.jpg?fit=1200%2C630&ssl=1)
ストーリー攻略チャート
序章
| 目次 |
|---|
| 馬がいる場所に行く |
| 蛇の手下たちと戦闘 |
| 蛇と戦闘 |
| 生家に行く |
| 家に帰る |
| 十兵衛を追いかける |
| お母と三味線を稽古する |
| 過去と現在の生家を探索する |
| お父の鍛冶仕事を手伝う |
| 弟と稽古する |
馬がいる場所に行く
道なりに進み、馬がいる場所に行きましょう。
蛇の手下たちと戦闘
馬がいる場所に行くと、蛇の手下たちとの戦闘になります。
(この戦闘は、戦闘の簡単なチュートリアルとなっています)
蛇と戦闘
蛇の手下たちを全員倒すと、蛇との戦闘になります。
生家に行く
馬で走り抜けた後、正面に見える生家に向かいましょう。
道中にある白い花の中を駆けると速度が増します。
家に帰る
家の前に着いたら、入口にある木の柵を調べて中に入りましょう。
十兵衛を追いかける
十兵衛が移動するのでついていきましょう。
お母と三味線を稽古する
お母と話すと三味線の稽古をすることができます。
三味線の稽古では、タッチパッドをなぞって左手が光り出した場所でおさえることで上手く弾くことができます。
篤の過去を追想できるようになった記憶のかけらの近くでタッチパッドを長押し
過去と現在の生家を探索する
お母がいた場所でタッチパッドを長押しして過去へ戻りましょう。
お父の鍛冶仕事を手伝う
お父と話すと鍛冶仕事を手伝うことができます。
鍛冶仕事では、コントローラーを前後に傾けることで鋼を打つことができます。
ある程度打ったら、裏返してまっすぐになるように反対側も打ち続け、鋼の熱が冷めてきたら再度熱しましょう。
弟と稽古する
木の前に向かうと弟と稽古することになります。
稽古では、防御や受け流し、回避などの戦闘の基礎的なチュートリアルを学ぶことができます。
古宿
| 目次 |
|---|
| 古宿で羊蹄六人衆の手掛かりを探す |
| 斎藤の手先たちと戦闘 |
| 宿を出る |
古宿で羊蹄六人衆の手掛かりを探す
宿に入るとイベントが発生し、斎藤の手先たちとの戦闘になります。
斎藤の手先たちと戦闘
斎藤の手先たちの中には、遠距離攻撃をしてくる者もいるので掛け声が聞こえてきたら回避しましょう。
宿を出る
宿を出るとイベントが発生し、手配書を見ることができるようになります。
二刀の教え
| 目次 |
|---|
| 羊蹄山を巡って二刀流の達人を探す |
| 半兵衛の庵を探す |
| 半兵衛の痕跡を探す |
| 稽古用の刀を拾う |
| タイミングを合わせて炭を斬る |
| 左手で竹を斬る |
| きのこを集める |
| 家に戻る |
| 左手で竹を斬る |
| 半兵衛のあとを追う |
| 父の刀を拾う |
| タイミングを合わせて炭を斬る |
| 半兵衛のあとを追う |
| 斎藤の手下を倒す |
羊蹄山を巡って二刀流の達人を探す
羊蹄山の方面に向かい、山道にいる斎藤の手先たちを倒して入口に入りましょう。
半兵衛の庵を探す
山道を進んでいき、奥にある半兵衛の庵に行きます。
道中のジャンプで渡れない場所は、ジャンプ後にR2を押して鉤を引っかけて渡りましょう。
半兵衛の痕跡を探す
建物の中にある刀を調べるとイベントが進みます。
稽古用の刀を拾う
半兵衛の前にある稽古用の刀を拾うと稽古を始めることができます。
タイミングを合わせて炭を斬る
