
栄冠ナイン野手育成理論
目次
栄冠ナインの野手のおすすめ育成
栄冠ナインの野手の目標能力値
目標
| 弾道 | ミート | パワー | 走力 | 肩力 | 守力 | 捕球 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2以上 | 80以上 | 50以上 | 80以上 | 50以上 | 50以上 | 40以上 |
理想
| 弾道 | ミート | パワー | 走力 | 肩力 | 守力 | 捕球 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 3以上 | 90以上 | 60以上 | 90以上 | 60以上 | 60以上 | 60以上 |
栄冠ナインの野手のおすすめ育成手順
②弾道2
③ミート40
④走力40
⑤ミート50
⑥走力60
⑦ミート60
スタメン起用ライン
---------------------------------------------------------------------
⑧走力70(盗塁がD以上の場合、一気に走力80を目指す)
⑨ミート80
⑩走力80
⑨その他の能力を上げていく
甲子園優勝ライン
練習効率アップは見逃さないようにしよう
育成においてもっとも重要なのは「練習効率アップ」のあとに数字の大きいカードを使って経験値を一気に溜めることが大切。練習効率アップ中は特訓や青マスがあっても無視して大丈夫です。練習効率アップはアイドルの新曲披露イベントや観戦カードなどで発生する。練習効率アップのメッセージを見逃さないようにしよう。
ポジション関係なくミートと走力を上げる
より多くの戦術レベルを上げる&得点を取りやすくするためには「ミート&走力」を上げることが重要。ポジションに関係なく、スタメン全員がミートB走力Bであれば得点能力が格段に上昇します。
なのでミートB走力Bになるまでは、基本的に練習指示ではミートか走力練習を指示し続けるのが良いでしょう。
ミートと走力以外は後回しにする
パワー、肩、守備、捕球に関しては練習指示で上げるのではなく、練習カードでこつこつ伸ばしていくイメージで良いです。ミートと走力がともにB70に達したらその他の能力を上げていきましょう。優先順はポジションによって肩か守備
練習効率が上がった際には経験点の大きい練習を選ぼう
とくに練習効率が上がった際には、レベルが高く数値の大きい練習カードを選択して一気に経験点を稼いで能力を上昇させることを忘れずに。イベントのメッセージを見逃さないようにしましょう。
ポジションごとに能力を考えなくても大丈夫
ポジションごとの能力は考えなくてもOK。とにかくミートと走力を鍛えて戦術レベルを高めることを意識すること。
特殊能力の本はスタメンに惜しまず使おう
特殊能力を習得できる本は選手の★を上げたり、微力でも藍で効果を発揮するものが多いのでスタメンメンバー惜しまず使っていきましょう。本を温存しておくのは良策ではありません。目の前の世代で甲子園優勝することがもっとも重要だからです。
試合でベンチの選手は全員途中出場させよう
試合で途中出場すると経験点がベンチのまま試合を終えるよりも多く入るので、コールド直前の回や9回にベンチメンバー全員を出場させよう。その際、代打で出場させるのがおすすめだが、最後に代える選手は試合終了まで戦うことになるので★の高い選手を選ぶようにしよう。試合が始まる前に最後の交代選手を決めておくと良い。
栄冠ナインの野手のおすすめ性格
| おすすめ性格 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 内気 | 野手最強の固有戦術「〇〇の魔物」が2,3年生で使用できる。相手スタメンとの戦力差がなければ大量得点待ったなし。相手が自分たちよりも強い場合も1点をもぎ取るための有力な手札となる。 |
| ごくふつう (キャプテン向き) |
エース投手のスタミナが心許ない場合、ベンチからの伝令で「励ます」を使用してスタミナを回復することができる。この伝令により投手育成時にスタミナの育成を後回しにできるので、重要な性格と言える。3年生かつキャプテンが使用した場合、スタミナ+30に加えて、球速やコントロールも上昇するのでキャプテン向きの性格。さらにごくふつうがキャプテンだと日程進行で白マスに止まった際に選手全員の経験点を上昇するイベントも発生するので育成にも有利 |
栄冠ナインの野手のおすすめ特殊能力
栄冠ナイン向けのおすすめ特殊能力
| おすすめ特殊能力 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 内野安打〇 |
・2つの戦術アイコン「転がせ」と「セーフティバント」の戦術レベル6を解放できる ・走力Aの選手と併せると驚異の出塁力になる |
| アベレージヒッター |
・戦術アイコン「センター返し」戦術レベル6を解放できる ・センター返しは有効な戦術で、単純にヒットが出やすくなるので強い ・試合では「ミート多用」を設定することを忘れずに |
