【ハデス2】クロノスの攻略方法
ハデス2(HADESⅡ)のクロノスの攻略情報をまとめています。攻略の参考にしてください。

クロノスの攻略方法

クロノス攻略0

クロノスは地下ダンジョンのラスボスで、前半パートと後半パートの2つの形態を持ちます。

攻撃力が高く攻撃範囲も広い強敵で、いかにして攻撃チャンスを生み出すかが重要になってきます。

ここでは、なるべくクロノスに近づかず、遠距離から倒す方法について紹介します。

おすすめ武器と育成方針

おすすめは魔女の杖

おすすめ武器

遠距離から戦う場合におすすめなのは、初期装備の「魔女の杖」です。

特殊攻撃が使いやすく、ダイダロスの鎚で特殊攻撃を強化できれば十分な火力を発揮できるからです。

姉妹刃でも同じような戦い方ができるので、近接攻撃も交えたいなら姉妹刃でも問題ありません

おすすめの魔女の札

おすすめ魔札

攻略で特に役立つ魔女の札(初期強化)は以下の7つです。

ケンタウロスを発動させるために、コスト1~5までの札を装備しています。

名前 コスト 評価
女魔術師 1 Ω技を多用するので必須
出奔の息子 1 安定回復手段。
コストが安くあって損がない
巨神 2 最大HPとマナを増やせるため必須
見えざる者 5 Ω技を多用するため必須
俊足の走者 1 ケルベロス戦などで役立つため取っておきたい
永遠 4 実質HPが増えるのと同じなため必須
ケンタウロス 0 基礎ステータスが伸びるため発動させたい
発動条件さえ満たせば0コストで発動できるのも大きい
3 Ω魔陣を多用するため取っておきたい

おすすめ功徳

クリアのコツ・功徳

おすすめの神はゼウス、ポセイドン、ヘパイストスの3人で、セレネ(月の恵み)の回復もあると便利です。

特に攻略に役立った功徳と重要度を表にまとめました。

功徳 評価
嵐雲の環
(ゼウス)
Ω魔陣を多用するため火力上昇に役立つ
静電気
(ゼウス)
召喚される雑魚狩りに便利
荒波の大技
(ポセイドン)
特殊攻撃の火力が上がり、周囲の敵にもダメージを与えられるようになる。
クロノス到達までの戦闘でも役立つ
白波の疾走
(ポセイドン)
一部の攻撃中や雑魚狩りに便利
非凡な胆力
(ヘパイストス)
HPが増えるため打たれ強くなる。
不動の漲り
(ヘパイストス)
魔陣で大ダメージを与えられるようになる
金床の環
(ヘパイストス)
ダメージを軽減してくれるので打たれ強くなる
攻撃力が高いクロノス戦では効果を実感しやすい
月光水
(セレネ)
貴重なHP回復手段。
ほぼほぼ必須なので、出なかったらやり直すのもアリ。
回復量と使用回数を強化しよう
魂の叫び
(ハデス)
魔陣の弾丸を当てたら、魔陣がクロノスにくっつくようになる
Ω魔陣で簡単に大ダメージを与えられるようになる
こちらも必須級の功徳