炭を斬る稽古が始まりますが、この時点では、炭を斬るのが間に合わないので失敗しても問題ありません。
左手で竹を斬る
左手で竹を斬る稽古が始まります。
表示されたボタンを順番通りに押す必要があります。
(違うボタンを途中で押してしまうと最後まで押しても失敗するので注意)
きのこを集める
道なりに進み、道中にあるきのこを集めましょう。
家に戻る
木の下にあるきのこを集めた後、家に戻りましょう。
左手で竹を斬る
この稽古では、前の竹を斬る稽古の時よりも入力するボタンがやや簡単な配置になっています。
また、稽古が終了すると、最大気力が増加します。
半兵衛のあとを追う
稽古後、半兵衛のあとを追いましょう。
父の刀を拾う
半兵衛の前にある父の刀を拾うと、再び炭を斬る稽古が始まります。
タイミングを合わせて炭を斬る
前の稽古と違って二刀なので炭を斬るのが間に合います。
稽古後は、近接武器「二刀」を入手することができます。
半兵衛のあとを追う
稽古後、半兵衛のあとを追いましょう。
斎藤の手下を倒す
半兵衛の庵まで戻ると、斎藤の手下たちとの戦闘になります。
刀を持った相手には刀、槍を持って相手には二刀で戦うようにしましょう。
また、一部の倒した敵からは銅を入手することができるので戦闘が終わる前に忘れずに入手しておきましょう。
(戦闘が終わると自動的に山道を下りてしまって回収できないので注意)
二振りの二刀をつむじ風のごとく振り回して素早い連撃を見舞い、最後に両の刃でいかなる防御もはじく渾身の一撃を叩き込む。
斎藤
| 目次 |
|---|
| 斎藤の修練砦に忍び込む |
| 斎藤の手下たちと戦闘 |
| 砦で斎藤を探す |
| 斎藤の手先を斬り抜ける |
| 天守へ向かう |
| 斎藤を倒す |
斎藤の修練砦に忍び込む
斎藤の修練砦の門から合言葉を言うことで中に入ることができます。
斎藤の手下たちと戦闘
砦の中に入ると斎藤の手下たちとの戦闘になります。
砦で斎藤を探す
半開きの門を抜けた後、奥の門を通ることができないので、脇にある道を上っていき別の道から門を抜けましょう。
上記画像の場所からジャンプすることで先に進むことができます。
崖の上から周囲を確認した後、草むらなどを利用して敵から隠れつつ先に進む必要があります。
気づかれていない状態で背後から△ボタンで闇討を仕掛けることができるので、進路の邪魔になりそうな敵はこれらで排除しましょう。
草むらのエリアの奥に進むと、上記画像の場所にある壁の穴を進むことでさらに先に進むことができます。
斎藤の手先を斬り抜ける
崖エリアを抜けて門を進んだ後は、左側に沿って進むことで敵にばれることなく先に進むことができます。
(左側にいる最初の敵のみを闇討する必要があります)
閉じられた門の前の階段を進んだ途中で左側にある壁の穴を進むことでさらに先に進むことができます。
天守へ向かう
崖エリアを抜け、天守へ上っていくと中に入ることができます。
中に入った後は、下の方に斎藤が見えるので△ボタンで闇討をすることでイベントが進みます。
斎藤を倒す
斎藤との戦闘後は、怨霊の鎧が強化され、腰抜け効果と狼呼びが強化されます。
腰抜け効果と狼呼びが強化
羊蹄六人衆
| 目次 |
|---|
| 残る仇について手掛かりを得る |
残る仇について手掛かりを得る
当サイトの検証では、上記の画像の場所(斎藤勢の修練砦から北西にある川沿い)を進んでいると、浪人がやってきて戦闘になり、戦闘後に残る仇についての手掛かりを得ることができました。
(出現する場所などはランダムの可能性有)
