 | 7 | 9 | 7 |
メディック |
20 | 16 | 6 | 9 | 6 | 6 | 10 |
アルケミスト |
18 | 18 | 5 | 10 | 5 | 6 | 8 |
バード |
21 | 14 | 6 | 8 | 6 | 7 | 10 |
ブシドー |
25 | 4 | 10 | 6 | 6 | 7 | 8 |
カースメーカー |
19 | 15 | 5 | 9 | 5 | 5 | 7 |
最大ステータス
| 職業 | HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
ソードマン |
504 | 104 | 75 | 53 | 75 | 60 | 75 |
レンジャー |
467 | 135 | 68 | 68 | 60 | 75 | 82 |
パラディン |
515 | 151 | 82 | 68 | 75 | 53 | 75 |
ダークハンター |
484 | 136 | 68 | 75 | 60 | 75 | 60 |
メディック |
402 | 168 | 53 | 75 | 53 | 53 | 82 |
アルケミスト |
355 | 198 | 46 | 82 | 46 | 53 | 68 |
バード |
394 | 152 | 53 | 68 | 53 | 60 | 82 |
ブシドー |
479 | 101 | 82 | 53 | 53 | 60 | 68 |
カースメーカー |
358 | 167 | 46 | 75 | 46 | 46 | 60 |
職業の評価
| 職業 | 評価 | 特徴 |
|---|---|---|
ソードマン |
【前列バランスアタッカー】 | |
レンジャー |
【後列スピードアタッカー】 |
|
パラディン
| 【前列タンク】 |
|
ダークハンター |
【前列特殊アタッカー】 |
|
メディック |
【後列ヒーラー】 |
|
アルケミスト |
【後列属性アタッカー】 |
|
バード |
【前後列強化系サポーター】 |
|
ブシドー |
【前列物理アタッカー】 |
|
カースメーカー |
【後列弱体化系サポーター】 |
職業の特徴
ソードマンの特徴
ソードマンは近接攻撃に特化したアタッカーで、物理攻撃と属性攻撃の両方を操ることができる。
扱う武器によってタイプが変わり、剣を持つと範囲攻撃と属性攻撃に優れ、斧を持つと単体攻撃に優れる。
どのパーティメンバーとも相性が良いが、特に剣スキルの「チェイス」とアルケミストを組ませると強力なシナジーがある。
【代表スキル】
剣:チェイス〇〇、ハヤブサ駆け
斧:スタンスマッシュ
レンジャーの特徴
レンジャーは、後列から高い火力を発揮できる遠距離スピードアタッカー。
「ダブルショット」と「サジタリウスの矢」はともに高い威力を誇り、これらのスキルを習得することでアタッカーとして開花する。
全職業で唯一「採取」「伐採」「採掘」をすべて習得でき、採集パーティを組んでのお金稼ぎも得意。
また、仲間を補助するにも優れ、攻撃に補助にお金稼ぎにと活躍の場は広い。
【代表スキル】
弓:ダブルショット
AGI:アザーズステップ、先制ブースト
パラディンの特徴
パラディンは仲間を守ることに長けておりタンク役として最適の職業。
仲間が受けるダメージをカットするガード型と、自身に攻撃を集中させる挑発型に分かれる。
終盤の敵が使用する強力な属性攻撃を無効化できるスキルを持つため、ほぼほぼ必須職業と言っても過言ではない。
強敵との戦いほど頼りに職業なので、特別なこだわりがなければ連れて行くようにしよう。
【代表スキル】
盾:防御陣形、フロントガード、〇〇ガード
DEF:挑発、パリング
ダークハンターの特徴
ダークハンターは、ダメージを与えながら相手を弱らせる近接特殊アタッカー。
扱う武器によってタイプが変わり、鞭を持つと敵の部位を封じることに優れ、剣を持つと状態異常付与に優れる。
敵の部位を封じると、部位に応じたステータスが下がるほか、部位と紐づいている技が使用できなくなるため、敵が大幅に弱体化する。
世界樹の状態異常は非常に強力であり、特に睡眠や麻痺で敵の行動を封じるのが強力だ。
鞭は「エクスタシー」、剣は「トラッピング」と条件付き超高火力のロマン砲も持っているため、運用次第ではパーティの中心的存在になれる。
【代表スキル】
鞭:〇〇ボンデージ、エクスタシー、ジエンド
剣:ドレインバイト、トラッピング
メディックの特徴
メディックは回復スキルが充実しており、メインヒーラーとして活躍できる。
