【ウツロノハネ】ストーリー攻略チャート【明未】
明末:ウツロノハネのストーリー攻略チャートを一覧で掲載しています。

ストーリー攻略チャート一覧

沸源鎮
普元寺まで 麿崖仏まで 含光禅院まで
蜀王祠まで ボス「人喰い妖女」陸紅柳まで 赤汞の工房まで
盗賊の巣窟まで 地獄穴まで 行宮の裏山まで
普元寺(2回目)まで
雲頂城
望山村まで 積雪の小道まで 寄死窟まで
雲頂城外まで 大西軍の拠点まで 映雪門まで
雲頂城内まで 雪堡の城まで 宝物庫まで
縦坑の入り口まで 花嫁の居間まで 喜宴の広間まで
真武山
難民の拠点まで 鳥人の沼まで 霊官殿まで
蔵書閣まで 祭壇の扉まで 河川の渡し場まで
小川まで
廃れた沸源鎮
蜀王祠まで 行宮の菜園まで 宮殿の入り口まで
僰人の祭祀場まで 燃灯洞窟まで
僰人の古都
古都の入り口まで 趙雲撃破まで 古都の奥地まで
輪廻の環・再生入手まで アイテム回収 ゲームクリアまで

普元寺まで

少し進むと武器「斉雲初雪」を入手
建物に入って階段を降りるとムービー
NPCに話しかける
外に出る
厨子を調べる

01 少し進むと武器「斉雲初雪」を入手

ゲームがスタートしたら背後にある「赤乑の芽」を入手しましょう。その後、洞窟を抜けるとムービーが始まり、武器「斉雲初雪」を入手します。

02 建物に入って階段を降りるとムービー

建物に入って階段を降りるとムービーが始まり、NPC「玄陽子」と会話します。

03 NPCに話しかける

横になっているNPC「譙麟」に話しかけると町の神婆に渡してくれと「桃木の護符」をもらいます。また、下の階にいるNPC「瑜夏」に話しかけると、蜀王祠に関する情報が入ったら教えて欲しいと言われます。同じ階にいるNPC「陶青」に話しかけると、山水画の「丹青苑」を取り返してきたらお礼として珍しい品をあげると言われます。

04 外に出る

NPCとの会話が終わったら外に出ましょう。外に出たら左のテントにいるNPCに話しかけると「秘伝の丸薬」がもらえます。

05 厨子を調べる

テントの方から戻り、厨子を調べましょう。これはソウルシリーズでいう篝火で、回復したりキャラクターを強化する「斗転星羽」の解放ができます。

磨崖仏まで

船頭に話しかけてボス戦「白克虜」
武器「長柄の斧」を入手
NPC「下げ髪童子」と会話
NPC「何有哉」と会話
NPC「赤衣の少女」と会話
厨子を調べる

01 船頭に話しかけてボス戦「白克虜」

階段を降りて右側の焚き火前にNPC「船頭」がいます。話しかけると異空間に飛ばされ、瞬身(ジャスト回避)の練習をします。その後、チュートリアルボス「白克虜」との戦闘になります。この戦闘は負けても問題ありません。

02 武器「長柄の斧」を入手

船頭がいた近くの扉が開いています。武器「長柄の斧」が落ちているので、拾っておきましょう。

03 NPC「下げ髪童子」と会話

坂を上がった先にNPC「下げ髪童子」がいるので話しかけましょう。

04 NPC「何有哉」と会話

坂を降りてすぐに男性に話しかけられます。NPC「何有哉」と話してアイテム「羽華丹」と「竹灯籠」をもらいます。

05 瓢箪の玉佩を入手

焚き火の前にいる敵を倒すと「瓢箪の玉佩」を入手できます。これは他のゲームでいう"アクセサリー"のような装備品で、3つまで装備が可能です。

06 NPC「赤衣の少女」と会話

道なりを進んでいくと、女性のNPC「赤衣の少女」がいます。話しかけると「成熟した赤乑」をもらえます。

07 厨子を調べる

木の足場を進んでいくと厨子があります。

含光禅院まで

ハシゴを下す
中ボス戦「唐王宮女」
宝箱を開けて「羽族の追憶」を入手
武器「紅房の槍」を入手
防具「女眷属」シリーズを入手
「龍鳳の玉佩」を入手
「猿の玉佩」を入手
武器「青霜の剣」を入手

01 ハシゴを下す

ハシゴを下ろして洞窟の中を進みましょう。洞窟入ってすぐに法術「剣招の印」を入手できます。これは魔術のようなもので須羽を消費して使用できます。

02 中ボス戦「唐王宮女」

洞窟を進むと中ボス「唐王宮女」との戦闘になります。HPはそこまで多くないため、丁寧に戦えばあまり苦戦せずに倒せるでしょう。溜まった須羽は法術で遠距離からダメージを与えるのがおすすめです。倒すと「【ト】覆羽・被ダメージ減少」を入手します。これは装備に付与できるパッシブ効果です。付け得なので、厨子で装着しておきましょう。

03 宝箱を開けて「羽族の追憶」を入手

ボスエリアの近くから外に出ると宝箱があります。中に「羽族の追憶」が入っています。これは回復アイテムの使用回数を1回増やせるアイテムです。スキルツリーで"増羽"を習得すると回復可能回数が1増えます。