クロノスの攻略・立ち回り

攻撃タイミング

鎌なぎ払いを避けると攻撃チャンス

クロノス攻略2

クロノスは攻撃頻度が高く、攻撃後の隙もほとんどない強敵です。

もっとも狙いやすい攻撃チャンスは、鎌なぎ払いの直後です。

遠距離から攻撃するなら、鎌なぎ払いを外側に避けて特殊攻撃でダメージを狙います。

近距離から攻撃するなら、鎌なぎ払いを回避の無敵時間を使って内側に避けて通常攻撃でダメージを狙います。

移動中に遠距離交易

クロノス攻略19

クロノスはゆっくりとこちらに近づいてくることがあり、この時が遠距離攻撃をするチャンスです。

近づくと攻撃モーションに移ってしまうため、近づきすぎないように気を付けつつ特殊攻撃でダメージを与えましょう。

Ω溜めの鈍速効果が効かない

クロノス攻略20

クロノスは時間を操る神なので、こちらの速度を遅くする効果を無効化します。

そのため、近づいてのΩ技が決まりにくく、逆に相手からの攻撃にさらされることになります。

Ω技を使うなら遠距離から使うのが良く、近距離で攻撃する場合は出が早い通常攻撃メインで立ち回るのがおすすめです。

攻撃の回避方法

鎌なぎ払い

クロノス攻略2

自身の正面180度程度の範囲を鎌でなぎ払う攻撃で、範囲が広く傷跡が爆発します。

鎌を振り上げると攻撃の合図であり、見極めやすい攻撃です。

攻撃範囲に出るのが一番安全ですが、無敵時間を使って内側に避けることで攻撃チャンスを捻出できます。

HPが高い時は1回のみですが、HPが低くなると突進攻撃と併用して最大で3回まで使ってきます。

突進攻撃

クロノス攻略8

前方に突進しながら斬りつける攻撃で、射程が長く傷跡が爆発します。

鎌を下から上に持ち上げると攻撃の合図であり、横方向に回避すると避けられます。

爆発のせいで近距離での攻撃は危険ですが、遠距離からの特殊攻撃なら安全にダメージを与えられます。

HPが高い時は1回のみですが、HPが低くなると鎌なぎ払いと併用して最大で3回まで使ってきます。

鎌投げ

クロノス攻略3

鎌を前方に回転させながら投げる攻撃で、攻撃範囲が広くダメージも大きい厄介な攻撃です。

鎌を持ちながら体をひねると使用してくる合図で、構えから投げるまでの時間が短く対処が難しい攻撃です。

投げた直後に前方に回避して、すぐに後方に回避すれば避けることができます。

弾纏い(近)

クロノス攻略4

クロノスの周囲に弾を纏います。

この状態の時は近づけないので、遠距離からチクチクダメージを与えていきましょう。

また、この行動の後は高確率で突進攻撃を使ってくるので注意しておきましょう。

弾は一定時間経過か壁に当たると消滅します。

弾飛ばし(回転)

クロノス攻略5

クロノスの周囲に弾を飛ばします。

近づくと確実に被弾してしまうので、クロノスから距離を取りましょう。

弾がしぼんでいく時は遠距離攻撃のチャンスです。

バリア(自)

クロノス攻略6

クロノスが自身の周辺にバリアを展開します。

こちらの攻撃が一切通らない上に、バリアに当たると一定時間行動不能になります。

ほとんどの場合、バリアを張った直後にワープするため、バリアを避けつつクロノスを追いかけましょう。

吸引

クロノス攻略7

鎌を振り回しながら、こちらを吸い込む攻撃です。

回転した鎌には攻撃判定があるため、近づきすぎには注意が必要です。

ダッシュしながらクロノスの周りをぐるぐる回っていれば避けることができます。

最後に衝撃波を放つので油断は禁物です。

敵召喚

クロノス攻略1

HPが一定以下になると敵を召喚します。

敵が召喚されたら最優先で排除しましょう。

Ω魔陣で足を止めて強化された特殊攻撃で攻撃すれば安全に倒せます。

旗召喚

クロノス攻略9

旗は周囲の敵にダメージを無効化するバリアを張ります。

クロノスにもバリアが張られるので、旗が召喚されたら最優先で折りましょう。

全体攻撃(強)

クロノス攻略10

第二段階になると最初に使ってくる攻撃で、その後も定期的に使用してきます。

特定の場所以外にいると1000近いダメージを受けてしまい、ほぼ確実にやられてしまいます。

時間の猶予はそれなりにあるので、慌てずに安全地帯まで移動しましょう。

またこの時、「魂の叫び(ハデス)」があると安全地帯からΩ魔陣でクロノスを攻撃することができます。

全体攻撃(弱)

クロノス攻略15

クロノスの周囲と遠距離にダメージを与える攻撃。

絶好の遠距離攻撃チャンスなので、ガンガンダメージを稼ぎましょう。

衝撃波

クロノス攻略11

外周から内側に向かって衝撃波が発生する攻撃。

円の内側にいればダメージを受けることはありませんが、この間もクロノスは攻撃してくるので強制的に近距離戦をしなければいけなくなります。

安全にいくなら衝撃波がおさまるまで回避に専念しましょう。

時間減速

クロノス攻略12

時間の流れがゆっくりになる攻撃。

この状態になったら回避に専念しましょう。

時計の針(回転)

クロノス攻略13

時計の針を模した地形で攻撃をしてきます。

クロノスのHPが低くなると針が2本になります。

一定間隔で移動するため針を避けること自体は難しくありませんが、ほかの攻撃と併用してくるため非常に厄介です。

この針が出ている時は、回避に専念しつつ特殊攻撃で少しずつ削っていきましょう。

バリア(周)

クロノス攻略14

マップ全域にバリアを発生させます。

バリアの特性は変わっていないので、誤って触れてしまうとしばらく動けなくなってしまいます。

こちらの攻撃も届きにくいので、バリアがなくなるまではおとなしくしていましょう。

時計の針(弾)

クロノス攻略17

中央から外に向けて無数の針が出現させ、さらに回転する弾を出現させる攻撃。

外側に移動し、針と弾の隙間に陣取りましょう。

安全圏に移動できれば遠距離攻撃で攻撃可能です。

ハデス2 おすすめ記事リスト

ハデス2
攻略TOPページへ戻る