(川沿いを中心に進むと遭遇しやすい可能性も)
戦闘後、どの仇のストーリーを進めるかを選択することができるので、自身が早めに欲しい武器を基準に選択しましょう。
(選択しなかった仇も後で選択することができるので取り返しのつかない要素ではありません)
| 仇 | 新たな武器 | 新たな地 |
|---|---|---|
| 鬼 | 槍 | 石狩ヶ原 |
| 狐 | 鎖鎌 | 天塩ヶ丘 |
| 斎藤兄弟 | 大太刀 | 十勝ヶ峰 |
鬼
黄金谷にある石狩ヶ原を探す
上記画像の場所にある黄金谷にある石狩ヶ原に行きましょう。
関所の前にいる物乞いに恵みを与える
関所の前にいる物乞いに恵みを与えておくことで後で関所の通過に必要な手形をもらうことができます。
関所の前にいる松前侍と話す
関所の前にいる松前侍と話すと、通過には手形が必要なことを伝えられます。
物乞いから手形をもらう
関所の前にいる物乞いに恵みを与えていると、お礼に関所の通過に必要な手形をもらうことができます。
鬼面隊を倒す
馬に乗る
馬に乗って北守についていきましょう。
松前の馬を調べる
馬から降りて松前の馬を調べましょう。
行方不知の松前侍を探す
松前の馬の近くにある足跡をたどって先に進みましょう。
鬼面隊を倒す
鬼面隊の野営で食い物を探す
野営にある鮭が入ったカゴを調べましょう。
鬼面隊の野営で火を起こす
野営の奥にある焚き火で火を焚きましょう。
十兵衛を探す
元来た道を戻ると十兵衛を見つけることができます。
十兵衛とともに馬のもとへ戻る
十兵衛とともに馬のもとへ戻りましょう。
十兵衛のあとを追う
馬に乗って十兵衛のあとを追いましょう。
鬼面隊の待ち伏せと戦闘
鬼面隊の待ち伏せと一騎討ちの戦闘になります。
相手は二本鎌を使ってくるので特攻の槍で戦いましょう。
鬼面隊を倒す
十兵衛のあとを追う
門を抜けた後、馬に乗って十兵衛のあとを追いましょう。
松前の野営を調べる
松前の野営に付いた後、近くにいる松前侍と話し、竹を斬る手伝いをしましょう。
竹を斬る
竹を上手く斬ると「松前の兜」を入手することができます。
馬に乗って松前の野営から出る
馬に乗って松前の野営から出ましょう。
望遠鏡で石狩ヶ原を調べる
望遠鏡で北西にある城下の市、北西にある石狩城、西にある小島を確認しましょう。
また、この時点で近接武器「槍」を入手することができるサブクエスト「槍の教え」が解放されるので、ストーリーを進める前に先にこちらのサブクエストをクリアしておくとよいでしょう。
石狩ヶ原の市を見て回る
石狩ヶ原の市に着いたら、手配書を見ましょう。
石狩ヶ原の市にある手配書を調べる
「鬼面隊の裏切者」白痴の五郎の手配書を取るとストーリーが進行します。
鬼面隊を倒す
酒処の主と話す
鬼面隊を倒した後、酒処の入口付近にいる酒処の主と話しましょう。
盗み聞きして白痴の五郎の情報を集める
視点を動かして盗み聞きしたい人物を中心にすることで盗み聞くことができます。
鬼面隊を倒す
川にいる十兵衛の馬のもとに行く
川にいる十兵衛の馬のもとに行きましょう。
岩見村で白痴の五郎について聞いて回る
岩三村の奥にいる村人から白痴の五郎について聞きましょう。
村人と話す
村人と話すと左の道をまっすぐ進んだ場所から銃の音がしたと聞くことができます。
銃の音がした場所を調べる
先に進むと白痴の五郎の野営に着きます。
白痴の五郎の野営を調べる
白痴の五郎の野営にある焼けた死体を調べましょう。