04 武器「紅房の槍」を入手

坂を上がって外に出たら目の前に「落とした包み」があります。これは後でNPC「何有哉」に渡すアイテムです。奥にある鍋の前に武器「紅房の槍」があります。入手したら坂を降ります。

05 防具「女眷属」シリーズを入手

坂を降りたら画像の方向に進むと防具「女眷属」シリーズが落ちています。床に吹き矢トラップの仕掛けが設置されているので注意して進んでください。入手したらもう一つの道に進みます。

06 玉佩「龍鳳の玉佩」を入手

坂を降り切ったら先に右側に進み、「龍鳳の玉佩」を入手しに行きましょう。銃を持った敵の近くに火薬壺があるので、法術で遠距離から倒すのが安全です。龍鳳の玉佩を入手したらもう一つの道に進みます。

07 「猿の玉佩」を入手

ボロボロの建物の中に金色の光があります。「猿の玉佩」が落ちています。

08 武器「青霜の剣」を入手

机の上に片手剣「青霜の剣」が置いてあるので、入手しましょう。入手したら先に進み、厨子を調べます。

蜀王祠まで

NPC「呉剛」と話す
「羽族の亡骸」を入手
ボス戦「墓泥棒の首領」人喰い托鉢
禅院の鍵で扉を開ける
NPC「年歳長」と話す
扉の中にNPC「陶罐童子」
先に右側を探索
階段を上がって奥に進むと強敵
建物の中に厨子
2階に上がってNPCに話しかける
ボス戦「羽化せし祭司」禄秉璋

01 NPC「呉剛」と話す

厨子の近くにいるNPC「呉剛」と話しましょう。その後、近くの建物にいる壺の敵を倒しましょう。武器の熟練度を上げるために必要なアイテム「淡の紅羽」を落とします。

02 「羽族の亡骸」を入手

厨子から正面のエリアに進みます。広場の右側に「羽族の亡き骸」が入った宝箱があります。羽族の亡骸は回復アイテムの回復量を増やすことができます。

03 ボス戦「墓泥棒の首領」人喰い托鉢

ボスエリア前の建物に「金の鉢」があるので入手してからボス戦「墓泥棒の首領」人喰い托鉢に進みましょう。倒すと「銅の壺」「禅院の鍵」「羽骨の針・火炎」「淬羽経脈」を入手します。

「墓泥棒の首領」人喰い托鉢戦の攻略ポイント

・右回りで後ろを取る
・後ろをとったら強攻撃でダウンさせて大ダメージを与える
・HPが半分になると第2形態
・第2形態から範囲攻撃が増えるので瞬身で避ける

04 禅院の鍵で扉を開ける

厨子まで戻り禅院の鍵を使って扉を開けましょう。右側の建物に「淡の紅羽」が落ちているので、忘れずに入手しましょう。また、扉を開けた先にタケノコの敵が出現します。倒すと「タケノコ」を落とし、もう少し先で出現するパンダとの物々交換に使用します。逃げられても厨子に戻れば復活します。

05 扉の先にNPC「年歳長」

NPC「年歳長」がいます。話しかけるとアイテム「骨の笛」がもらえます。これは特定の任務を達成した後、一部の重要な敵との戦闘で骨の笛を吹くと助っ人が現れ、強敵との戦いを支援してくれます。

06 扉の中にNPC「陶罐童子」

扉を開けた部屋にNPC「陶罐童子」がいます。話しかけても無言ですが、「穆桂英の麺人形」を渡すとジェスチャー「円を描く」を入手できます。

07 先に右側を探索


階段を上がる前に先に右側のエリアを探索しに行きましょう。橋を渡った先には「【未】覆羽・通法」が落ちています。分かれ道の坂を登った先はNPC「講談師」と「パンダ」がおり、パンダとはタケノコを使ってアイテム交換ができます。パンダがいる洞窟前にタケノコの敵が出現するのでこれも逃さず倒しましょう。

08 階段を上がって奥に進むと強敵

探索が終わったら戻って坂を上がります。坂を上るとまた二手に道が分かれます。どちらも行き着く先は同じですが、曲がらず奥に進むと赤目の強敵がいます。倒すと防具「明軍」シリーズをドロップします。右側を曲がると壺の敵がおり「淡の紅羽」を落とすので、先に右から進んで厨子を解放してから赤目に挑むのが良いでしょう。

09 建物の中に厨子

建物の中に進むと厨子があります。また、NPCが多くいるので話しかけましょう。呉剛には「金の鉢」、陶青には「銅の壺」を渡すと売ってくれるアイテムの種類が増えます。

10 2階に上がってNPCに話しかける

階段を上るとNPCが二人います。譙英に話しかけて「桃木の護符」を渡しましょう。「蜀神の賜物」がもらえます。外にいる白衣の老人に話しかけると「羽根の枝」がもらえます。

11 ボス戦「羽化せし祭司」禄秉璋

さらに階段を上ると「血がついた文書」が落ちています。扉を開けるとボス「羽化せし祭司」禄秉璋との戦闘になります。倒すと「【未】無傷・威力」「蜀王祠の鍵」「凝固せぬ血塊」「祭司の折れた杖」をドロップします。凝固せぬ血塊は歳年長に渡すとNPCイベントが進みます。

