
目次
戦闘のコツ
初期機体の立ち回り
初期機体は、武装の構成がバランスに優れている。
通常時は、追尾性能のあるミサイルを撃ちつつ、リロード中はアサルトライフルでけん制しながら側面に回り込んでブレードで攻撃する。
相手がスタッガー直前の時は、衝撃値の蓄積に優れたミサイルでスタッガー状態を狙いつつ、ブレードとアサルトライフルをフルに使用できるよう準備しておく。
空いている左肩部武装は、
・素早い敵が相手→ミサイル
・APが高い敵が相手→レーザーキャノン
・相手の攻撃が厳しい→シールド
と状況に応じて武装を調整するのがおすすめ。
敵に合わせて武器や立ち回りを調整する
出現する敵に合わせて武器や立ち回りを調整するとクリアを目指しやすい。
例えば、小型の敵が多数出現する場合は、マルチロックに対応したミサイルや爆発系の武器などが有効。
また、シールドを持っている敵が場合は、正面からの射撃をやめ、背後に回り込んで攻撃したり、近接武器などの衝撃力が高い武器で盾の破壊を狙うなどが有効。
敵の弾幕が激しかったり、強力な遠距離攻撃を仕掛けてくる場合は、周囲にある遮蔽物を有効活用するのもおすすめ。
射程距離と予測射撃を意識する
ロックオンには、単純なロックオン(白のロックカーソル / 一次ロック)と予測射撃が有効な状態(赤のロックカーソル / 二次ロック)の2つの段階があり、白のロックカーソル状態では攻撃は当たるものの、命中率は低い。
予測射撃の射程は、アセンブルで変化するが基本的に白のロックカーソルよりも距離は短いので、ダメージ効率だけを考えるなら、単純に接近して攻撃するとよい。
ターゲットアシスト機能の切り替え
ターゲットアシスト機能は、狙った敵をカメラや機体が追従するシステム。
主に移動が速い敵や空中にいる敵、ARENAなどの対AC戦などでは、ONにするのがおすすめ。
逆に集団戦や足場が不安定な場所では、カメラが自動で敵を補足し続けてしまうため、OFFにすると比較的戦いやすい。
立体的に移動しながら攻撃する
照準内に敵を補足し、射程範囲に入ると内側のロックカーソルが赤い状態になり、このときに攻撃を行うと、予測射撃が行われる。
予測射撃は、敵も行ってくるため、単純に側面に回り込みながら攻撃しているだけでは被弾率が高まってしまう。
ジャンプとブーストを使いながら、地上と空中を不規則に移動したり、クイックブーストを使って移動方向を切り返すなどの行動を行うことで被弾率を低くすることができる。
ミサイルなどの追尾性能がある弾は、クイックブーストで別の方向に移動すると避けやすい。
強力な攻撃の前にはアラートが発生するので注意。
スタッガー状態にして直撃を狙う
攻撃を当てると敵にACS負荷ゲージが蓄積し、最大に達すると敵をスタッガー状態にすることができる。
スタッガー状態では、受ける攻撃が直撃扱いとなり、与えるダメージが増加する。
特に強敵と戦う場合は、スタッガー状態を狙いつつAPを削るのがおすすめ。
ACS負荷ゲージは、ダメージを受けていないと回復していくので、攻撃を当て続けることが特に重要。
また、自身にもスタッガー状態は適用されるので攻撃を受け続けた際は注意。
残弾数やオーバーヒートに注意する
敵をスタッガー状態にしても、リロードやオーバーヒートによって攻撃ができない場合が発生してしまうこともある。
これらを防ぐためにもスタッガー状態にすることができる直前では、特に武器の残弾数やオーバーヒートに気を配るとよい。
攻撃を避けていたり、戦闘の合間などにはリロードをするのを意識しておく。
アセンブルのコツ
ミッションの内容を確認する
毎回ミッションに応じてアセンブルを調整しておくと、様々な状況にも対応しやすい。
ブリーフィングをしっかり確認してミッションの内容を把握し、出撃前にアセンブルの調整を行うようにする。
ミッションのクリアが難しいと思った場合は、一度撤退して有利なアセンブルを組み替えて再挑戦するのがおすすめ。
例えば、
