
普元寺~蜀王祠の攻略チャート
普元寺まで
① | 少し進むと武器「斉雲初雪」を入手 |
---|---|
② | 建物に入って階段を降りるとムービー |
③ | NPCに話しかける |
④ | 外に出る |
⑤ | 厨子を調べる |
01 少し進むと武器「斉雲初雪」を入手
ゲームがスタートしたら背後にある「赤乑の芽」を入手しましょう。その後、洞窟を抜けるとムービーが始まり、武器「斉雲初雪」を入手します。
02 建物に入って階段を降りるとムービー
建物に入って階段を降りるとムービーが始まり、NPC「玄陽子」と会話します。
03 NPCに話しかける
横になっているNPC「譙麟」に話しかけると町の神婆に渡してくれと「桃木の護符」をもらいます。また、下の階にいるNPC「瑜夏」に話しかけると、蜀王祠に関する情報が入ったら教えて欲しいと言われます。同じ階にいるNPC「陶青」に話しかけると、山水画の「丹青苑」を取り返してきたらお礼として珍しい品をあげると言われます。
04 外に出る
NPCとの会話が終わったら外に出ましょう。外に出たら左のテントにいるNPCに話しかけると「秘伝の丸薬」がもらえます。
05 厨子を調べる
テントの方から戻り、厨子を調べましょう。これはソウルシリーズでいう篝火で、回復したりキャラクターを強化する「斗転星羽」の解放ができます。
磨崖仏まで
① | 船頭に話しかけてボス戦「白克虜」 |
---|---|
② | 武器「長柄の斧」を入手 |
③ | NPC「下げ髪童子」と会話 |
④ | NPC「何有哉」と会話 |
⑤ | NPC「赤衣の少女」と会話 |
⑥ | 厨子を調べる |
01 船頭に話しかけてボス戦「白克虜」
階段を降りて右側の焚き火前にNPC「船頭」がいます。話しかけると異空間に飛ばされ、瞬身(ジャスト回避)の練習をします。その後、チュートリアルボス「白克虜」との戦闘になります。この戦闘は負けても問題ありません。
02 武器「長柄の斧」を入手
船頭がいた近くの扉が開いています。武器「長柄の斧」が落ちているので、拾っておきましょう。
03 NPC「下げ髪童子」と会話
坂を上がった先にNPC「下げ髪童子」がいるので話しかけましょう。
04 NPC「何有哉」と会話
坂を降りてすぐに男性に話しかけられます。NPC「何有哉」と話してアイテム「羽華丹」と「竹灯籠」をもらいます。
05 瓢箪の玉佩を入手
焚き火の前にいる敵を倒すと「瓢箪の玉佩」を入手できます。これは他のゲームでいう"アクセサリー"のような装備品で、3つまで装備が可能です。
06 NPC「赤衣の少女」と会話
道なりを進んでいくと、女性のNPC「赤衣の少女」がいます。話しかけると「成熟した赤乑」をもらえます。
07 厨子を調べる
木の足場を進んでいくと厨子があります。
含光禅院まで
① | ハシゴを下す |
---|---|
② | 中ボス戦「唐王宮女」 |
③ | 宝箱を開けて「羽族の追憶」を入手 |
④ | 武器「紅房の槍」を入手 |
⑤ | 防具「女眷属」シリーズを入手 |
⑥ | 「龍鳳の玉佩」を入手 |
⑦ | 「猿の玉佩」を入手 |
⑧ | 武器「青霜の剣」を入手 |
01 ハシゴを下す
ハシゴを下ろして洞窟の中を進みましょう。洞窟入ってすぐに法術「剣招の印」を入手できます。これは魔術のようなもので須羽を消費して使用できます。
02 中ボス戦「唐王宮女」
洞窟を進むと中ボス「唐王宮女」との戦闘になります。HPはそこまで多くないため、丁寧に戦えばあまり苦戦せずに倒せるでしょう。溜まった須羽は法術で遠距離からダメージを与えるのがおすすめです。倒すと「【ト】覆羽・被ダメージ減少」を入手します。これは装備に付与できるパッシブ効果です。付け得なので、厨子で装着しておきましょう。