「羽化せし祭司」禄秉璋戦の攻略ポイント

・飛んだら槍投げや叩きつけをしてくる。光ったら回避
・炎のダメージの通りがいいので道術「妖火の仮面」や「托鉢の残響」が有効
・托鉢の残響は背後から当てれば羅刹状態になる
・HPが半分になると第二形態
・腕が光った時の掴み攻撃に注意

「人喰い妖女」陸紅柳まで

ハシゴを上る
壺の敵を倒して「淡の紅羽」を入手
武器「等長の双刀」を入手
NPCに話しかけ「四合院の鍵」を入手
分かれ道を左に進む
分かれ道を右に進む
四合院の鍵で扉を開ける
屋根伝いで進む
ハシゴを上る
法術「妖火の鬼面」を入手
右側にショートカット
屋根にいる赤目を倒す
木を倒してショートカット開通
アイテムを回収しに行く
ボス戦「人喰い妖女」陸紅柳

01 ハシゴを上る

赤目がいた近くのハシゴを上って木の足場から隣の家の屋根に進みましょう。

02 壺の敵を倒して「淡の紅羽」を入手

足場を渡ったら左に進むと壺の敵がいます。倒すと必ず「淡の紅羽」を落とします。

03 武器「等長の双刀」を入手

屋根から降りて道の真ん中に武器「等長の双刀」が落ちています。

04 NPCに話しかけ「四合院の鍵」を入手


画像の分かれ道を左に進むと家にいるNPC達に話しかけることができます。話しかけると「四合院の鍵」を渡され、家族を探してきて欲しいと頼まれます。鍵を入手したら分かれ道に戻り、まっすぐ進みましょう。

05 分かれ道を左に進む

次の道では左と右で道が分岐します。まずは左側に進み、「【ト】受け流し対抗」を回収しながら普元寺へのショートカットを開通しましょう。

06 分かれ道を右に進む

分かれ道の右側に進んでいきましょう。画像の左側に進むと「【未】須羽・流派強攻」が落ちてます。入手したら坂を上がりましょう。

07 四合院の鍵で扉を開ける


画像矢印の場所に四合院の鍵を使って開けられる扉があります。2階に上がったら防具「民兵」シリーズがあり、奥に「破れた手紙」があります。これは四合院の鍵を渡してくれたNPCに渡しにいきましょう。

08 屋根伝いで進む

道なりは進まず、画像の家のハシゴを上がって屋根伝いに進みましょう。道なりを正面から進むと岩が転がってきます。

09 ハシゴを上る


道路に出たら岩を転がす敵を倒して、画像のハシゴを上がって先に進みましょう。穴が空いた場所から下に降りて「【未】落撃・強攻」を拾いましょう。

10 法術「妖火の鬼面」を入手

炎を扱う敵を倒すと法術「妖火の鬼面」と「楊宗保の麺人形」を落とします。

11 右側にショートカット

広場から分岐が多いですが、まずは右側にある扉を開けてショートカットを開通しましょう。

12 屋根にいる赤目を倒す

屋根にいる赤目を倒すと「淡の紅羽」と「赤汞の精華」を落とします。赤目がいた場所に「飛鳴の斧」もあるので、忘れずに入手しておきましょう。

13 木を倒してショートカット開通


画像の左の方向に進むとボス戦に進んでしまうため、先にまっすぐ進みショートカットの開通やアイテムを回収しましょう。右側の下り坂を降り切ると「淡の紅羽」が落ちているので、忘れずに拾いましょう。

14 アイテムを回収しに行く

分かれ道左に進むと赤目がいて倒すと「灯の紅羽」が落ち、箱に「【未】無傷・猛攻」が入っています。分かれ道右に進み坂を下るとNPC「玄陽子」がいます。さらに先に進むと「淡の紅羽」や武器「神機の銃刀」があります。

15 ボス戦「人喰い妖女」陸紅柳

アイテムを回収し終えたらボス「人喰い妖女」陸紅柳に挑みましょう。倒したら「青の玉蝉」「三清鈴」「白い丸薬」をドロップします。白い丸薬は譙英、三清鈴は黄剣娥に渡しましょう。

「人喰い妖女」陸紅柳戦の攻略ポイント

・叩きつけ→引っかき→掴みは1セットの攻撃
・炎のダメージの通りがいいので道術「妖火の仮面」や「托鉢の残響」が有効
・横ブレスは攻撃チャンス
・縦ブレスは隙が少ないので無理して攻撃しない
・HPが半分になって立ったら少し近づいて咆哮を離れて避ける
・咆哮後のブレス→衝撃波後は大きな隙ができる

