![【キングダムカムデリバランス2】鍛冶のやり方とコツ【KCD2】](https://i0.wp.com/al-gest.com/wp-content/uploads/2025/02/キングダムカム2_鍛冶のやり方アイキャッチ.jpg?fit=1200%2C630&ssl=1)
目次
鍛冶のやり方
1 素材を熱する
まずは炉で素材を加熱します。
素材全体が「黄色」になるように熱しましょう。
「ふいご」を使うことで炉の火力を高めることができます。
2 素材を叩く
素材が加熱できたら、次は素材をハンマーで叩きます。
完成品の品質を上げるのには、温度、均一性、リズムが大切です。
そのため、ハンマーはリズムよく叩きつつ同じところを叩かないように常に少しずつ動かしましょう。
3 素材の温度が下がったら再度熱する
時間経過で素材が徐々に冷めていき、色が変化してしまいます。
素材の温度が低いと叩いた時の効果が薄くなってしまうので、再び炉にくべて素材を加熱しましょう。
4 形ができたら焼き入れをする
①~③を繰り返すと画面左下に「焼き入れして仕上げる」という文字が出てくるので、これで完成です。
5 最後に品質をチェック
焼き入れが終わると武器の性能や品質が確認できます。
品質は鍛冶の工程などによって変化します。
鍛冶のコツ
熱する時は色に注目
まずは素材を炉で熱する必要がありますが、ここで重要なのは素材の色です。
素材の色には大きく4種類あり、完全に冷め切っている「こげ茶色」、加熱が足りない状態の「オレンジ色」、適温の「黄色」、熱くなりすぎている「白色」、と表されています。
素材が漫勉なく黄色になるように、小まめに取り出してチェックしながら加熱しましょう。
長いものは炉の中で動かす
剣のように素材が長すぎて炉に入りきらない時は、素材を前後に動かして隅々まで火が通るようにしましょう。
一度叩いたらすぐ横を叩く
鍛冶は均一性も大切になので、同じところを何度も叩く意味はありません。
一度ハンマーで叩いたら素材を少しだけずらしていき、まんべんなく叩いていきましょう。
裏も忘れずに
表面がある程度完成したら、次は裏面も叩いていきます。
裏面も同様に少しずつずらしながらまんべんなく叩きましょう。
リズムよく叩こう
ハンマーでうまく叩けているかどうかは、飛び散る火花の量で判断できます。
強い力でリズムよく叩けばより多くの火花を出すことができます。
リズムよく叩いているとヘンリーが口笛を吹き始めるので、口笛状態が長く続くようリズムを覚えましょう。
スタミナ管理に注意
ハンマーを振り下ろすたびにスタミナが消費されていきます。
ハンマーを振り下ろす強さによって消費スタミナが変わるので、スタミナがあるうちは強く、スタミナが少なくなってきたら小刻みに叩くのがおすすめです。
スタミナが切れそうになったら素材を裏返したり炉で再加熱するなどして、なるべく作業を止めずに鍛冶し続けましょう。
鍛冶とは?
鍛冶ができる場所
鍛冶は鍛冶場で行うことができ、鍛冶場はほとんどの村にあります。
鍛冶屋では無料で使うことができます。
鍛造できるもの
鍛造できるものは、メニューの製作タブで確認することができます。
レシピを入手することで鍛造できるアイテムの種類が増えていきます。
レシピや鍛造をするのに使う素材は、世界各地で入手するかショップで購入することで入手できます。
キングダムカム・デリバランス2 おすすめ記事リスト
メインクエスト
メインクエスト | |
---|---|
メインクエスト攻略一覧 | |
臨終の祈り | 気ままな騎手たち |
幸運の女神 | ラボラトーレス(働く者) |
招かれざる結婚式 | 誰がために鐘は鳴る |
再び騎上へ | 必要悪 |
勝利のために! | 神の使者 |
神の指 | 嵐の夜に |
剣と羽ペン | 噂をすれば... |
悪魔の一味 |
サイドクエスト
サイドクエスト一覧 | |
---|---|
サイドクエスト一覧 | |
トロスキー地方 | |
怨恨 | マット |
手足となって | 戦闘訓練Ⅰ・Ⅱ |
カエルたち | ネズミたち |
蛙鼠合戦 | 鍛冶屋の息子 |
小旅行 | 隠者 |
第一資料 | 禁断の果実 |
最高傑作 | 私の家族 |
侵入者 | 吟遊詩人たち |
タスク
タスク一覧 | |
---|---|
タスク一覧 | |
トロスキー地方 | |
獅子の紋章(DLC) | 製粉所での格闘 |
ワイン、女、そして血 | お楽しみは最後に |
製粉所でのさらなる格闘 | 捕食者 |
狼の中の羊 | 行方不明の羊 |
棒に吊るした人参 | 人狼狩り |
湖で斧を探す | 罪深き魂 |
カンカー | 将軍の呪い |
恋人・ロマンス
恋人・ロマンス | |
---|---|
恋人・ロマンス一覧 | |
![]() |
![]() |
![]() |
お役立ち情報
おすすめ | |
---|---|
おすすめパーク | おすすめスキル |
最強おすすめ武器 |
効率・稼ぎ | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | お金の効率的な稼ぎ方 |
入手方法 | |
---|---|
馬の入手方法 | マリーゴールドの調合薬の入手方法 |
シャベルの入手方法 |
やり方・コツ | |
---|---|
ファストトラベルのやり方 | 各種ステータスの上げ方 |
鍛冶のやり方とコツ | 装備の修理のやり方 |
スリ・ピッキング(窃盗)のコツ | 錬金術のやり方 |
食中毒の治し方 | 宿屋・浴場・洗濯 |
マスターストライクの覚え方とコツ |
その他 | |
---|---|
ダイスゲーム | 懐かしのペブルズ(ペブルズの能力覚醒) |
基本情報
事前情報 | |
---|---|
PC版の推奨・最低スペック | メタスコア |
DLC | PROSアカウントの作り方とTwitch Drop報酬 |
基本情報 | |
---|---|
セーブのやり方 | 操作方法 |
防具の着用方法 | アイテムの品質 |
たいまつの使い方 | 説得のコツ |
時間経過について(待機のやり方) |
データベース
データベース | |
---|---|
武器一覧 | スキル一覧 |
戦闘スキル一覧 | パーク一覧 |
錬金術レシピ一覧 |
掲示板
掲示板 | |
---|---|
雑談掲示板 | 質問掲示板 |
バグ・不具合報告掲示板 |