【キングダムカムデリバランス2】錬金術のやり方と(強)を作るコツ【KCD2】
キングダムカムデリバランス2(KCD2)の錬金術のやり方や手順などをまとめているので参考にしてください。

錬金術のやり方

錬金術の作業台で可能

錬金術の作業台は、ワールドのいたるところにあり、立ち入り禁止区域でなければ自由に使うことができます。
(マップにもアイコンで表示される)

レシピ本を台を置く

レシピ本を台に置くとレシピ本の内容を確認する選択肢が表示されます。
レシピ本の中にはこれまで習得したすべてのレシピが記録されており、新しいレシピを覚えると本に追加されます。
(調合している間はいつでもレシピ本が確認可能)

手順の見方

イラスト 手順
【材料を大釜に入れる】
【材料をすり鉢で挽く】
【大釜を煮る】
調合時間は砂時計をひっくり返す回数が基準となる
【ふいごを使って大釜を煮る】
ふいごを使って火をあおぎ、大釜が速く煮るようにする
【注いで薬を完成させる】
用意した小瓶に薬を注ぐことで完成する
【蒸留して薬を完成させる】
蒸留器を使うことで薬が完成する
【薬をすり鉢に注いで挽くことで完成させる】
火薬を作るときに行う

液体の基礎

必要な基礎材は、レシピの中に書いてあり、水、ワイン、油、または蒸留酒の中から選びます。

基礎材は、大釜の左の棚に置かれている水差しの中に入っています。

間違った液体を大釜に注いだ(または他の手順を間違えた)場合は、最初から調合をやり直すことができますが、それまでに使用した材料は失われてしまいます。

材料

材料を容易するには、インベントリを開いて使いたい材料を選択しましょう。

最大3種類の薬草と、3種類の特殊な材料を選択できます。
(材料は全て大釜の右側に置いてあります)

薬草

薬草は、1つかみずつしか手に取れず、薬草を取ったら基礎材が入っている大釜、すり鉢、または保管用の容器に移すことができます。

特殊な材料

普通の薬草と同じように使えますが、それぞれ1つしか使えません。
(性質上の理由ですり鉢で潰せないものもあります)

調合と温度と時間

大釜が煮える温度は、火にかける高さを調節したり、ふいごを使って火をあおぐことで調整できます。
(調合時間は砂時計をひっくり返す回数が基準となります)

大釜

大釜は、火の上に2つの高さから吊るすことができます。

火の上に吊るすと沸騰せず、火の上に直接置くと、しばらくすると沸騰し始めます。
(表面に泡が出てきたら沸騰している証拠で、大釜を上にあげるとすぐに沸騰を止めることができます)

砂時計

砂時計は、大釜の右側にあり、調合時間を計るのに使うことができます。
(ただし、時間をきっちり図っていてもいなくても大釜の中身は煮えるので、常に注意しておきましょう)

薬の完成

薬を完成させるには、小瓶を手に取って3種類の仕上げる方法から1つ選びましょう。

薬を注ぐ

薬を注ぐだけで完成させます。

小瓶を手に取った状態で大釜を見て、薬を完成させましょう。

蒸留

薬を蒸留して完成させます。

小瓶を手に取った状態で蒸留器を見て、薬を完成させましょう。

粉を集める

火薬を作るときだけに使う仕上げ方法です。

調合が終わったらすり鉢を見て、薬を完成させましょう。
(小瓶は必要ありません)