赤汞の工房まで

分岐路を左に進む
確定で心魔が出現
赤目を倒して山水画を入手
蜀王祠に戻りレバーを調べる
道なりを進む
淡の紅羽を入手
厨子を調べる

01 分岐路を左に進む

炎の敵がいた広場まで戻ったら画像の矢印の方向に進みましょう。橋を渡った先で厨子「丹青苑」があります。

02 確定で心魔が出現


正面の建物から坂を降りた所で確定で心魔が出現します。倒すと「僰人の血」と「深紅の砭石」を落とします。近くの箱には「貔貅の玉佩」が入っています。

03 赤目を倒して山水画を入手

心魔を倒したら坂を上がって左側に進みます。吊り橋を渡った先に赤目がいるので倒したら「山水画」を入手できます。また、「赤汞の精華」と「淡の紅羽」も落とします。山水画は丹青苑にいる陶青に渡しましょう。

04 蜀王祠に戻りレバーを調べる

蜀王祠に戻ったらレバーを調べましょう。地下に通じる道が出現します。

05 道なりを進む

毒に気をつけながら道なりを進みましょう。腐化状態になったら「紫の椿」を使って解除しましょう。

06 淡の紅羽を入手

ツルハシを持った敵が脇道から不意打ちしてくる場所があります。その敵がいた場所に「淡の紅羽」があります。

07 厨子を調べる

もう少し道なりを進むと厨子「赤汞の工房」があります。

盗賊の巣窟まで

壺の敵を倒して「淡の紅羽」を入手
崩れる足場のアイテムを入手
トラップに気をつける
タケノコを倒して奥にある「淡の紅羽」も拾う
ショートカットを開通
木の足場に進む
赤目を倒す
ハシゴを降りて1つ目のエレベーターを起動
足場を飛び降りる
2つ目のエレベーターを起動
「羽族の亡骸」と「双児の玉佩」を入手
厨子を調べる
ボス戦「猛毒の脚」大蚰蜒

01 壺の敵を倒して「淡の紅羽」を入手

厨子から右側に進み壺の敵を倒して「淡の紅羽」を入手しましょう。近くのエレベーターはまだ起動できません。

02 崩れる足場のアイテムを入手

赤い足場を降りていき左に進みましょう。灰色の足場にアイテム「灯芯草(花)」があるので、入手して下の階層に降ります。

03 トラップに気をつける

画像の場所では棘のトラップしかないと思いきや、吹き矢トラップもあるので踏まないようにしましょう。

04 タケノコを倒して奥にある「淡の紅羽」も拾う

赤い足場を右に進むとタケノコがいるので倒しましょう。また奥に「淡の紅羽」があるので忘れずに回収しましょう。

05 ショートカットを開通

赤い足場の左側に進みましょう。奥まで行くと箱の中に「蹬龍の玉佩」があり、ショートカットのハシゴを下ろすことができます。

06 木の足場に進む

銃を持った敵がいる木の足場に進みましょう。

07 赤目を倒す

道なりを進んでいくと赤目の敵がいるので倒しましょう。倒すと「淡の紅羽」と「赤汞の精華」を落とします。

08 ハシゴを降りて1つ目のエレベーターを起動

ハシゴを降りたらすぐ近くにあるエレベーターに乗り込みましょう。このエレベーターはショートカットなので使えるようになるとリスタートが楽になります。

09 足場を飛び降りる

画像の分かれ道がありますが、まずは上に進みます。途中で右から飛び降りられる場所があるので飛び降りましょう。飛び降りたら道なりを進んでいくと「鳳凰の玉佩」があります。

10 2つ目のエレベーターを起動

道なりを進んでいきハシゴを下ってさらに下層に降りましょう。ショートカット用の2つ目のエレベーターがあるので起動させておきます。

11 「羽族の亡骸」と「双児の玉佩」を入手

道なりを進むと「羽族の亡骸」と「双児の玉佩」が落ちています。「羽族の亡骸」を入手できたので、早めに回復アイテムの回復量を増やしておきましょう。

12 厨子を調べる


道なりを進んでいき、画像の位置にきたら板の裏に進みましょう。初めて見る敵がいますが、あまり強くありません。横にある「淡の紅羽」があるので忘れずに入手しましょう。もう少し進むとボスエリアがあります。右側の坂を上がって厨子を調べてから挑みましょう。

15 ボス戦「猛毒の脚」大蚰蜒

厨子を調べたら「猛毒の脚」大蚰蜒に挑みましょう。倒したら「七星の剣」「道士の令牌」「祈りの銅像」をドロップします。

「猛毒の脚」大蚰蜒戦の攻略ポイント

・岩の裏に隠れて突進をぶつけると怯む
・レーザー中は回避を優先
・地面からの攻撃は光った瞬間に回避

地獄穴まで

エレベーターに乗る
何有哉と話す
厨子に化けた敵を倒す
坂を上がった先に厨子
心魔を倒す
右側に進む
赤衣の少女と話す
坂を降りて左に「羽族の追憶」
ハシゴを上がってショートカットを開通
強敵を倒す
ボス戦「蘇る妖樹」縛魂樹