浪人たちと戦闘
川へ向かう
十兵衛とともに川へ向かい、そのまま川沿いに進みましょう。
川に沿って進む
川沿いに進んでいくと、滝の近くにいる鬼面隊を確認することができます。
望遠鏡で覗く
望遠鏡で野営している鬼面隊を確認しましょう。
鬼面隊を倒す
骸を調べる
鬼面隊を倒した後、十兵衛の近くにある骸を調べましょう。
望遠鏡で覗く
望遠鏡で滝の上を確認しましょう。
白痴の五郎を生け捕りにする
滝の上には、崖を登って向かいましょう。
崖を登ると白痴の五郎が馬で逃げるのでこちらも馬に乗って追いましょう。
白痴の五郎と戦闘
白痴の五郎は二本鎌を使ってくるので特攻の槍で戦いましょう。
石狩ヶ原の市で十兵衛と会う
石狩ヶ原の市の入口付近にいる十兵衛と話しましょう。
石狩城に入る
鬼のあとを追う
鬼の宝を調べる
右側にある鞘を調べるとストーリーが進行し、後で「双狼之雄」を入手することができます。
(得物装具を変更することができます)
十兵衛を助ける手立てを探す
張り番の貫太から鍵を盗む
張り番の貫太に近づき、鍵を調べましょう。
木刀を手に取る
張り番の貫太との戦闘
戦闘が始まると張り番の貫太がすぐにこちらに突進してくるので注意しましょう。
張り番の貫太から鍵を盗む
倒れている張り番の貫太に近づき、鍵を盗みましょう。
馬から武器を取り出す
馬から武器を取り出すと、同時に鎧「用心棒の装束」も入手することができます。
牢屋へ向かう
牢屋へは以下の画像の道を進むのがおすすめです。
牢屋で十兵衛を探す
最初の牢屋を確認できたら、そのまま右に進んで段差を進むことで十兵衛がいる牢屋に到着することができます。
牢屋に着いたら錠を外して中に入りましょう。
牢屋から抜け出す方法を探す
格子が緩い箇所があるので鉤を引っかけて牢屋から出ましょう。
崖を登り城に入る
石狩城から脱出する
十兵衛についていき、石狩城から脱出しましょう。
馬に乗って脱出するパートでは、L1を押しながらR1で一気に駆けることができます。
また、前方に弓兵が出現する場所は、真っ直ぐに進んでいると被弾しやすいので左右に移動して被弾を減らしましょう。
松前の野営にいる白痴の五郎のもとへ行く
松前の野営にいる松前侍と話しましょう。
松前の野営に入る方法を探す
松前侍と話した後、左側に道なりに進んでいき、橋の下の通路に向かいましょう。
松前の野営まで登る
望遠鏡を覗く
望遠鏡で松前の野営を確認しましょう。
松前の野営にいる白痴の五郎のもとへ行く
下り坂を滑っていき、そのまま崖につかまって上に登りましょう。
白痴の五郎を解放する手立てを探す
牢屋の裏側に行き、緩んでいる格子の部分を確認しましょう。
白痴の五郎がいる牢に入る方法を探す
牢屋の横にある岩場からジャンプして牢屋の屋根に移動し、牢屋の中に入りましょう。
十兵衛のあとを追う
鬼面隊を倒す
鬼面隊を倒し棒火矢を無力化する
橋めがけて棒火矢を放つ鬼面隊を始末する
棒火矢を使って鬼面隊を倒す
棒火矢を使って鬼面隊を倒しましょう。
橋にいる十兵衛のもとに行く
橋を守る
十兵衛のあとを追う
北にある松前の野営で十兵衛と会う
松前の野営に入り、中にいる十兵衛と会いましょう。
十兵衛のあとを追う
十兵衛のあとを追って神社へ向かう
神社へ向かう道を見つける
十兵衛を押し上げる
十兵衛を近くまで行き、十兵衛を崖の上に押し上げましょう。
神社まで登る
賞金稼ぎを倒す
橋の瓦礫をどかす
橋の左側にある崖からジャンプして鉤を引っかけ、橋の向こう側に行きましょう。