単体回復、全体回復、状態異常回復、蘇生と回復のバリエーションが多く、パーティの回復を一手に担う。
また、仲間強化スキルの「医術防御」は全被ダメージを軽減する効果があり、エキスパートであっても大幅に難易度が下がるぶっ壊れスキルだ。
どんなパーティであれ、必ず1人は連れて行くようにしよう。
【代表スキル】
回復:医術防御、エリアキュアⅡ、キュアⅢ
アルケミストの特徴
アルケミストは、炎・氷・雷の術式を操る後列属性アタッカー。
弱点属性を持つ敵は非常に多く、ほとんどの敵に対して大ダメージを与えることが可能。
また、敵全体を攻撃するスキルも持つため、雑魚敵・強敵問わず活躍してくれる。
ソードマンの「チェイス」と強力なシナジーがあるのも特徴だ。
【代表スキル】
術式:大爆炎の術式、大氷嵐の術式、大雷嵐の術式
バードの特徴
バードは仲間を強化することに優れたサポーター。
バードの強化スキルはパーティ全体に及び、効果ターンも永続なため非常に強力。
ただし、強化枠は3つしかない点には注意。
どこを強化するかをあらかじめ決めてから育成しよう。
【代表スキル】
歌:猛き戦いの舞曲、安らぎの子守唄、癒しの子守唄
ブシドーの特徴
ブシドーは物理攻撃に優れた近接アタッカー。
ブシドーは構えてから攻撃するスタイルであり、構えによって異なる特徴を発揮する。
構えるのに1ターン消費してしまうため、強敵戦では活躍できるが雑魚戦は苦手。
また、全職業の中で最も火力が高い反面防御力が低いという特徴もあり、様々な意味で尖った性能をしている。
【代表スキル】
刀:ツバメがえし
カースメーカーの特徴
カースメーカーは、相手の部位を封じることと状態異常にすることに特化したサポーター。
似た職業にダークハンターがあるが、カースメーカーは攻撃性能が低い代わりに、封じや状態異常の付与率が高いという特徴がある。
また、カースメーカーの状態異常スキルは範囲が敵全体なので、より効率良く敵を無力化できる。
ほかにも、カースメーカーが使う「畏れよ、我を」では敵をテラー状態にして操ることができる。
これが決まれば強敵であっても一方的に攻撃できるため、テラーに特化したビルドを組む冒険者もいる。
【代表スキル】
呪言:力祓いの呪言、昏睡の呪言、重苦の呪言、封の呪言〇〇
世界樹の迷宮ⅠHD おすすめ記事リスト
ストーリー攻略チャート
| 攻略チャート | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート一覧 | |
| 第一階層【翠緑ノ樹海】 | 第二階層【原始ノ大密林】 |
| 第三階層【千年ノ蒼樹海】 | 第四階層【枯レ森】 |
| 第五階層【遺都シンジュク】 | 第六階層【真朱ノ窟】 |
| クリア後に解放される要素 | |
クエスト
| クエスト | |
|---|---|
| クエスト一覧 |
職業別おすすめスキルや育成方法
| おすすめパーティ・職業評価 | |
|---|---|
| おすすめパーティ編成 | |
| 職業の特徴と評価 | |
| 職業別おすすめ育成 | |
|---|---|
ソードマンのおすすめ育成 | レンジャーのおすすめ育成 |
パラディンのおすすめ育成 | ダークハンターのおすすめ育成 |
メディックのおすすめ育成 | アルケミストのおすすめ育成 |
バードのおすすめ育成 | ブシドーのおすすめ育成 |
カースメーカーのおすすめ育成 | |
最強装備
| 最強装備 | |
|---|---|
| 最強武器の入手方法 | 最強防具の入手方法> |
攻略のコツ
| 攻略のコツ | |
|---|---|
| 取り返しのつかない要素 | レアドロップ一覧 |
| おすすめレベル上げ | おすすめ金策 |
| 水晶の扉と紫水晶の扉の開け方 | ステータスによって影響する要素 |
| スキルポイントの振り直し方法 | 状態異常と封じの効果と治し方 |
データベース
| データベース | |
|---|---|
| 武器一覧 | 防具一覧 |
| 消費アイテム一覧 | 素材一覧 |
| モンスター図鑑 | FOE一覧 |
| ボス・クエストモンスター一覧 | |
基本情報
| 基本情報 | |
|---|---|
| クロスプレイについて | オリジナル版との変更点 |
| 難易度の変更方法と難易度による違い | 地図の書き方とおすすめ設定 |
ソードマン
レンジャー
パラディン
ダークハンター
メディック
アルケミスト
バード
ブシドー
カースメーカー