01 エレベーターに乗る

ボスを倒したら奥に進んでエレベーターに乗りましょう。外に出たら道なりを進み扉を開けます。扉の近くに「令牌の破片」が落ちています。

02 何有哉と話す

扉を開けた先に何有哉がいます。話しかけて「落とした包み」を渡しましょう。渡すと「南洋の記録」と防具「海賊」シリーズがもらえます。

03 厨子に化けた敵を倒す

広場に来ると厨子がありますが、これは厨子に化けた敵で調べると攻撃されてしまいます。倒すと厨子「穢柳浜」を解放できます。

04 坂を上がった先に厨子


広場からまっすぐ進むのが順路ですが、まずは右の坂を上がりましょう。坂を上がってすぐに左に曲がれるので、奥にいる白衣の老人に話しかけておきましょう。坂を上がり切ったら左に厨子とショートカットのエレベーター、正面奥の洞窟の壺の敵と「【石】損傷・防御上昇」が落ちています。

05 心魔を倒す

エレベーターを降りると心魔が必ず出現します。倒すと「僰人の血」と「深紅の砭石・強度」を落とします。奥に「淡の紅羽」もあるので忘れずに入手しましょう。

06 右側に進む

画像の矢印の方向が正しい道です。敵を倒しながら進み坂を上がりましょう。木の敵は炎が弱点です。坂を上がり切ったら奥に「淡の紅羽」が落ちています。入手したら近くのハシゴを上がりましょう。

07 赤衣の少女と話す

ハシゴを上がったら右奥に進むと橋が蹴り倒せるので蹴り倒して道を作ります。その先に赤衣の少女がいるので話しかけましょう。話しかけると「【生】背撃・治癒」がもらえます。近くに法術「蜀神の力」も落ちているので忘れずに入手してください。

08 坂を降りて左に「羽族の追憶」

坂を降りて左側の行き止まりに宝箱があります。中には回復回数を1回増やせる「羽族の追憶」が入っています。

09 ハシゴを上がってショートカットを開通

羽族の追憶を入手したら反対側の道を進みます。まっすぐ進むとボスエリアに進むので、先にハシゴを上がって右にある橋を蹴り倒してショートカットを開通しておきましょう。

10 強敵を倒す

ショートカットを開通したら反対側のハシゴを上がって強敵を倒しましょう。

11 ボス戦「蘇る妖樹」縛魂樹

強敵を倒したらアイテムを回収してボスエリアに向かいましょう。ボスを倒すと「神樹紋の王琮」「縛魂樹の残響」を落とします。

「蘇る妖樹」縛魂樹戦の攻略ポイント

・吸い込みは走って抵抗する
・炎が効くので「妖火の鬼面」でダメージを稼ぐ
・右手に風を纏う叩きつけは隙があるので唯一の近接攻撃チャンス
・口元に炎が溜まったら広範囲攻撃がくるので左端に逃げる
・エリア左端では雑魚が湧くので走り回る
・弾は瞬身で須羽を獲得する

行宮の裏山まで

坂を上がって関所に向かう
関所を抜けて橋を渡る
亀の石碑に香炉
玄陽子に話しかける
正面のエリアにある箱を開ける
壺の敵を倒して「淡の紅羽」を入手
ショートカットの扉を開ける
2択の扉は上を選ぶ
ショートカットのハシゴを下す
ボス戦「唐王宮女」
ハシゴを上がった先に厨子

01 坂を上がって関所に向かう

坂を上がって関所に向かいましょう。

02 関所を抜けて橋を渡る

関所を抜けたら橋を渡って坂を上がりましょう。

03 亀の石碑に香炉

エリアの雰囲気が変わったら右側に亀の石碑があり、「香炉」が置いてあります。これは呉剛に渡すと新しい商品が追加されます。

04 玄陽子に話しかける

近くに玄陽子がいるので話しかけましょう。話が終わったら唐王行宮に入りましょう。

05 正面のエリアにある箱を開ける

画像の〇で囲まれたエリアに箱があり、「雁の玉佩」があります。刺突ダメージが上がるので、槍を使っている場合は必須級の玉佩です。

06 壺の敵を倒して「淡の紅羽」を入手

雁の玉佩を入手したら出て右のエリアに向かいます。順路は2階ですが、1階に壺の敵がいるのでこれを倒して「淡の紅羽」を入手しましょう。倒したら2階に上がってハシゴを使って反対側のエリアに進みましょう。

07 ショートカットの扉を開ける

ハシゴを降りたらショートカットの扉を開けましょう。「蜀王祠」からのショートカットになっています。扉を開けたら横の階段を上がりましょう。

08 2択の扉は上を選ぶ

道なりを進んでいると2択を迫られる扉が出現します。上の「羽化飛昇」を選ぶと扉が開いて「【生】飛翔・遁空」を入手できます。

2択扉の選択肢まとめ

09 ショートカットのハシゴを下す

階段を下りきったら右側にショートカットのハシゴがあるので下ろしておきましょう。

10 ボス戦「唐王宮女」

建物に入るとボス「唐王宮女」との戦闘になります。倒すと「観音殿の鍵」と「赤汞の精華」「灯の紅羽」防具「宮女」シリーズを落とします。また、近くの宝箱には「羽族の亡骸」が入っています。