神社で白痴の五郎を探す
手を清める
手を合わせる
賞金稼ぎを倒す
この戦闘では、近距離の飛道具「鬼火」を入手することができます。
十兵衛と白痴の五郎とともに脱出する
海辺にいる十兵衛と会う
海辺にいる十兵衛と話しましょう。
石狩城まで登る
松前の捕虜を解放する
鬼面隊を倒す
鬼との戦闘
鬼との戦闘後、怨霊の鎧が「怨霊の鎧 参」に強化され、さらに面「鬼の面」を入手します。
狐
ヌプㇽ川を伝って天塩ヶ丘へ向かう
ヌプㇽ川を伝って天塩ヶ丘へ向かいましょう。
上記画像の場所にいるフチと話すと、舟に乗って北の名寄ヶ沢へ向かうことができます。
村人のあとを追う
商人を守る
道なりに進む
焚き火で火を焚く
赤鶴屋へ向かう
狐の手がかりを得る
上記画像の場所に座ることで他の松前侍たちの話を盗み聞くことができます。
盗み聞きをした後は上記画像の松前侍たちに話しかけましょう。
二階にいる侍と話す
一階に戻る
松前侍を倒す
この戦闘では武器は使えず、素手で戦うことになります。
外にいるお雪と合流する
お雪のあとを追う
崖から神社を見張る
遠眼鏡で九尾組を観察する
九尾組のあとを追う
九尾組は途中で二手に分かれるので右側に移動した者たちはお雪にまかせ、前方の九尾組を追いかけましょう。
九尾組を探す
九尾組を倒す
九尾組の地図の地点に向かう
九尾組の隠れ家に入る方法を探す
九尾組の隠れ家を調べる
ここの謎解きは、狐の像が上に乗っている灯籠のみに火をつけることで先に進むことができます。
九尾組を倒す
進む道を探す
個々の謎解きは、散らばっている2つの狐の像を向かい合うように設置すると先に進むことができます。
九尾組の隠れ家を調べる
九尾組を倒す
暗号を調べる
建物を出るには、上記画像の一番左の狐の像を調べる必要があります。
(はずれの場合はダメージを受けるの注意)
九尾組を倒す
上階に行く方法を見つける
上記画像のように狐の像の向きを変えることで上階に行くハシゴが出現します。
上階を調べる
九尾組の隠れ家を出る
赤鶴屋でお雪を探す
お雪のあとを追う
松前の回し者の手がかりを探す
お雪のあとを追う
三味線を弾く
客の話を盗み聞きする
お雪のあとを追う
長助を探す
正しい酒を探す
一番左の棚にある酒を選びましょう。
染屋の辺りを調べる
九尾組の隠れ家を調べる
上記画像のように像と床の向きをかえると地下に進むことができます。
捕虜を救う
九尾組の隠れ家に入る方法を探す
残りの捕虜を探す
牢屋を調べる
上記画像のように狐の像の向きを変えましょう。
染屋にいるお雪の元へ戻る
お雪と話す
野営を観察する
松前の野営を囲う柵へ向かう
柵の隙間を抜ける
森に入る
木の下の台を調べる
上記画像の狐の像にだけ火をつけましょう。
森に入る
森の奥へ進む
森の通り道を探す
上記画像のように狐の像の向きを変えましょう。
森の奥へ進む
お雪を押し上げる
森の奥へ進む
遠眼鏡を覗く
道順を探す
狐との戦闘
お雪を追う
母親を抱きしめる
お雪を探す
お雪と戦闘
お雪のあとを追う
獣に耳を澄ませる
耳を澄ませてお雪を探す
お雪のあとを追う
香を探す
お雪のあとを追う
お雪と墓参りする
お雪のあとを追う
九尾組に耳を澄ませる
九尾組を倒す
九尾組の骸を調べて手がかりを探す
お雪のあとを追う
九尾組を倒す
お雪のあとを追う
篝火を灯す
お雪と話す
お雪と戦闘
道順の毒に打ち勝つ
お雪を探す
赤鶴屋へ向かう
手がかりを探す
耳を澄まして馬屋の子を見つける
