
前のチャート | 次のチャート |
---|---|
雲頂城 | 廃れた沸源鎮 |
真武山の攻略チャート
目次 | ||
---|---|---|
難民の拠点まで | 鳥人の沼まで | 霊官殿まで |
蔵書閣まで | 祭壇の扉まで | 河川の渡し場まで |
小川まで |
難民の拠点まで
① | 方揺に話しかける |
---|---|
② | 普元寺でNPCに話しかける |
③ | 真武山に向かう |
④ | 階段を上がって術士を倒す |
⑤ | 屋根上の術士を倒す |
⑥ | 奥に進んで術士を倒す |
⑦ | 宝箱から「羽族の亡骸」を入手 |
⑧ | 洞窟を出たところの術士を倒す |
⑨ | 方揺と何有哉に話しかける |
⑩ | NPC達に話しかける |
⑪ | 厨子を調べる |
01 方揺に話しかける
厨子で夢に還ったら方揺が出現するので話しかけましょう。
02 普元寺でNPCに話しかける
普元寺に戻って「瑜夏」「玄陽子」に話しかけましょう。「下げ髪童子」は話しかけることができませんが、弱っている様子が見えます。
03 真武山に向かう
雲頂城はこれでクリアです。次は3つ目のエリア「真武山」に向かいます。先に「古戦場の関所」の厨子を解放している場合は羽渡でワープしましょう。まだの場合は講談師に話しかけて望山村まで飛ばしてもらいましょう。その後、ハシゴを降りて洞窟を抜けると真武山に到着します。洞窟の中に白衣の老人がいるので忘れずに話しかけましょう。
04 階段を上がって術士を倒す
村の中に入ったらすぐ右から階段を上がることができます。階段の上にいる術士は視認されると無限に腐化の戦士を召喚するので、すぐに倒しましょう。また近くに法術「金の蓮火」が落ちています。
05 屋根上の術士を倒す
矢印の坂下を降りて進むと屋根上の術士の場所に行くことができます。「灯の紅羽」もあるので入手しましょう。
06 奥に進んで術士を倒す
奥の道に進んで坂を降りたところにいる術士を倒しましょう。倒したらきた道を戻って坂を降りて洞窟を進みます。
07 宝箱から「羽族の亡骸」を入手
血の池をまっすぐ進むと宝箱があり「羽族の亡骸」が入っています。
08 洞窟を出たところの術士を倒す
洞窟から出ると術士がいるので倒しましょう。術士の奥に箱があり「【未】無傷・強攻」が入っています。書物を調べると「薬箱」が入手できるのでこれも忘れずに取っておきましょう。
09 方揺と何有哉に話しかける
焚き火の前にいる方揺と何有哉に話しかけましょう。話しかけたらハシゴから降りましょう。
10 NPC達に話しかける
ハシゴから降りたらまず左にいる「白衣の老人」に話しかけましょう。その後、橋を渡って「陶罐童子」「沈静安」「年歳長」「マガリャエス」に話しかけましょう。
・沈静安→選択肢で「応える」を選択
・年歳長→選択肢で「黙る」を選択
・マガリャエス→選択肢で「承認」を選ぶとジェスチャー「祈る」がもらえる、また薬箱を渡すと「菊の軟膏」がもらえる
11 厨子を調べる
NPCとの会話が終わったら難民の拠点にある厨子を調べましょう。
鳥人の沼まで
① | ハシゴを降りる |
---|---|
② | 森をまっすぐ進む |
③ | 分かれ道の右に厨子 |
④ | ハシゴを降りて右に厨子 |
01 ハシゴを降りる
白衣の老人がいた所にハシゴがあるのでこれを降りていきましょう。
02 森の強敵を倒す
森に進んだら強敵がいます。倒すと「明の紅羽」を確定で落とすので必ず倒したいです。
03 分かれ道の右に厨子