「唐王宮女」戦の攻略ポイント

・突きの後は隙ができるので反撃
・振り回しでは反撃せず回避に専念
・走り込んできたら掴み攻撃

11 ハシゴを上がった先に厨子

ボスを倒したら建物を出てハシゴを上がりましょう。ハシゴを上がった先に厨子があります。ハシゴを上がらず奥に進むと「淡の紅羽」が落ちています。

普元寺(2回目)まで

法術「金羽の剣気」を入手
仏像を入手
白衣の女侠客に話しかける
仏像を設置する
ボス戦「戦帥」紅嵐

01 法術「金羽の剣気」を入手

厨子から左に進み、次の分岐路を右に進むと法術「金羽の剣気」が落ちています。拾ったら戻ってもう一つの道を進みましょう。もう一つの道にはタケノコがいます。

02 仏像を入手

奥まで進むと「仏像」が落ちています。これはストーリーを進めるのに必要なアイテムです。

03 白衣の女侠客に話しかける

厨子に戻ったら坂を上がりましょう。坂を上がるとNPC「白衣の女侠客」がいるので話しかけましょう。

04 仏像を設置する

白衣の女侠客の近くで仏像を設置できる場所があるので設置しましょう。設置するとムービーが流れ、中庭の水が抜けていきます。

05 ボス戦「戦帥」紅嵐

水が抜けたエリアに飛び降りるとボス「戦帥」紅嵐との戦闘になります。倒すとムービー後、「普元寺の鍵」を持った状態で普元寺からスタートします。

「戦帥」紅嵐戦の攻略ポイント

・剣を構えたら突進
・掌打2連からは2連斬り→踏みつけまでの派生あり
・HP半分で第2形態。水の斬撃波を使用してくる
・HPが少なくなると乱舞→ジャンプ斬りの大技を使用してくる

「戦帥」紅嵐の攻略と倒し方

望山村まで

玄陽子に話しかける
何有哉と瑜夏に話しかける
普元寺の鍵で扉を開ける
洞窟に進む
ハシゴを降りて右に進む
ジェスチャー「太極拳」で赤汞の精華を入手
赤目を倒す
2択の扉の答えは下
NPCに話しかける

01 玄陽子に話しかける

目が覚めたら階段を下りて玄陽子に話しかけましょう。

02 何有哉と瑜夏に話しかける

さらに下の階に下りて何有哉と瑜夏に話しかけましょう。

03 普元寺の鍵で扉を開ける

外に出たら坂を降りて左に行くと年歳長がいます。会話して目の前の扉を開けましょう。

04 洞窟に進む

扉を開けたら画像の位置から右に曲がって洞窟に入りましょう。

05 ハシゴを降りて右に進む

洞窟に入ったら画像のハシゴを降ります。降りたら二手に分かれますが、先に右に進みましょう。

06 ジェスチャー「太極拳」で赤汞の精華を入手

香炉の前でジェスチャー「太極拳」をしましょう。終わると「赤汞の精華」を入手できます。終わったらもう一つの道に進みエレベーターに乗りましょう。

07 赤目を倒す

エレベーターから降りたら道のりに進むと赤目がいます。倒すと「灯の紅羽」と「赤汞の精華」を落とします。倒したらエレベーターを呼んで乗り込みましょう。高さが結構あるため、エレベーターが来るまで少し時間がかかります。

08 2択の扉の答えは下

外に出たら右に2択の扉があります。答えは下の「因果逆転」で、扉の先には防具「花嫁」シリーズがあります。

09 NPCに話しかける

橋の前にいる望山村の女眷属と橋を渡った先にいる譙英にも話しかけましょう。食べ物が欲しいと言われるので「うさぎまんじゅう」をあげます。NPCに話かけたら近くの厨子を調べます。

積雪の小道まで

地下は後で行く
小屋に壺の敵
左に曲がった先で強敵
珊瑚の指輪を渡す
年歳長に話しかける
2人のNPCに話しかける
左に淡の紅羽
弓の敵を倒して「大西軍の軍令」と「ボロボロの包み」を入手
年歳長にボロボロの包みを渡す
洞窟の中に厨子

01 地下は後で行く

画像の場所は右にハシゴがあり、地下を進むと「真武山」というエリアに進みますが、ストーリー的に後で行くので坂を上がりましょう。

02 小屋に壺の敵

正面の小屋の中に壺の敵がいます。倒すと「淡の紅羽」を落とします。壺の敵を倒したら右の坂を上がりましょう。

03 左に曲がった先で強敵


坂を上がって敵がいるエリアを抜けると左に進める道があります。その後奥に鎌を持った強い敵がいます。倒すと「珊瑚の指輪」を落とします。その後、画像の矢印の方向に進みハシゴを下ろしましょう。土の前でジェスチャー「調査する」をすると「刺繍の手拭い」が手に入ります。