馬屋の子と話す
お雪のあとを追う
先へ進み道を開く
お雪のあとを追う
道順を探す
九尾組を倒す
お雪と話す
道順を探す
道順と戦闘
道順を探す
道順と戦闘
斎藤兄弟
幌去の滝近くにある古田の道場を探す
幌去の滝近くにある古田の道場に行き、吉田と話す。
吉田のあとを追う
大太刀を手に取る
吉田のあとを追う
吉田と訓練をする
吉田のあとを追う
吉田と話す
斎藤の手勢を倒す
刀を持った相手には刀、大柄な相手には大太刀で戦いましょう。
吉田のあとを追う
頂上まで登る
斎藤の手勢を倒す
頂上まで登る
棒火矢隊を倒す
頂上まで登る
斎藤の手勢を倒す
この戦闘から大太刀の波消の型が解除されます。
長大な大太刀で防御の構えを取り、攻撃してきた敵に強力な応撃を入れる隙を作る。
頂上まで登る
距離を詰める
頂上まで登る
斎藤の手勢を倒す
斎藤の手勢を倒した後、吉田との会話後に近接武器「大太刀」を入手することができます。
羊蹄平の生家へ戻る
十兵衛のあとを追う
十兵衛に銀杏の枝を見せる
十兵衛のあとを追う
十兵衛と話す
十兵衛のあとを追う
古い卓を調べる
十兵衛と銭弾きをする
渡島ヶ浦の関所で十兵衛とお雪と会う
十兵衛を探す
渡島ヶ浦へ向かう
斎藤の手勢を倒す
鉄砲隊が並んで待ち構えている場所は、身を隠せる場所を利用しつつ距離を詰めましょう。
戦の様子をうかがう
渡島ヶ浦の詰所に入る
遠眼鏡で覗く
遠眼鏡で覗き、火薬の樽に合わせることで種子島で撃つことができるようになります。
(十兵衛が撃たれる前に火薬の樽を撃たないとゲームオーバーになるので注意)
斎藤の手勢を倒す
砦から脱出する
遠眼鏡で覗く
弁天港の門で松前侍と会う
松前侍のあとを追う
十兵衛と話す
花を調べる
どの花を選んでもストーリーの進行に影響はありません。
卓の上に花を置く
菊のあとを追う
門を超える方法を探す
上記画像のルートを利用することで門を超えることができます。
門を越えた後は菊を引き上げましょう。
蔵へ向かう
城の外壁を超える
薬を取り戻す
蔵から出る
松前侍のあとを追う
地図の間で十兵衛と話す
十兵衛のあとを追ってかがり火台へ向かう
十兵衛のあとを追う
遠眼鏡を覗く
斎藤の手勢を倒す
かがり台で龍を探す
十兵衛の家でお雪と十兵衛と会う
田村の屋敷の近くでお雪と会う
お雪と話す
お雪のあとを追う
菊のあとを追う
遠眼鏡を覗く
隠し扉を調べる
菊を待つ
田村の屋敷に入る
庭へ向かう
客屋へ向かう
お雪のあとを追う
蜘蛛との戦闘
十兵衛とお雪と会う
十兵衛のあとを追う
折戸の森で十兵衛と菊に会う
菊と稽古をする
十兵衛のあとを追う
お雪のあとを追う
遠眼鏡を覗く
タッチパッドを使って描く
森できのこを探す
寺へ向かう
狼のあとを追う
囚われの狼を解放する
十兵衛とお雪のもとへ戻る
十兵衛のあとを追う
火を起こす
松前城で十兵衛と会う
蜘蛛を連れて浜へ向かう
遠眼鏡を覗く
龍との戦闘
城内にいる斎藤の手勢を倒す
中庭の門を開く
城へ向かい家族を救う
城内にいる斎藤の手勢を倒す
城門を開く
寺に戻る
菊と話す
渡島ヶ浦から脱出する
家に入る
墓場で菊と会う
菊のあとを追う
斎藤(渡島ヶ浦脱出後)
| 目次 |
|---|
| 羊蹄山にいる半兵衛のもとへ向かう |
| 半兵衛と話す |
| 蜘蛛を探す |
| 隠れ場所を探す |
| 蜘蛛を追う |
| 蜘蛛との戦闘 |
羊蹄山にいる半兵衛のもとへ向かう
羊蹄山にいる半兵衛のもとへ向かいましょう。
半兵衛と話す