森を進んでいくと正面と右の分かれ道があります。まずは右に進みましょう。右に進むと赤衣の少女がいるので話しかけて「確かに・・・・・・」を選択しましょう。その後、厨子「鳥人の移住地」を解放します。
04 ハシゴを降りて右に厨子
戻って正面の道に進みましょう。ハシゴを降りたら右に厨子「鳥人の沼」があります。
霊官殿まで
① | 木に登ってアイテムを入手 |
---|---|
② | 心魔を倒す |
③ | 洞窟で「真珠の玉佩」を入手 |
④ | 「明の紅羽」を入手 |
⑤ | 御言葉「【未】蝕命・深可」を入手 |
⑥ | ショートカットのハシゴを下す |
⑦ | 木の途中を飛び降りる |
⑧ | 透明の床を歩く |
⑨ | 「明の紅羽」を入手 |
⑩ | 「密書」を入手 |
⑪ | ショートカットの木を倒す |
⑫ | 失心耐性を上げて坂を上がる |
⑬ | 術士を倒して宝箱を開ける |
⑭ | 白衣の老人に話しかける |
⑮ | ショートカットのハシゴを下す |
⑯ | 「鳥人の鎧」を入手 |
⑰ | 橋にタケノコ |
⑱ | ショートカットの木を倒す |
⑲ | ハシゴを降りて「羽族の亡骸」を入手 |
⑳ | 足場を飛び降りる |
㉑ | 法術「破羽の風」を入手 |
㉒ | ボス戦 僰人の古巫 |
㉓ | ボスエリアから奥に進む |
㉔ | 拠点のテントに「雷公の玉佩」 |
㉕ | 階段を上がっていくと厨子 |
01 木に登ってアイテムを入手
厨子からまっすぐ進み左にある坂を上がりましょう。木の枝の先のアイテムを入手すると崩れて下に落ちます。
02 心魔を倒す
崩れ落ちた場所で心魔が侵入してくるので倒しましょう。倒すと「僰人の血」と「深紅の砭石・異常」を落とします。
03 洞窟で「真珠の玉佩」を入手
奥の洞窟に入り、「真珠の玉佩」を入手しましょう。真珠の玉佩の前に貝の敵が待ち伏せしているので先に倒してから入手しましょう。
04 「明の紅羽」を入手
真珠の玉佩を入手したら戻ってもう一度木に登って奥に進んでいきましょう。奥まで行って「明の紅羽」を入手しましょう。
05 御言葉「【未】蝕命・深可」を入手
足場を降りたらまっすぐ進んだ行き止まりに御言葉「【未】蝕命・深可」が落ちてます。
06 ショートカットのハシゴを下す
振り返ったら右奥に進んでいきます。矢印の方向に進むとショートカットのハシゴがあるので降ろしておきます。
07 木の途中を飛び降りる
灰色になった枝先のアイテムを取って下に降ります。下に降りたらタケノコが出現するので倒しましょう。通路の左から行くと敵に詰まって逃げられるので、通路の右端を走ってタケノコに追いつきましょう。
08 透明の床を歩く
タケノコを倒したら少し戻って左に透明の通路があります。光に向かって走れば落ちません。最奥に箱があり「【沓】粉砕・強攻」が入っています。入手したら戻りましょう。
09 「明の紅羽」を入手
坂を上がっていくと灰色の枝先に「明の紅羽」があります。落ちないように拾ったらすぐに背後に回避しましょう。
10 「密書」を入手
坂を上りきると少し広い場所に出てきます。鳥人を2人倒したら「密書」を拾いましょう。
11 ショートカットの木を倒す
道なりを進むと赤目をいるので倒しましょう。倒したら左にショートカットの木があるので蹴り倒しておきましょう。
12 失心耐性を上げて坂を上がる
この先はエリアの中央にいる術士の視界に入ると失心が溜まっていってしまいます。失心耐性が高い防具に着替えて坂を駆け上がりましょう。途中岩が転がってくるので左に避けてください。
13 術士を倒して宝箱を開ける
坂を上り切ったら右から足場に降りることができます。術士を倒して宝箱を開けて「羽族の追憶」を入手しましょう。戻って飛び降りた場所から左に進むことができます。ハシゴを上がりましょう。