・高低差が激しい場所であればタンクなどの不向きな機体で挑まない
・多数の小型の敵を撃破するのが目標であれば、総弾数が多い武器を装備
・素早い小型の敵を撃破するのが目標であれば、マルチロックが可能で追尾性能があるミサイルを装備
など
武器の組み合わせ
武器の性能も重要だが、それぞれの武器の組み合わせも考慮するとさらに戦術の幅が広がる。
武器の選択に迷った場合は、「APを削るための武器」と「衝撃値を蓄積させるための武器」のバランスを考えて選ぶ。
悪い例をあげると、衝撃値の蓄積に優れるバズーカとグレネードを同時に装備している場合、相手をスタッガー状態させやすくなるものの、それぞれのリロード間隔が長いため、スタッガー状態の敵にダメージを与える機会を有効に生かすことが難しくなる、などがある。
クリアできない場合
OSチューニングで機体OSを強化
OSチューニングメニューでは、所持しているOST CHIPを消費して機体OSを強化し、機能の解禁や性能の向上を行うことができる。
OS強化に必要なOST CHIPは、アリーナで獲得することが可能。
パーツを集める
- ショップで購入する
(ストーリー進行で品揃えが増える) - ミッション中に出現するコンテナから入手する
(隠されたコンテナは、スキャンでサーチすることが可能) - トレーニングをクリアする
- 「ログハント」の達成報酬
(タグ付された敵を倒すと戦闘ログが収集でき、ログを一定数集めるとパーツが貰える)
AC TESTでアセンブルの操作感を確認する
実際にAC TESTで操作してみてACのアセンブルの操作感を確認するのも大事。
また、テスト用の敵のAIをONにすることで実戦形式で練習することもできるのでおすすめ。
AC DATAで他のプレイヤーの機体データを参考にする
AC DATAでは、インターネットに接続している状況でなおかつ必要なパーツが揃っていれば、別のプレイヤーが作成した機体データをロードすることができる。
また、ARENAで戦った相手の機体データもロードすることができ、足りないパーツはショップで購入できる場合は自動で購入される。
脚部ごとの特徴
二脚の特徴
- 最もベーシックな脚部
- クセがなく扱いやすい
- 初心者におすすめ
初心者におすすめの脚部
二脚タイプの脚部は、全ての脚部の基本となるベーシックな脚部。
クセがなく扱いやすいのが特徴で、直感的に動かすことができるので初心者に特におすすめ。
逆関節の特徴
- 跳躍力に優れている
- 高い跳躍力を生かした頭上からの攻撃がしやすい
- ジャンプをする際に一瞬溜めが入る
跳躍力に優れた脚部
逆関節タイプの脚部は、跳躍力に優れているのが特徴。
従来の作品では、積載量が低めに設定されており、軽量タイプでよく見られる。
高い跳躍力を生かした頭上からの攻撃が優秀だが、二脚と違い、ジャンプする際に一瞬溜めが入るので扱う際にはやや慣れが必要。
四脚の特徴
- 積載性能が高く、重火器を数多く搭載できる
- 一部の武装を足を止めずに撃てる
- 上昇アクションからホバリングモードへの移行が可能で、空中で滞空することが可能
ホバリングモードへの移行が可能な脚部
四脚タイプの脚部は、積載性能が高く、重火器を数多く搭載できる。
また、上昇アクションからホバリングモードへの移行が可能であり、高度を維持しながら空中に留まることができる。
一部の武装を足を止めずに撃てることもでき、ホバリングはEN消費も少なく、長い時間空中を移動することが可能。
タンクの特徴
- 装甲と積載性能が非常に優れている
- 射撃反動も吸収するため、「構え」を発生させずに重火器を扱うことができる
- 小回りが利かないが、ドリフトターンという固有アクションがある
装甲と積載性能に優れた脚部
タンクタイプの脚部は、装甲と積載性能に非常に優れており、射撃反動も吸収するため、「構え」を発生させずに重火器を扱うことができる。