半兵衛は、メインクエスト「二刀の教え」で向かった時と同様に同じ場所にいます。
蜘蛛を探す
隠れ場所を探す
蜘蛛を追う
蜘蛛との戦闘
怨霊の狩り締め
| 目次 |
|---|
| 中の渡しの付近で蜘蛛に会う |
| 古賀砦へ向かう |
| 古賀砦を調べる |
| 古賀砦へ向かう |
| 遠眼鏡を覗く |
| 古賀砦へ向かう |
| 十兵衛を救う |
| 砦を調べる |
| 天守にいるお雪のもとへ向かう |
| お雪を救う |
| 敵を倒しつつ砦の中を進む |
| 脱出する |
| 生家へ向かう |
| 斎藤との戦闘 |
| 菊のあとを追う |
中の渡しの付近で蜘蛛に会う
渡しの付近にいる蜘蛛と話しましょう。
古賀砦へ向かう
古賀砦を調べる
古賀砦へ向かう
まずは、上記画像のルートを通って物見台に向かって下に降りましょう。
(道中の敵は闇討で倒しましょう)
物見台を下りた後、草むらを利用しつつ上記画像のルートを進みましょう。
木の板の足場付近にいる敵を闇討した後、上記画像のルートを通って先に進みましょう。
(上記画像のルートを通れば、ギリギリ敵に見つからず、仮に見つかっても無視して先に進むことができます)
遠眼鏡を覗く
古賀砦へ向かう
上記画像のルートを通って、綱を渡ってテントの上に進みましょう。
テントの上に到着したら、降りて草むらに隠れましょう。
草むらを移動したら、上記画像のルートを通って門を進みましょう。
(巡回している敵がいるのでタイミングを見計らって門に向かいましょう)
門さえ開くことができれば見つかっていても、門の先にいる敵には見つかっていないことになるので多少強引に突破しても問題ありません。
門を通った後は上記画像のルートを通って進み、柵の隙間を通りましょう。
柵の隙間を通った後は、3人の敵がいますが、煙幕などを利用して無視して先に進みましょう。
(先に進めさえすれば、見つかっていてもイベントが進行して無視することができます)
十兵衛を救う
砦を調べる
天守にいるお雪のもとへ向かう
まずは上記画像のルートを通って天守に向かいましょう。
道中の敵がいる場所では、ところどころに火薬の樽があるので種子島で起爆して敵にダメージを与えるとよいでしょう。
奥まで進むと十兵衛を押し上げて先に進むことができます。
お雪を救う
敵を倒しつつ砦の中を進む
馬に乗って先に進むには、門近くの敵を倒す必要があるので注意しましょう。
脱出する
途中で敵の鉄砲隊が待ち構えているので近くにある火薬の樽を種子島で撃って爆発させましょう。
生家へ向かう
斎藤との戦闘
斎藤は武器を持ち替えながら戦うので特攻となる武器に切り替えて戦うようにしましょう。
十兵衛がやられたイベント後は、斎藤との最後の戦いになります。
斎藤の体力を全て減らした後は、△ボタンを長押しして居合でとどめをさしましょう。
菊のあとを追う
ゴースト・オブ・ヨウテイ 攻略 おすすめ記事リスト
メインクエスト攻略(ストーリー攻略)
| 篤の道 攻略(ストーリーチャート) | |
| 序章 | 古宿 |
| 二刀の教え | 斎藤 |
| 羊蹄六人衆 | 鬼 |
| 狐 | 斎藤兄弟 |
| 斎藤(渡島ヶ浦脱出後) | 怨霊の狩り締め |
| クリア後要素 | |
マップ(全要素解放)
| 羊蹄平 | 十勝ヶ峰 |
| 名寄ヶ沢 | 石狩ヶ原 |
| 天塩ヶ丘 | 渡島ヶ浦 |
サブクエスト攻略
浮世草
| 浮世草(サブクエスト)一覧 | |
| 名僧の教え | 明日に架ける橋 |