14 白衣の老人に話しかける
洞窟の出口に箱があり「鶴の玉佩」が入っています。橋を渡った先に白衣の老人がいるので話しかけましょう。
15 ショートカットのハシゴを下す
通路を進み右の小屋に隠れましょう。丸太のトラップが通過したら先に進みます。少し進んだらハシゴのショートカットがあります。
16 「鳥人の鎧」を入手
鳥人たちが争っている所に「鳥人の鎧」が落ちています。これを呉剛に渡すと新たなアイテムが入荷されます。鳥人の鎧を入手したらハシゴを上りましょう。
17 橋にタケノコ
橋にタケノコがいるので倒しましょう。奥のエリアは今行っても何もありません。
18 ショートカットの木を倒す
厨子「鳥人の移住地」につながるショートカットを開通しましょう。
19 ハシゴを降りて「羽族の亡骸」を入手
ショートカットの木から右に進みます。少し進むと左にハシゴがあるのでこれを降りましょう。下に「羽族の亡骸」があります。入手したらハシゴを上ります。
20 足場を飛び降りる
ハシゴを上り少し進むと左の足場から下に飛び降りられます。箱に「【山】蝕命・防御上昇」が入っています。
21 法術「破羽の風」を入手
ハシゴを上がって道なりを進んでいると法術「破羽の風」を入手しましょう。
22 ボス戦 僰人の古巫
ボス戦にいく前にショートカットの木を蹴り倒しておきましょう。ボス「僰人の古巫」を倒すと「銅の太鼓」と「僰人の古巫の残響」を落とします。
・白衣の老人を呼ぶ
・後ろをとったら溜め攻撃でダウンさせる
・光波で須羽を稼ぐ
・HPが半分になると渦巻を使用
23 ボスエリアから奥に進む
僰人の古巫と戦ったエリアから先に進みましょう。坂を上り、まっすぐ進むと順路、右に曲がると難民の拠点に戻ります。NPCとの会話をしに難民の拠点に先に行ってから順路に進みましょう。
24 拠点のテントに「雷公の玉佩」
順路を進んだら正面のテントに「雷公の玉佩」があります。
25 階段を上がっていくと厨子
テントがある拠点を抜けたら大階段を上った所に厨子があります。近くに「李定国」がいるので2回話しかけて「密書」を渡しましょう。
蔵書閣まで
① | 階段を降りて左の建物に進む |
---|---|
② | 広場の右にタケノコ |
③ | 広場に法術「幽幻の印」 |
④ | 棘トラップの奥にある「銀探しの秘訣」を入手 |
⑤ | 宝箱に「羽族の追憶」 |
⑥ | レバーで道を作る |
⑦ | 青い光の前でジェスチャー「祭る」 |
⑧ | ハシゴを上がってショートカットを開通 |
⑨ | 赤目と心魔を倒す |
⑩ | ボス戦「撫南将軍」劉文秀 |
⑪ | 年歳長に話しかけてショートカットを開通 |
⑫ | 武器「穿雲の槍」を入手 |
⑬ | 隣の建物に進みギミックを起動する |
⑭ | 御言葉「【未】雷電・強攻」を入手 |
⑮ | 透明の道を進み「羽族の追憶」を入手 |
⑯ | 階段を降りてアイテム回収 |
⑰ | ハシゴで屋根上に行く |
⑱ | 梁の上を進む |
⑲ | 厨子に化けている敵に注意 |
01 階段を降りて左の建物に進む
階段を降りたら左の建物に入って屋根から隣の建物に移動しましょう。隣の建物に入ると見られていると失心を付与してくる術士がいるので、失心耐性が高い防具を使うのが望ましいです。階段を降りたら、ショートカットのハシゴを下ろして屋根に上りましょう。
02 広場の右にタケノコ
広場まで進んだら右にタケノコが出現するので倒しましょう。
03 広場に法術「幽幻の印」