旋回の操作にクセがあり、小回りが利かないが、固有アクション「ドリフトターン」により、素早く向きを変えることができる。
ドリフトターンは、クイックブースト直後に向きたい方向にLスティックを入力することで発動できる。
耐久力と火力が優秀だが、ジャンプなどの立体的な動きが苦手であり、今作のマップは、立体的な作りになっている場所が多いため、やや苦労する場面が多い可能性も。
パーツ解説
ACの基礎ステータス解説
ステータス | 詳細 |
---|---|
AP | 機体の耐久性能。0になってしまうとACが破壊され、ミッション失敗。 |
防御性能 | 各種属性のダメージに対する平均防御性能。防御の数値は、属性ごとに設定されている。 |
姿勢安定性能 | ACSの負荷限界。値が高いほどスタッガー状態になりにくい。 |
ブースト速度 | ブースト移動の速度に影響。クイックブーストに関しては、別のパラメータが影響する。 |
積載状況 | 積載上限に対する積載重量の割合。上限を超えると出撃ができなくなる。 |
EN負荷状況 | EN出力に対するEN負荷の割合。上限を超えると出撃ができなくなる。 |
腕部武装のステータス解説
左右の腕部に装備する武装。
近接武器は、腕部専用の武装となっており、いずれも高い攻撃力と衝撃力がある。
ステータス | 詳細 |
---|---|
攻撃力 | 敵にダメージを与える性能。距離減衰や跳弾などで低下。 |
衝撃力 | 敵にACS負荷を与える性能。瞬間的な負荷であり、一定時間でリセット。 |
総弾数 | 発射可能な弾丸の総数。 |
肩部武装のステータス解説
左右の背部に装備する武装。
シールドは、左肩専用の武装となっており、パーツによって性能が異なる。
ステータス | 詳細 |
---|---|
攻撃力 | 敵にダメージを与える性能。距離減衰や跳弾などで低下。 |
衝撃力 | 敵にACS負荷を与える性能。瞬間的な負荷であり、一定時間でリセット。 |
総弾数 | 発射可能な弾丸の総数。 |
頭部のステータス解説
頭部は、主にAPや防御性能、システム異常への耐性、スキャンの性能などに影響を与えるパーツ。
ステータス | 詳細 |
---|---|
AP | 機体の耐久性能。0になってしまうとACが破壊され、ミッション失敗。 |
姿勢安定性能 | ACSの負荷限界。値が高いほどスタッガー状態になりにくい。 |
システム復元性能 | システム異常を検知して復元する性能。値が大きいほどシステム異常が発生しにくい。 |
コアのステータス解説
コアは、主にAPや防御性能、ブースタやジェネレータなどのインナーパーツの性能に補正を加えるパーツ。
ステータス | 詳細 |
---|---|
AP | 機体の耐久性能。0になってしまうとACが破壊され、ミッション失敗。 |
姿勢安定性能 | ACSの負荷限界。値が高いほどスタッガー状態になりにくい。 |
ジェネレータ出力補正 | ジェネレータのEN出力に対する補正。値が大きいほど最終出力が向上する。 |
腕部のステータス解説
腕部は、主にAPや防御性能、積載できる腕部武装の重量制限、射撃武器の予測射撃精度、近接武器の攻撃力などに影響を与えるパーツ。
ステータス | 詳細 |
---|---|
AP | 機体の耐久性能。0になってしまうとACが破壊され、ミッション失敗。 |
腕部積載上限 | 腕部の安定駆動が保証される上限重量。値が大きいほど両手武器の扱いに余裕ができ、超過による予測射撃精度や反動制御低下が発生しづらくなる。 |
射撃武器適性 | 射撃武器の使用に対する適性。値が大きいほど予測射撃精度が向上する。 |
脚部のステータス解説
脚部は、主にAPや防御性能などのほかに積載できる重量上限を定めて地上での移動性能に影響を与えるパーツ。
また、複数の種類が存在し、それぞれアクションの挙動が変化する。
ステータス | 詳細 |
---|---|
AP | 機体の耐久性能。0になってしまうとACが破壊され、ミッション失敗。 |