03 宝箱を開けて「羽族の追憶」を入手
ボスエリアの近くから外に出ると宝箱があります。中に「羽族の追憶」が入っています。これは回復アイテムの使用回数を1回増やせるアイテムです。スキルツリーで"増羽"を習得すると回復可能回数が1増えます。
04 武器「紅房の槍」を入手
坂を上がって外に出たら目の前に「落とした包み」があります。これは後でNPC「何有哉」に渡すアイテムです。奥にある鍋の前に武器「紅房の槍」があります。入手したら坂を降ります。
05 防具「女眷属」シリーズを入手
坂を降りたら画像の方向に進むと防具「女眷属」シリーズが落ちています。床に吹き矢トラップの仕掛けが設置されているので注意して進んでください。入手したらもう一つの道に進みます。
06 玉佩「龍鳳の玉佩」を入手
坂を降り切ったら先に右側に進み、「龍鳳の玉佩」を入手しに行きましょう。銃を持った敵の近くに火薬壺があるので、法術で遠距離から倒すのが安全です。龍鳳の玉佩を入手したらもう一つの道に進みます。
07 「猿の玉佩」を入手
ボロボロの建物の中に金色の光があります。「猿の玉佩」が落ちています。
08 武器「青霜の剣」を入手
机の上に片手剣「青霜の剣」が置いてあるので、入手しましょう。入手したら先に進み、厨子を調べます。
蜀王祠まで
① | NPC「呉剛」と話す |
---|---|
② | 「羽族の亡骸」を入手 |
③ | ボス戦「墓泥棒の首領」人喰い托鉢 |
④ | 禅院の鍵で扉を開ける |
⑤ | NPC「年歳長」と話す |
⑥ | 扉の中にNPC「陶罐童子」 |
⑦ | 先に右側を探索 |
⑧ | 階段を上がって奥に進むと強敵 |
⑨ | 建物の中に厨子 |
⑩ | 2階に上がってNPCに話しかける |
⑪ | ボス戦「羽化せし祭司」禄秉璋 |
01 NPC「呉剛」と話す
厨子の近くにいるNPC「呉剛」と話しましょう。その後、近くの建物にいる壺の敵を倒しましょう。武器の熟練度を上げるために必要なアイテム「淡の紅羽」を落とします。
02 「羽族の亡骸」を入手
厨子から正面のエリアに進みます。広場の右側に「羽族の亡き骸」が入った宝箱があります。羽族の亡骸は回復アイテムの回復量を増やすことができます。
03 ボス戦「墓泥棒の首領」人喰い托鉢
ボスエリア前の建物に「金の鉢」があるので入手してからボス戦「墓泥棒の首領」人喰い托鉢に進みましょう。倒すと「銅の壺」「禅院の鍵」「羽骨の針・火炎」「淬羽経脈」を入手します。
・右回りで後ろを取る
・後ろをとったら強攻撃でダウンさせて大ダメージを与える
・HPが半分になると第2形態
・第2形態から範囲攻撃が増えるので瞬身で避ける
04 禅院の鍵で扉を開ける
厨子まで戻り禅院の鍵を使って扉を開けましょう。右側の建物に「淡の紅羽」が落ちているので、忘れずに入手しましょう。また、扉を開けた先にタケノコの敵が出現します。倒すと「タケノコ」を落とし、もう少し先で出現するパンダとの物々交換に使用します。逃げられても厨子に戻れば復活します。
05 扉の先にNPC「年歳長」
NPC「年歳長」がいます。話しかけるとアイテム「骨の笛」がもらえます。これは特定の任務を達成した後、一部の重要な敵との戦闘で骨の笛を吹くと助っ人が現れ、強敵との戦いを支援してくれます。
06 扉の中にNPC「陶罐童子」
扉を開けた部屋にNPC「陶罐童子」がいます。話しかけても無言ですが、「穆桂英の麺人形」を渡すとジェスチャー「円を描く」を入手できます。
07 先に右側を探索
