メカブレイクの基本情報
基本情報 | |
---|---|
事前ダウンロードのやり方と必要容量 | 何時からできる?配信日と時間 |
製品版とベータ版の違い・変更点 | Steam版の推奨・最低スペック |
ギフトコードの入力方法 | 名前(コードネーム)の変更方法 |
希望機体の変更方法 | Windowsキーが反応しない時の対処方法 |
PS5版はいつ出る?|Switch2版は? | クロスプレイはできる? |
評価・レビュー |
メカブレイクのお役立ち情報
おすすめ・最強 | |
---|---|
最強おすすめ機体ランキング | 初心者おすすめ機体ランキング |
戦闘 | |
---|---|
バトルのコツ・戦闘で役立つこと | 各機体の対策・特徴まとめ |
相性表・有利不利まとめ |
収集 | |
---|---|
実績Ptの効率的な集め方 | 功績Ptの効率的な集め方 |
メカブレイクの機体
機体 | ||||
---|---|---|---|---|
機体一覧 | ||||
![]() ファルコン |
![]() パンサー |
![]() 龍淵 |
![]() トライセラ |
![]() 鳴神 |
![]() ルミナ |
![]() ピナカ |
![]() インフェルノ |
![]() スカイレイダー |
![]() 赤霄 |
![]() アクイラ |
![]() ステーゴ |
![]() ハリケーン |
![]() 飛景 |
![]() セレニース |
メカブレイクの境界戦場
境界戦場 | |
---|---|
境界戦場一覧 | |
![]() 天空都市グレスリン |
![]() ミスラ・アイ |
![]() クラオブ陥没坑 |
![]() パームベイ港 |
![]() ブラウン岬天文台 |
![]() ステラ・ウォッチタワー |
![]() アーセナル・ポセイドン |
![]() 空中要塞バビロン |
![]() 龍門発射センター |
![]() 海神の盾 |
メカブレイクの掲示板
掲示板 | |
---|---|
雑談掲示板 | 質問掲示板 |
バグ・不具合報告掲示板 | フレンド募集掲示板 |
マルチプレイ募集掲示板 | キャラメイク投稿掲示板 |
愚痴・不満掲示板 | チーム・クランメンバー募集掲示板 |
招待コード掲示板 |
メカブレイクとは
「Mecha BREAK(メカブレイク)」は、近未来SFメカをテーマにしたマルチプレイヤー対戦シューティングゲームです。
プレイヤーはエースパイロットとして人型機動兵器(メカブレイク)に搭乗し、仲間と連携して戦っていきます。
ゲームには「3対3」「6対6」のチーム戦や、PvPvE形式の脱出型モードも含まれ、様々な体験ができます。
機体は多彩な特徴を持ち、重装甲タイプや高速変形タイプなどロールに応じた戦い方が可能です。
カスタマイズ要素も充実しており、外見や装備の詳細設定を楽しめます 。
舞台は大災害後の荒廃した地球で、資源や勢力をめぐる争いが描かれており、序盤から没入感のあるストーリー展開を楽しむことができます。
モード解説
境界戦場
6対6のバトルモード。多彩なマップギミックを攻略しながら、仲間と共に戦術目標達成を目指す。
ストームレイド
ソロ、または3人チームで、マップを「探索→戦闘→脱出」するモード。敵の守備軍と交戦しつつ作戦物資を確保し、EICパルスストームが発動する前にマップからの脱出を目指そう。
エース序列戦
3人チームで挑むデスマッチ。時間内により多くの敵機体を撃墜したチームが勝利するモード。
機体情報
![]() ファルコン |
「ファルコン」は、連合体空挺部隊に制式配備された第3世代パイペッドストライカー 「ヴァルラウン」の偵察特化機種である。超高速での超長距離移動という過酷な運用条件を満たすために、「ヴァルラウン」はその先行諸機種で磨き上げられた可変構造を受け継ぎ、隼フォームで戦場に突入し、二足歩行フォームで接敵して偵察・対空・火力支援などの作戦任務を遂行できるようになっている。 | |
---|---|---|
![]() パンサー |
シグニア連合体陸軍の制式機種 「ベイオウルフ」をベースに、格闘戦に特化して開発された 「パンサー」。ランスを構えて突き進み、敵陣を切り裂くその勇姿は、まさに中世の騎士を彷彿とさせる。 | |
![]() 龍淵 |
唯一無二の特殊仕様機、「龍淵 (リュウエン)」。当機は、関連情報のほとんどが厳重に秘匿されており、 れている。薪火重工の某匿名情報源によれば、当機は元来「潜龍 (センリュウ)」と呼ばれ、同盟の脳機研究所が開発した意識投影型のプロトタイプ初号機であったという。 | |
![]() トライセラ |
ケストック諸州間の州盟戦争が勃発した直後、セーラム・エレクトロニクスは民生用バイペッドビークルを基に、突貫開発で第1世代バイペッドストライカーの「パイソン」を造り上げた。 | |