姿勢安定性能 | ACSの負荷限界。値が高いほどスタッガー状態になりにくい。 |
積載上限 | 脚部が支えられる上限重量。値が大きいほど重量パーツを多数搭載することができる。 |
ブースタのステータス解説
ブースタは、主にACの移動性能に影響を与えるパーツ。
ブースタによって移動の速度、上昇の速度、クイックブーストやアサルトブーストの推力が定まり、性能が高いほどEN消費量が多い。
ステータス | 詳細 |
---|---|
推力 | ブースト移動の推力。値が大きいほど高速で移動することができる。 |
上昇推力 | ブースト上昇の推力。値が大きいほど高速で上昇することができる。 |
QB推力 | クイックブーストの初動推力。値が大きいほど動き出しが素早くなる。 |
FCSのステータス解説
FCSは、主にACの攻撃性能に影響を与えるパーツ。
FCSによって距離ごとの照準の精度が定まり、ミサイルロックやマルチロックの時間も変動する。
ステータス | 詳細 |
---|---|
近距離アシスト適性 | 近距離での照準アシスト適性。値が大きいほど近距離(150m圏内)で照準が合いやすくなる。 |
中距離アシスト適性 | 中距離での照準アシスト適性。値が大きいほど近距離(150m~300m圏内)で照準が合いやすくなる。 |
遠距離アシスト適性 | 遠距離での照準アシスト適性。値が大きいほど近距離(300m圏外)で照準が合いやすくなる。 |
ジェネレータのステータス解説
ジェネレータは、主にACの基本性能に影響を与えるパーツ。
ジェネレータによって装備可能なパーツが増減したり、ENの総量や回復速度などが変動する。
ステータス | 詳細 |
---|---|
EN容量 | 使用できるENの総量。値が大きいほどEN消費アクションを多用することができる。 |
EN補充性能 (冷却速度) |
ジェネレータの冷却速度。値が大きいほどEN消費アクション後の回復遅延が短くなる。 |
供給復元性能 (緊急冷却速度) |
ジェネレータの緊急冷却速度。値が大きいほどEN全消費からの回復再開が早くなる。 |
EN出力 | ジェネレータのEN出力。値が大きいほど高負荷パーツを多数搭載でき、余裕があるほどEN回復が速くなる。 |
属性解説
実弾系
- 実弾を発射するタイプ
- 全体の性能のバランスがよい
- メイン・サブのどちらにも使いやすい
- フルオート・バーストの連射タイプの選択も重要
バランスに優れている
アサルトライフルやマシンガンのような実弾を発射するタイプの武器の属性。
全体的に性能のバランスがよく、メイン・サブのどちらにも使いやすいのが特徴。
フルオートやバーストの連射タイプの選択も重要。
爆発系
- 爆発物を発射するタイプ
- 衝撃力とACS負荷残留量(負荷の残りやすさ)に優れる
- 攻撃範囲が広め
- 弾数が少なめ
- 一部ミサイルはマルチロックに対応している
衝撃力・ACS負荷残留量に優れている
バズーカ、グレネード、ミサイルなどの爆発物を発射するタイプの武器の属性。
衝撃力、ACS負荷残留量(負荷の残りやすさ)に優れており、攻撃範囲も広め。
しかし、弾数は少なめなので注意。
一部のミサイルは、マルチロックに対応しており、攻撃ボタンを長押しすることで複数のロックオンが可能。
EN系
- エネルギー弾を射出するタイプ
- 威力が高め
- 衝撃力が低め
- リロードが存在しないが、オーバーヒートが発生する
攻撃力が高いが衝撃力が低い
パルスマシンガン、レーザーキャノンなどのエネルギー弾を射出する武器の属性。
威力は高めだが、そのぶん衝撃力は低め。
EN武器にはリロードが存在しないが、連続で使用し続けるとオーバーヒートが発生する。
オーバーヒートは、使用頻度を下げることで回避することが可能。
戦闘画面の見方
画面全体
画面中央
基本アクション解説
武器使用
PS4 PS5 |
Xbox |
---|---|