広場の女性の死体で「幽幻の印」が落ちています。入手したら広場左側に行き建物に入りましょう。
04 棘トラップの奥にある「銀探しの秘訣」を入手
建物の外周に棘トラップが敷き詰められた廊下があります。奥に「銀探しの秘訣」があります。呉剛に渡すと新しい商品が追加されます。入手したら戻って階段を上り隣の建物に移動します。
05 宝箱に「羽族の追憶」
隣の建物に移動したら宝箱にある「羽族の追憶」を入手しましょう。上と下に行く階段がありますが、先に下に降りてショートカットの扉を開けてから上に進みましょう。
06 レバーで道を作る
レバーで道を作って先に進むエリアがあります。その先で「黄剣娥」がいるので話しかけておきましょう。
07 青い光の前でジェスチャー「祭る」
ハシゴを降りたら赤目の敵がいるので倒しましょう。青い光の前でジェスチャー「祭る」をすると「真武観の丹薬」が入手できます。入手したら外出て右のショートカットの扉を開けましょう。
08 ハシゴを上がってショートカットを開通
扉を開けたらもう一つの道に向かいましょう。右側にハシゴがあるので上り、屋根から屋根裏に入ります。ハシゴを下ろしたら銅像に着地するように飛び降りましょう。「伏魔の玉佩」が拾えます。
09 赤目と心魔を倒す
ハシゴを降りて赤目と侵入してくる心魔を倒しましょう。ハシゴを降りずに階段を上がるとボス戦に入ってしまいます。近くに箱があるので開けて「【伐】雷電」も入手しましょう。
10 ボス戦「撫南将軍」劉文秀
戻ってボス部屋に進みましょう。「撫南将軍」劉文秀との戦闘になります。倒したら「真武観の鍵」と「機密の手紙」を落とします。
・雷電耐性を上げておく
・雷を逆手持ち溜めたら高速の斬撃がくる
・銃撃は3発、近づいて攻撃する
・飛んだらジャンプ攻撃
11 年歳長に話しかけてショートカットを開通
ボスを倒したら先に進み、年歳長に話しかけて目の前の扉を開けましょう。開けたら戻ってもう一つの道に進みます。
12 武器「穿雲の槍」を入手
ハシゴを上がって屋根上に出る前に建物内の探索をします。建物の奥から階段を降ります。下に降りると箱があり武器「穿雲の槍」が入手できます。
13 隣の建物に進みギミックを起動する
屋根上に出たら隣の建物に進み、ギミックを利用しましょう。道なりを進み、崩れた足場を降ります。降りて右に「明の紅羽」があります。
14 御言葉「【未】雷電・強攻」を入手
画像の位置まできたらギミックを起動する前に目の前の障害物を壊して階段を降りましょう。先に進んでいくと箱があり、御言葉「【未】雷電・強攻」を入手できます。入手したら戻ってギミックを作動させて先に進みます。
15 透明の道を進み「羽族の追憶」を入手
ショートカットのエレベーターを起動しましょう。乗り込んだら、途中梁に飛び降りて奥にある「明の紅羽」を入手しましょう。その後、エレベーターに乗って上階に戻ります。透明の道を進んだ先にある洞窟で「羽族の追憶」を入手しましょう。帰りは落ちるのが怖いので、「羽珠」を使うのがおすすめです。
16 階段を降りてアイテム回収
階段を降りるか、ハシゴを上がるかの分岐があります。先に階段を降りて外周にある箱から「明の紅羽」、ハシゴを降りると「羽族の亡骸」があります。
17 ハシゴで屋根上に行く
ハシゴで屋根上に上がる前に失心耐性をできるだけ上げ、「固元丹」で状態異常耐性を上げておいてください。また、失心蓄積を0にできる「蓮の実(清心)」を装備しておき、失心しないように注意しながら先に進みます。
18 梁の上を進む
屋根上から建物に進んだら梁の上を進んでいきます。失心蓄積がどんどん溜まっていくので走り抜けます。画像の位置に向かいますが、物陰から奇襲されるため、回避で足場に移動しましょう。