![]() 鳴神 |
「鳴神」の初期デザインは非常に保守的なもので、武装は長距離ビームカノンの「迅雷(ジンライ)」のみで、島艦の防衛には適しているが、機能的に単一過ぎるところがあった。その後、神谷(カミヤ)重工と薪火重工間で結ばれた協力協定により、作戦データと技術資料の相互公開が行われた結果、「鳴神」の機体設計は大きな進歩を遂げて、「迅雷」の近距離戦闘用モードや様々なジャミング武装が増設され、より複雑な戦況を優雅に対応できるようになったのである。 | |
![]() ルミナ |
「ルミナ」は、月海共同体の武力組織「独立護衛隊」の各兵種に広く配備されている支援型バイペッドストライカーで、地球軌道エレベーター 「星の塔 (ステラ・トゥルリス)」 および月面軌道エレベーター 「月の弦(ルナール・クレッシェーナ)」のメンテナンスと警備を担う機体としてよく知られている。 | |
![]() ピナカ |
「ピナカ」は、グティンドラ連邦共和国が戦闘工兵部隊の編成を目的に、特別開発した支援型機体で、通常は特殊仕様機「セレニース」の制式量産型の一つと見なされている。本機は、大量生産を前提として設計されているため、最新技術を無間に盛り込むことをせず、従来型の多軸式補助アームを主な修理手段とし、機体防御には堅牢にして重厚なスチール複合装甲を採用することで、性能とコストのバランスを巧みに両立させている。 | |
![]() インフェルノ |
「インフェルノ」は、その姉妹機「ハリケーン」と同様、タラシック連邦のある極秘開発計画の産物である。2機の共通のプロト機は、エネルギー供給力を強化された新型カスケードエンジンを搭載しており、様々な先端エネルギー兵装の戦闘効率と戦術運用を評価・検証するために設計されたもので、数多くの紛争や衝突を舞台に活躍してきたにも関わらず、公式な目撃記録は一切存在せず、残されたのはわずかに生き延びた者たちを長年苦しめる悪夢だけだった。 | |
![]() スカイレイダー |
「スカイレイダー」はタラシック連邦最新鋭の可変型メカブレイクで、連合体の名機 「ヴァルラウン」の戦術変形システムを参考に設計されている。「ヴァルラウン」と同様、航空機フォームへの切り替えが可能で、優れた空中機動力を備えているが、対地攻撃により特化しているため、武装ペイロードが高く、その多彩な武装で地上目標に継続的な制圧射撃を行うことができる。 | |
![]() 赤霄 |
「赤霄(セキショウ)」のプロトタイプ 「武人 (プジン)」は、戦略同盟の第3世代制式バイペッドストライカーで、フレ―ム構造は前世代機体の「甲虎(コウコ)」を踏襲し、機体制御のほうは「潜龍(センリュウ)」による検証を受けてかなり成熟化した意識投影システムを使用している。 | |
![]() アクイラ |
高機動性とホバークラフト能力を兼ね備えた狙撃型機体、「アクイラ」。近年、軍需市場での人気が急上昇しており、その評判は島艦の名機「鳴神」と肩を並べるほどである。「アクイラ」のプロト機は、タラシック連邦が設計・製造したものとなっているだが、開発および戦闘記録がなぜか一切残されていない。 | |
![]() ステーゴ |
「重殻の巨獣」の異名を持つ「ステーゴ」は、近年タラシック連邦に就役した 「ダイノ」の譜系を受け継ぐ新型機の一種である。各システムは第3世代の主流規格に全面的にアップグレードされたが、「ダイノ」が持つ堅牢で耐久性に優れ、生産し易いといった利点もそのまま維持できている。 | |
![]() ハリケーン |
「ハリケーン」は、その姉妹機であるタラシック連邦主力機の「インフェルノ」と同様、連邦のある極秘開発計画の成果である。同機は、プロト機 「ベゴニア」での試験運用を経て改良された新型防御武装を多数受け継いでおり、味方に強力な援護を提供できる機種として、最前線で活躍している。 | |
![]() 飛景 |
「飛景(ヒケイ)」は、同盟の第3世代軽量型バイベッドストライカー 「軽騎(ケイキ)」をプロト機としている。「軽騎」 は、謎多き検証機 「潜龍(センリュウ)」の系譜を引く機体で、一般的には「潜龍」の軍用量産型として認識されている。 | |
![]() セレニース |
謎多き「セレニース」は、薪火重工が模倣生産した特殊仕様の支援機で、電子戦(ECM)能力に特化した機体である。その中枢演算ユニットは大型戦艦にも匹敵するほどの性能を誇り、卓越した戦場監視・情報収集能力を備えている。そのため、偵察任務や指揮官機としての適性が極めて高い。 |
メカブレイクの製品情報
タイトル | Mecha BREAK(メカブレイク) |
---|---|
ジャンル | 対戦アクションシューティング |
対応ハード | PlayStation®5/Xbox Series X|S/PC(STEAM) |
販売/開発 | Amazing Seasun Games |