階段を上がる前に先に右側のエリアを探索しに行きましょう。橋を渡った先には「【未】覆羽・通法」が落ちています。分かれ道の坂を登った先はNPC「講談師」と「パンダ」がおり、パンダとはタケノコを使ってアイテム交換ができます。パンダがいる洞窟前にタケノコの敵が出現するのでこれも逃さず倒しましょう。
08 階段を上がって奥に進むと強敵
探索が終わったら戻って坂を上がります。坂を上るとまた二手に道が分かれます。どちらも行き着く先は同じですが、曲がらず奥に進むと赤目の強敵がいます。倒すと防具「明軍」シリーズをドロップします。右側を曲がると壺の敵がおり「淡の紅羽」を落とすので、先に右から進んで厨子を解放してから赤目に挑むのが良いでしょう。
09 建物の中に厨子
建物の中に進むと厨子があります。また、NPCが多くいるので話しかけましょう。呉剛には「金の鉢」、陶青には「銅の壺」を渡すと売ってくれるアイテムの種類が増えます。
10 2階に上がってNPCに話しかける
階段を上るとNPCが二人います。譙英に話しかけて「桃木の護符」を渡しましょう。「蜀神の賜物」がもらえます。外にいる白衣の老人に話しかけると「羽根の枝」がもらえます。
11 ボス戦「羽化せし祭司」禄秉璋
さらに階段を上ると「血がついた文書」が落ちています。扉を開けるとボス「羽化せし祭司」禄秉璋との戦闘になります。倒すと「【未】無傷・威力」「蜀王祠の鍵」「凝固せぬ血塊」「祭司の折れた杖」をドロップします。凝固せぬ血塊は歳年長に渡すとNPCイベントが進みます。
・飛んだら槍投げや叩きつけをしてくる。光ったら回避
・炎のダメージの通りがいいので道術「妖火の仮面」や「托鉢の残響」が有効
・托鉢の残響は背後から当てれば羅刹状態になる
・HPが半分になると第二形態
・腕が光った時の掴み攻撃に注意
明末:ウツロノハネ おすすめ記事リスト
ストーリー攻略
攻略チャート | |
---|---|
ストーリー攻略チャート一覧 |
クリア後要素・エンディング | |
---|---|
クリア後要素 | エンディング分岐 |
ボス攻略一覧
ボス一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
??? | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
発売日前情報 | |
---|---|
発売日と価格 | デラックスエディションと予約特典 |
アーリーアクセスはある? | Steam版の推奨・最低スペック |
プレイ開始可能時間は何時? | メタスコアと評価 |
トロフィー一覧 | 取り返しのつかない要素 |
お役立ち情報
おすすめ・攻略のコツ | |
---|---|
おすすめビルド | おすすめ武器種 |
おすすめ防具 | おすすめ玉佩 |
最強おすすめ法術 |
収集 | |
---|---|
2択扉(謎の扉)の正解 |
操作 | |
---|---|
操作方法 | 致命の一撃(破刹)のやり方 |
システム | |
---|---|
斗転星羽でできること | 須羽のシステム解説 |
淬羽でできること | 心魔のシステム解説 |
ステータス解説 | バフ一覧 |
用語集 | スキルリセットのやり方 |
デスペナルティについて |
データベース
データベース | |
---|---|
武器一覧 | 防具一覧 |
玉佩一覧 | 法術一覧 |
御言葉一覧 | スキル一覧 |
消耗品一覧 | 材料一覧 |
貴重品一覧 |
掲示板
掲示板 | |
---|---|
雑談掲示板 | 質問掲示板 |
バグ・不具合報告掲示板 |