【ハデス2】ルートストーカー(ステージ1)の攻略方法
ハデス2(HADESⅡ)のルートストーカー(ステージ1)の攻略情報をまとめています。攻略の参考にしてください。

ルートストーカーの攻略方法・立ち回り

基本立ち回り

ルートストーカー攻略1

着かず離れずの距離を保ちながら敵の攻撃を待ち、攻撃の終わり際に数発攻撃をする、というのが基本的な立ち回りです。

地面から生えてくる触手が厄介なので、できるだけ早く処理するようにしましょう。

相手のバリアが剥がれたら怯むようになるため、連撃で簡単に倒せるようになります。

攻撃の回避方法

連射攻撃

ルートストーカー攻略2

自身に向かって棘を連射して放ってきます。
【✕】ボタン長押しのダッシュを使い、敵の周りを走ると避けることができます。

近接攻撃

ルートストーカー攻略6

敵が大きく振りかぶったら近接攻撃です。

敵から距離を取れば簡単に避けられます。

威力が高いので、必ず避けましょう。

根召喚

ルートストーカー攻略7

そこそこ広い範囲に根を召喚します。

根に当たるとスタンしてしまうため、当たらないように注意しましょう。

触手攻撃

ルートストーカー攻略3

地面に潜った触手が地面に出てくるときに周囲に攻撃をします。

地面に潜った触手はこちらに近づくと地面から出てくるため、ボスの攻撃の終わり際など比較的安全なタイミングで地面から出しましょう。

ボスの近くに出現させると、ボスと同時に攻撃できるためおすすめです。

攻撃タイミング

攻撃の終わり際

ルートストーカー攻略1

ルートストーカーは攻撃の終わり際に隙があり攻撃チャンスとなります。

深追いをせず敵が攻撃モーションに入ったら、早めに回避の準備をしましょう。

地面に潜っている触手から奇襲されないよう、触手の位置は常に確認しておくと良いです。

Ω魔陣が有効

ルートストーカー攻略5

ルートストーカーはいっさい動かないため、Ω魔陣で安全にダメージを与えることが可能です。

マナが尽きるまではΩ魔陣を使うのも悪くありません。

魔陣でダメージを与えらるよう強化している場合は、通常の魔陣で楽にダメージを与えられるためおすすめです。

触手を早めに処理

ルートストーカー攻略4

触手があると思わぬダメージを受けてしまうことがあるので、早めに処理したいところです。

触手は地面から出てきたら一定時間出たままなので、その隙に攻撃しましょう。

バリアを剥がしたら連撃で倒す

ルートストーカー攻略8

敵のバリアを剥がすと、敵はこちらの攻撃で怯むようになるため、連撃で簡単に倒すことができるようになります。

触手を倒していれば敵から攻撃される心配がないため、実質勝利となります。

ハデス2 おすすめ記事リスト

ハデス2
攻略TOPページへ戻る