19 厨子に化けている敵に注意
洞窟の中に入ると厨子がありますが、これは敵が化けているので倒しましょう。倒すと厨子「蔵書閣」を解放できるようになります。
祭壇の扉まで
① | 講談師に話しかける |
---|---|
② | 屋根上に出てハシゴを降りる |
③ | 白衣の女侠客に話しかける |
④ | ショートカットを開けにいく |
⑤ | 坂上に厨子 |
01 講談師に話しかける
2階に上がると講談師がいるので話しかけましょう。近くに「真武観の経典」と「火蛟の龍+7」があるのでこれも忘れずに入手します。
02 屋根上に出てハシゴを降りる
洞窟から屋根上に出たらハシゴを降りて建物の中に入ります。
03 白衣の女侠客に話しかける
道なりを進むと白衣の女侠客がいるので話しかけましょう。話しかけたら目の前のハシゴを降ります。
04 ショートカットを開けにいく
右の坂を降りてハシゴを上がった先で難民の拠点へのショートカットを開けることができます。「明の紅羽」も忘れずに拾いましょう。
05 坂上に厨子
坂を上がっていくと厨子「祭壇の扉」があります。
河川の渡し場まで
① | 玄陽子に話しかける |
---|---|
② | ボス戦 黄虎 |
③ | 黄剣娥に話しかける |
④ | 年歳長に話しかける |
⑤ | 赤目を倒して法術を入手 |
⑥ | 箱から「【沓】粉砕」を入手 |
⑦ | 厨子を調べる |
01 玄陽子に話しかける
普元寺に戻って玄陽子に「真武観の経典」を渡しましょう。赤い血液を貰えます。
02 ボス戦 黄虎
ボス 黄虎との戦闘です。このボスは2回戦ある強敵です。倒すと「亀の金宝」と「張献忠の残響」を落とします。
・防具は「撫南将軍」シリーズがおすすめ
・骨の笛で仲間を召喚する
・「蹬龍の玉佩」で咆哮を無効化しておく
・突進や引っかきはかなり痛いので必ず避けたい
・バックフリップからの雷球は近距離だとまとめて食らって即死しかねない
・開幕は回避に専念
・仲間にヘイトが向いている時に攻撃を集中
・レーザーは隙が大きく攻撃チャンス
・羽骨の針・吸血でHPを回復しながらダメージを与えて破刹を狙う
03 黄剣娥に話しかける
黄剣娥に話しかけた後厨子で夢に還えってから黄剣娥がいた場所にいくと黄剣娥の防具が落ちています。
04 年歳長に話しかける
年歳長に2回話しかけましょう。近くに講談師がいて話しかけると選択肢が出現しますが、「引き続き進む・・・・・・」を選ばないようにしましょう。先に奥のエリアを探索してからにしましょう。また、近くにパンダがいるのでアイテムをチェックしておきましょう。
05 赤目を倒して法術を入手
洞窟の中に入ったら奥のハシゴを上りましょう。行き止まりまで行くと赤目がいるので倒しましょう。また近くで法術「来航の天罰」が入手できます。
06 箱から「【沓】粉砕」を入手
赤目を倒したら戻ってもう一つの道に進みましょう。ハシゴを降りて坂を降りると箱があり「【沓】粉砕」が入手できます。
07 厨子を調べる
道なりを進み厨子「河川の渡し場」を解放しましょう。
小川まで
① | 船頭に話しかける |
---|---|
② | NPC達に話しかける |
③ | 船に乗り込む |
④ | 何有哉に話しかける |
⑤ | 青い光の前でジェスチャー「調査」 |
⑥ | 巻物を調べて「錦衣衛の腰牌」 |
⑦ | ボス戦「白家の怨児」白克虜 |
01 船頭に話しかける
船頭に話しかけて「後悔?」を選択しましょう。
02 NPC達に話しかける