| 古馬屋 | 手の内 |
| 三味線の名手 | 離れ人家 |
| 斎藤勢の雇兵処 | |
地蔵(旅人の地図・占拠地)
| 地蔵(旅人の地図・占拠地)一覧 | |
| 洞窟の地蔵 | 静ヶ滝・竹藪の地蔵 |
| 羊蹄平のかがり火台の地蔵 | 滝の地蔵(白髭滝の東の地蔵) |
| 蛇之口の地蔵 | 墓所の地蔵(青い花の墓所の西の地蔵) |
| 見晴らしの地蔵(ねじれ木の北の地蔵) | 竹林の地蔵(羊蹄川の東の地蔵) |
| 岩山の地蔵(羊蹄川の北東の地蔵) | 離れ人家 |
| 斎藤勢の雇兵処 | |
墨絵
| 墨絵一覧 | |
| 蟹ばさみの墨絵 | 梅鶴の墨絵 |
| 羊蹄山の墨絵 | 蛙追いの墨絵 |
稽古台
| 稽古台一覧 | |
| お父の稽古台 | ヌㇷ゚ル川の稽古台 |
| 篤の道・二刀の教えの稽古台 | 羊蹄川の稽古台 |
狼との絆
| 狼との絆一覧 | |
| 大山の狼の巣穴 | |
秘湯
| 秘湯一覧 | |
| 富士見の秘湯 | 広野の秘湯 |
| 展望の秘湯 | |
神社
| 神社一覧 | |
| 小根山神社 | 羊蹄神社 |
三味線の歌
| 三味線の歌一覧 | |
| 篤の歌 | 気力の歌 |
御霊の墓標
| 御霊の墓標一覧 | |
| 羊蹄神社の御霊の墓所 | 南浦の御霊の墓所 |
稲荷の祠
| 稲荷の祠一覧 | |
| 丘陵の狐の巣 | 流水の狐の巣 |
その他のタスク
賞金首
| 賞金首一覧 | |
| 微笑みの美智 | 鴉の源蔵 |
| 火薬の一平 | おぞい三匹 |
| 楽狂いの相馬 | |
思い出の地
| 思い出の地 一覧 | |
| 生家 | 導きの記憶 |
| 誇りの記憶 | 母の記憶 |
| 思い出の地(平次郎の庭) | 印象の記憶 |
師匠・仲間
| 師匠・仲間一覧 (新武器種解放) |
|
石碑
| 石碑一覧 | |
| 勇気の石碑 | |
勝負の木
| 勝負の木一覧 | |
| 勝負の木2 | 勝負の木5 |
アイヌの修練場
| アイヌの修練場一覧 | |
収集
アイヌの品
| アイヌの品一覧 | |
| ラウォマㇷ゚ | レプンクㇽの水筒 |
データベース
武器
| 刀(狼牙) | 二刀 |
| 槍 | 鎖鎌 |
| 大太刀 |
掲示板
| 掲示板 | |
|---|---|
| 雑談掲示板 | 質問掲示板 |
| バグ・不具合報告掲示板 | |














































































































































































































































































































































































_1.jpg)
_2.jpg)
_3.jpg)
_4.jpg)
_4-1.jpg)
_5.jpg)
_6.jpg)




