04 珊瑚の指輪を渡す

ハシゴを降りたら橋にいる望山村の女眷属に珊瑚の指輪を渡しましょう。「淡の紅羽」と「フーラータン」が貰えます。渡したらきた道を戻りましょう。

05 年歳長に話しかける

順路を進んでいると年歳長がいます。話しかけると身ぐるみを剥がされたと言います。

06 2人のNPCに話しかける

門を抜けて右側に「孫可望」と「李定国」がいます。話しておきましょう。

07 左に淡の紅羽

2人のNPCと話したら先に進みましょう。左に進むと鎌を持った敵がおり、奥に「淡の紅羽」が落ちています。

08 弓の敵を倒して「大西軍の軍令」と「ボロボロの包み」を入手

淡の紅羽を回収したら戻って順路に進みます。弓の敵がおり、これを倒すと「大西軍の軍令」と「ボロボロの包み」を落とします。

09 年歳長にボロボロの包みを渡す

ボロボロの包みは年歳長の物なので渡しましょう。渡した後「年歳長を摘発する」を選択するとジェスチャー「謝る」が貰えます。

10 洞窟の中に厨子

洞窟の中に厨子があリます。

寄死窟まで

右側に進む
橋を渡る
洞窟に入る
赤目を倒す
エレベーターに乗って橋を下す
橋を渡った先に厨子

01 右側に進む

まっすぐ進むと扉がありますが、先に矢印の方向に進みましょう。

02 橋を渡る

まっすぐ進まずに右の橋を渡りましょう。雪の中に地雷が仕掛けられているので注意してください。渡ったら光っている場所の前でジェスチャー「祭る」をすると「還魂草」を入手できます。

03 洞窟に入る

洞窟の中に入ると樹の敵がいます。火が弱点なので淬羽経脈を使い火属性をエンチャントして戦いましょう。また樹の敵は坂下にいるので走って落下攻撃を当てると羅刹状態になるのでおすすめです。

04 赤目を倒す

先にハシゴを上がって敵を倒しながらアイテムを回収しましょう。その後、赤目の敵を倒して防具「大西督軍」シリーズと「赤汞の精華」を入手しましょう。

05 エレベーターに乗って橋を下す

洞窟内にエレベーターがあるので乗ったら外に出て橋を下ろしましょう。橋を降ろしたらきた道を戻ってもう一つの道に進みます。

06 橋を渡った先に厨子

外に出たら「銅の燭台」が落ちているので拾いましょう。これは呉剛に渡すと新たな商品が入荷されます。橋を渡った先に厨子があります。厨子を解放したら先には進まず厨子「積雪の小道」に戻りましょう。

雲頂城外まで

右側に進んで赤目を倒す
小屋の中にいる黄剣娥に話しかける
テントの中に羽族の亡骸
小屋の横に箱
2階にいる譙英に話しかける
広場に厨子

01 右側に進んで赤目を倒す


先ほどと同じく右側に進み、坂を上がっていきましょう。坂を上がったら右側に赤目の敵がいます。倒すと「赤汞の精華」が落とします。近くの木の足場にあるアイテムを取ると落下しますが、ダメージは受けません。

02 小屋の中にいる黄剣娥に話しかける


厨子「積雪の小道」からまっすぐ進み扉を開けます。左側の小屋にいる黄剣娥に話しかけましょう。「真武観の秘巻」が貰えます。

03 テントの中に羽族の亡骸

テントの中に宝箱があり、「羽族の亡骸」があるので忘れずに入手しましょう。

04 小屋の横に箱

坂を上がって、右奥にある小屋に進みます。小屋から出ると箱があり、中に「【生】破刹・治癒」が入っています。

05 2階にいる譙英に話しかける

階段を上がったら右に広場がありますが、すぐ左の建物2階に譙英がいるので話しかけましょう。話しかけると「竹筒の手紙」を渡されます。

06 広場に厨子

譙英との会話が終わったら広場に行き厨子を調べましょう。

大西軍の拠点まで

ハシゴを上がった所に壺の敵
塔の屋上で火をくべる
小屋のハシゴを上がる
広場から左に進む
心魔を倒す
坂を上がって岩を転がす敵を倒す
塔に上って火をくべる
分岐路を右に進んで扉を開ける
大砲の敵を倒す
坂下にいる赤目を倒す
ショートカットの扉を開ける
坑道の中を進む
「勇気の玉佩」を入手
棍棒の敵を倒して鍵を入手

01 ハシゴを上がった所に壺の敵

厨子から左の小屋に入りハシゴを上がりましょう。ハシゴを上がると壺の敵がいます。

02 塔の屋上で火をつける

魯密の長槍」が入っています。ハシゴを下ろして地上に戻りましょう。

03 小屋のハシゴを上がる

小屋の中にハシゴがあるのでこれで次のエリアに進みます。

04 広場から左に進む

広場のような場所に出たら左側に進みましょう。ゾンビがたくさんいるので囲まれないように1体ずつ処理するか、走り抜けてしまいましょう。

05 心魔を倒す

必ず心魔に侵入されます。倒すと「僰人の血」と「深紅の砭石・道術」を落とします。地雷を踏ませるように立ち回ると楽に倒せます。近くに「灯の紅羽」も落ちているので忘れずに入手しましょう。