このエリアには舟頭以外に李定国、孫可望、陶罐童子がいます。全員に話しかけましょう。陶罐童子の近くに「悪虎の玉佩」が落ちているので忘れずに拾いましょう。
03 船に乗り込む
船を調べて白家の旧宅へ移動しましょう。
04 何有哉に話しかける
厨子の近くに何有哉がいるので話しかけましょう。
05 青い光の前でジェスチャー「調査」
青い光の前でジェスチャー「調査」をすると「ボロボロの風車鈴」を入手できます。また近くで法術「降魔の猛術」も入手できます。
06 巻物を調べて「錦衣衛の腰牌」
ボスエリア前に白衣の女俠客がいます。近くにある巻物を調べると「錦衣衛の腰牌」が入手できます。
07 ボス戦「白家の怨児」白克虜
ボスエリアに入ると「白家の怨児」白克虜との戦闘になります。倒すと「実験手記 2部」と「象牙の印章」を落とします。
・「蹬龍の玉佩」で咆哮を無効化しておく
・骨の笛で仲間を召喚する
・仲間にヘイトが向いているタイミングで攻撃すると安全
・レーザーは隙が大きく攻撃チャンス
・触手攻撃は正面に立っていなければ攻撃チャンス
前のチャート | 次のチャート |
---|---|
雲頂城 | 廃れた沸源鎮 |
明末:ウツロノハネ おすすめ記事リスト
ストーリー攻略
攻略チャート | |
---|---|
ストーリー攻略チャート一覧 | |
沸源鎮 | 雲頂城 |
真武山 | 廃れた沸源鎮 |
僰人の古都 |
クリア後要素・エンディング | |
---|---|
クリア後要素 | エンディング分岐 |
ボス攻略一覧
ボス一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
??? | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
発売日前情報 | |
---|---|
発売日と価格 | デラックスエディションと予約特典 |
アーリーアクセスはある? | Steam版の推奨・最低スペック |
プレイ開始可能時間は何時? | メタスコアと評価 |
トロフィー一覧 | 取り返しのつかない要素 |
お役立ち情報
おすすめ・攻略のコツ | |
---|---|
おすすめビルド | おすすめ武器種 |
おすすめ防具 | おすすめ玉佩 |
最強おすすめ法術 |
収集 | |
---|---|
2択扉(謎の扉)の正解 |
操作 | |
---|---|
操作方法 | 致命の一撃(破刹)のやり方 |
システム | |
---|---|
斗転星羽でできること | 須羽のシステム解説 |
淬羽でできること | 心魔のシステム解説 |
ステータス解説 | バフ一覧 |
用語集 | スキルリセットのやり方 |
デスペナルティについて |
NPC | |
---|---|
NPC一覧 | |
玄陽子 | 譙麟 |
陶青 | 千戸 |
瑜夏 | 船頭 |
下げ髪童子 | 何有哉 |
赤衣の少女 | 呉剛 |
年歳長 | 陶罐童子 |
講談師 | パンダ |
黄剣娥 | 譙英 |
白衣の老人 | 白衣の女侠客 |
望山村の女眷属 | 李定国 |
孫可望 | 李万三 |
方瑶 | 沈彦平 |
沈静安 | やせっぽち |
太っちょ | 黄嫣 |
紅嵐 | |
商人から購入できるアイテム一覧 |
データベース
データベース | |
---|---|
武器一覧 | 防具一覧 |
玉佩一覧 | 法術一覧 |
御言葉一覧 | スキル一覧 |
消耗品一覧 | 材料一覧 |
貴重品一覧 |
掲示板
掲示板 | |
---|---|
雑談掲示板 | 質問掲示板 |
バグ・不具合報告掲示板 |