L1ボタン L2ボタン R1ボタン R2ボタン |
LBボタン RBボタン LTボタン RTボタン |
両手または両肩に装備している武器を使用する。
各武器種ごとにモーションや性能が異なる。
ジャンプ / 上昇
PS4 PS5 |
Xbox |
---|---|
×ボタン | Aボタン |
その場でジャンプする。
ボタンを長押しするとENを消費して上昇する。
脚部パーツが四脚の場合、空中でホバリングが可能。
ブースト
PS4 PS5 |
Xbox |
---|---|
〇ボタン | Bボタン |
加速した状態で滑るように移動する。
ON・OFFの切り替えが可能で、ENは消費しない。
クイックブースト
PS4 PS5 |
Xbox |
---|---|
□ボタン | Xボタン |
機体を任意の方向に急加速させる。
攻撃を回避したり、敵へ急接近するために使う。
ENの消費が多いため、使いすぎてEN切れを起こさないように注意。
また、発動時は自動的にブースト移動がONになる。
アサルトブースト
PS4 PS5 |
Xbox |
---|---|
L3ボタン | 左スティックボタン |
ENを消費しながら、カメラ方向へ一気に加速し強襲を仕掛ける。
発動中、被弾時の衝撃が軽減されるほか、追加入力により左右へのクイックブーストが可能。
ターゲットアシスト
PS4 PS5 |
Xbox |
---|---|
R3ボタン | 右スティックボタン |
照準追従性能の低下と引き換えに、自機とカメラの向きをターゲットに固定する。
ターゲットアシスト中は、サークルが太くなる。
リペアキット
PS4 PS5 |
Xbox |
---|---|
方向キー上 | 方向パッド上 |
使用することでAPを回復する。
リペアキットの再使用には、一定時間のクールダウンが必要で自機がスタッガー状態の場合など、行動不能時には使用することができない。
スキャン
PS4 PS5 |
Xbox |
---|---|
方向キー下 | 方向パッド下 |
周囲をスキャンし、範囲内の敵やアイテムコンテナなどを遮蔽物を無視して検出する。
検出できた対象は、一定時間ハイライト表示され、遮蔽物越しでもロックオンすることが可能。
スキャン範囲や持続時間は、頭部パーツの性能によって変動する。
アーマードコア6 おすすめ記事リスト
基本情報
お役立ち情報
ミッション攻略
ミッション攻略 | |
---|---|
ミッション攻略一覧 | |
チャプター1 | チャプター2 |
チャプター3 | チャプター4 |
チャプター5 | |
クリア後要素 |
ボス攻略
チャプター1 | |
---|---|
ヘリ | ジャガーノート |
バルテウス | |
チャプター2 | |
スマートクリーナー | シースパイダー |
チャプター3 | |
アイスワーム | |
チャプター4 | |
エンフォーサー | アイビスシリーズ |
チャプター5 | |
V.IIスネイル | ラスボス (レイブンの火ルート) |
ラスボス (ルビコンの解放者ルート) |
ラスボス (賽は投げられたルート) |
パーツ
武器パーツ | |
---|---|
腕部武装 | 肩部武装 |
フレームパーツ | |
頭部 | コア |
腕部 | 脚部 |
インナーパーツ | |
ブースタ | FCS |
ジェネレータ |
データベース
OSチューニング | |
---|---|
OSチューニング一覧 | |
アリーナ | |
アリーナ一覧 | |
トレーニング | |
トレーニング一覧 |
掲示板
掲示板 | |
---|---|
雑談掲示板 | 質問掲示板 |
考察掲示板 | バグ・不具合報告掲示板 |
機体の図面共有掲示板 | エンブレム共有掲示板 |
フォトモード投稿掲示板 | マルチ募集掲示板 |
フレンド募集掲示板 | クラン募集掲示板 |
対戦募集掲示板 | シングルマッチ募集掲示板 |
チームマッチ募集掲示板 |