薬の品質

薬の調合に成功すると、薬の詳細が書かれた画面が表示されます。

調合した薬は、4種類の品質に分けられ、完成した薬の品質は、どれだけの手順を守ったか、調合にかけた時間と温度、そして薬草の新鮮さによって決まります。

錬金で強を作るコツ

素材の鮮度を保とう

錬金で品質の良いアイテムを作るには素材の鮮度が重要です。

薬草はそのままの状態で持っていると時間経過とともに鮮度が落ちてしまうので、乾燥台で乾燥させ「干した〇〇」の状態にしてから持ち歩くようにしましょう。

素材をすべて集めてから作業台へ

必要素材をすべて持っている状態で作業台に行きレシピを開くと「素材を用意する」という選択肢を選ぶことができます。

この選択肢を使えば必要な素材が過不足なく配置されるため、錬金でのミスが少なくなります。

逆に言えば、「素材を用意する」が使えない場合は素材が揃っていないということなので、再度アイテムを確認しましょう。

レシピに忠実に作る

アイテムを揃えたらレシピに忠実に作業をしましょう。

素材の量や手順を間違うと品質の良いアイテムができません。

慌てず1つずつ確実に

錬金では1つ1つの作業を確実にこなしていくことが大切です。

素材を茹でている間に次の素材を準備する(すり潰しておく)などのマルチタスクをしていると失敗するリスクが高まります。

1つ1つの作業の時間は短いので、慌てず確実にこなしていきましょう。

各作業のタイミング

大釜を上げ下げするタイミング

大釜の上げ下げは良質なアイテムを作るのに重要な要素です。

大釜を下げる場合の順番は、「大釜を下げる」→「砂時計をひっくり返す」が基本です。

また、アイテムを追加で投入する場合、必ず大釜を上まであげてからアイテムの準備・投入をしましょう。

1つ1つの動作を行うたびに大釜を上げ下げする、というイメージです。

ふいごを使うタイミング

基本的に錬金ではふいごを使うタイミングは、最初に大釜を下した直後の1回しかありません。

使う順番は、「大釜を下におろす」→「砂時計をひっくり返す」→「ふいごを1回使う」の順番がおすすめです。

2回目以降は大釜を下ろしたらすぐに沸騰するため、ふいごを使う必要はありません。

レベルを上げてスキルを獲得する

錬金を行うか錬金関連のスキルブックを読むと錬金術の経験値が貯まりレベルが上がります。

レベルを上げるとスキルを習得できるため、良質なアイテムを作りやすくなります。

レベルを上げてもスキルを習得しないと意味がないので注意しましょう。

キングダムカム・デリバランス2 おすすめ記事リスト

メインクエスト

メインクエスト
メインクエスト攻略一覧
臨終の祈り 気ままな騎手たち
幸運の女神 ラボラトーレス(働く者)
招かれざる結婚式 誰がために鐘は鳴る
再び騎上へ 必要悪
勝利のために! 神の使者
神の指 嵐の夜に
剣と羽ペン 噂をすれば...
悪魔の一味

サイドクエスト

サイドクエスト一覧
サイドクエスト一覧
トロスキー地方
怨恨 マット
手足となって 戦闘訓練Ⅰ・Ⅱ
カエルたち ネズミたち
蛙鼠合戦 鍛冶屋の息子
小旅行 隠者
第一資料 禁断の果実
最高傑作 私の家族
侵入者 吟遊詩人たち

タスク

タスク一覧
タスク一覧
トロスキー地方
獅子の紋章(DLC) 製粉所での格闘
ワイン、女、そして血 お楽しみは最後に
製粉所でのさらなる格闘 捕食者
狼の中の羊 行方不明の羊
棒に吊るした人参 人狼狩り
湖で斧を探す 罪深き魂
カンカー 将軍の呪い

恋人・ロマンス

恋人・ロマンス
恋人・ロマンス一覧
ドウブラヴカ アイコン1ドウブラヴカ クララアイコン1クララ
ヨハンカ アイコン1ヨハンカ

お役立ち情報

おすすめ
おすすめパーク おすすめスキル
最強おすすめ武器
効率・稼ぎ
序盤の効率的な進め方 お金の効率的な稼ぎ方
入手方法
馬の入手方法 マリーゴールドの調合薬の入手方法
シャベルの入手方法
やり方・コツ
ファストトラベルのやり方 各種ステータスの上げ方
鍛冶のやり方とコツ 装備の修理のやり方
スリ・ピッキング(窃盗)のコツ 錬金術のやり方
食中毒の治し方 宿屋・浴場・洗濯
マスターストライクの覚え方とコツ
その他
ダイスゲーム 懐かしのペブルズ(ペブルズの能力覚醒)

基本情報

事前情報
PC版の推奨・最低スペック メタスコア
DLC PROSアカウントの作り方とTwitch Drop報酬
基本情報
セーブのやり方 操作方法
防具の着用方法 アイテムの品質
たいまつの使い方 説得のコツ
時間経過について(待機のやり方)

データベース

データベース
武器一覧 スキル一覧
戦闘スキル一覧 パーク一覧
錬金術レシピ一覧

掲示板

掲示板
雑談掲示板 質問掲示板
バグ・不具合報告掲示板