| 威圧感 |
・自身と自身の前の打者のとき、相手投手の能力を弱体化する ・相手との総合戦力差が大きすぎない限り、効果は抜群 |
| バント〇、バント職人 |
・3つの戦術アイコン「送りバント」「セーフティバント」「スクイズ」の戦術レベル6を解放できる ・栄冠ナインではバントの使用価値が高い ・ミートと走力を伸ばしたチームでは、セーフティバントとスクイズは効率よく得点するための最重要能力 |
| 盗塁B、A |
・戦術アイコン「盗塁」の戦術レベル6を解放できる ・走力B以上と併せれば1→2塁へ高確率で盗塁成功できる |
| 流し打ち 広角打法 アウトコースヒッター |
・戦術アイコン「流し打ち」戦術レベル6を解放できる ・引っ張りより流し打ちの方がヒット確率が高めなので強い |
| プルヒッター インコースヒッター |
・戦術アイコン「引っ張り」戦術レベル6を解放できる |
オート試合向けのおすすめ特殊能力
| おすすめ特殊能力 | おすすめ理由 |
|---|---|
| キャッチャーB、A |
・投手のコントロールが上昇し、消費スタミナが低下する ・投手が不調時の球速を+2してくれる |
| ムード〇 |
・味方野手のミート+5、パワー+5 ・野手全員に恒常バフが入るので強い |
| 対エース〇 | ・148km/h以上、コントロールC以上、総変化量8以上の投手を相手にするときに、ミートとパワー+10 |
パワプロ2024-2025 おすすめ記事リスト
最新攻略情報
| 最新攻略情報 | |
|---|---|
| 新要素 | |
マイライフ攻略
| マイライフ攻略 | |
|---|---|
| マイライフ攻略のコツ | マイライフ最強二刀流選手育成論 |
| 成長タイプ変化 | 金特の入手方法 |
| 二刀流のやり方 | 施設一覧 |
| 特殊能力ファイル | アイテム一覧 |
| 選手の初期能力 | |
マイライフ彼女攻略
| マイライフ彼女攻略 | ||
|---|---|---|
| マイライフ彼女一覧 | ||
![]() 隠岐志保 |
![]() 加賀美秋穂 |
![]() 佐倉愛 |
![]() 今野早矢 |
![]() 華形居織 |
![]() 御影きずな |
![]() 八代麻耶 |
![]() 平岡あやめ |
奥居秀明(バグ) |
栄冠ナイン攻略
| 栄冠育成 | |
|---|---|
| 栄冠ナイン序盤攻略(強豪校にするコツ) | |
| 投手育成理論 | 野手育成理論 |
| 栄冠攻略 | |
| 練習アイコン | おすすめ性格 |
| 新入生スカウト | 隠しマス・イベント |
| 特殊能力 | おすすめ戦術・伝令 |
| おすすめ卒業後進路 | ボランティア |
| 戦力について | おすすめマネージャー |
転生OB選手
| 都道府県別 転生OB選手 | |||
|---|---|---|---|
| 都道府県別 転生OB選手 | |||
| 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 |
| 秋田 | 山形 | 福島 | 茨城 |
| 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 |
| 東京 | 神奈川 | 新潟 | 富山 |
| 石川 | 福井 | 山梨 | 長野 |
| 岐阜 | 静岡 | 愛知 | 三重 |
| 滋賀 | 京都 | 大坂 | 兵庫 |
| 奈良 | 和歌山 | 鳥取 | 島根 |
| 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 |
| 香川 | 愛媛 | 高知 | 福岡 |
| 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 |
| 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 | |
パワフェス攻略
| パワフェス攻略 | |
|---|---|
| パワフェス攻略のコツ | 隠しキャラ |
| タッグコンボ | おすすめマネージャー |
| 対戦チーム | 試練の洞窟 |
| 盗んでナンボ! | コナミコマンドで仲間にできるキャラ |
| 2周目ショートカットルート開放のやり方 | 隠しボスの出現条件 |
| おすすめタッグコンボ | |
| 選手・マネージャー | |
|---|---|
| 選手一覧 | マネージャー一覧 |
| コラボキャラ | |
|---|---|
| ピラミッドヘッド | |
データベース
| データベース | |
|---|---|
| 青特・赤特一覧 | 金特一覧 |
掲示板
| 掲示板 | |
|---|---|
| 総合・雑談掲示板 | 質問掲示板 |
| バグ不具合報告掲示板 | |








奥居秀明(バグ)