06 坂を上がって岩を転がす敵を倒す


坂を上ったら岩を転がす敵の裏を取れます。これを倒したら坂を下ってハシゴを上がりましょう。

07 塔に上って火をつける

ハシゴを上がったらそのまま塔の屋上を目指しましょう。屋上にいる赤目を倒したら火をつけましょう。その後、忘れずに「羽族の追憶」も入手しましょう。

08 分岐路を右に進んで扉を開ける

塔から降りたらもう一つの道に進みます。分岐路になりますが、左側は行かず右に進み扉を開けましょう。

09 大砲の敵を倒す

大砲の前にいる敵を倒しましょう。これを倒さずに進むと探索中に遠距離から撃たれるため先に処理します。

10 坂下にいる赤目を倒す

坂下にいる赤目を倒しましょう。箱が近くにあり「馬牙の双刀」が入っています。

11 ショートカットの扉を開ける

広場から右側の坂を降りていくとショートカットの扉があります。扉の右側に2択の扉のようなものがありますが、ここは調べれば勝手に開きます。厨子でレベル上げなどを済ませてから向かいましょう。

12 坑道の中を進む


坑道の中を進み、左に曲がってハシゴを上がりましょう。ハシゴを上がったら右に進みましょう。

13 「勇気の玉佩」を入手

テントの中から大砲を撃ってきます。そのテントの中に「勇気の玉佩」があります。

14 棍棒の敵を倒して鍵を入手

棍棒を持った敵が「大西軍の拠点の鍵」と法術「九天落雷」、「秘密の手紙」を落とします。入手したら近くの厨子を解放しましょう。

映雪門まで

アイテムを回収
年歳長に話しかける
ボス戦「定北将軍」艾能奇
3つ目の薪に火をつける
ボス戦「大名督軍」劉承恩

01 アイテムを回収


画像の高台に「【生】破刹・覆羽」やエレベーターで降りて洞窟の中に「灯の紅羽」があります。

02 年歳長に話しかける

ボス部屋前に年歳長がいるので、話しかけましょう。ボスと戦う時は笛を吹いて俺を呼んでくれと言われます。

03 ボス戦「定北将軍」艾能奇

ボスエリアに入ると「定北将軍」艾能奇との戦闘になります。倒すと「七宝の念珠」「焔離刀」「白い丸薬」を落とします。白い丸薬は譙英に渡しましょう。

「定北将軍」艾能奇戦の攻略ポイント

・骨の笛で年歳長を呼ぶ
・叫んだら5連斬り
・HPが半分以下になると炎を扱う

04 3つ目の薪に火をつける


ボスを倒したら厨子「雲頂城外」に戻り、ショトカ扉から坂を上りましょう。ハシゴが上がる前に香炉の前でジェスチャー「水袖の舞」をしましょう。その後、ハシゴを上がって最後の薪に火をつけましょう。近くの箱に「【未】背撃・強攻」が入っています。

05 ボス戦「大名督軍」劉承恩

3つの薪に火をつけるとボスエリアに行けるようになります。

「大名督軍」劉承恩戦の攻略ポイント

・開幕はジャンプ斬り3連
・対抗で弾きながらダメージを与えるのがおすすめ
・HPが半分以下になると武器が変わる
・氷の範囲攻撃は距離を取る
・掴み攻撃前に特徴的な効果音が流れる

雲頂城内まで

広場の左の小屋を抜けた先に御言葉
2階に上がった先に何有哉
外に出て「李万三」に話しかける
家の中にいる「方揺」に話しかける
道なりを進むと厨子

01 広場の左の小屋を抜けた先に御言葉

ボスエリアの先の広場は左側の小屋に向かいましょう。小屋を抜けて左に箱があり御言葉「【伐】燃焼・引火」があります。

02 2階に上がった先に何有哉

御言葉を入手したら近くの建物から2階に上り道なりを進んでいきます。何有哉がいるので話しかけましょう。

03 外に出て「李万三」に話しかける

外に出たら新しいNPC「李万三」がいます。話しかけて真武観の秘巻を渡すと「赤石」が貰えます。赤石は積雪の小道にいる黄剣娥に渡しましょう。

04 家の中にいる「方揺」に話しかける

家の前にいる敵を倒して家の中にいる「方揺」に話しかけましょう。刺繍の手拭いを渡すと「蓮の実(青)」が貰えます。

05 道なりを進むと厨子

行き止まりまで進むと厨子があります。

雪堡の城まで

「黒珊瑚の指輪」を入手
洞窟の中で「灯の紅羽」を入手
箱から「【沓】凍傷・深化」を入手
沈彦平に話しかける
沈静安に話しかける
太っちょを見つける
沈静安に「鳳冠霞帔」をもらう
沈彦平に「鳳冠霞帔」を見せる
城に向かう
木の足場を降りる
「羽族の追憶」を入手
城前に厨子

01 「黒珊瑚の腕輪」を入手

家の中に入り裏手から外に出ましょう。反対側から閉まっている扉を開けておくとショートカットになります。裏手から外に出たら壺で隠れているハシゴを降りて「黒珊瑚の腕輪」を入手しましょう。これは呉剛に渡すと商品が増えます。入手したら先に進まず戻ります。

02 洞窟の中で「灯の紅羽」を入手

ハシゴは上がりきらず、奥に進み洞窟の中に入りましょう。「灯の紅羽」を回収したらハシゴを上がり家の中に入ります。

03 箱から「【沓】凍傷・深化」を入手


階段を上がりきると箱があり「【沓】凍傷・深化」があります。階段を降りて外に出たらハシゴを下ろしましょう。

04 沈彦平に話しかける

ハシゴを降りたらまっすぐ進んで右にいるNPC「沈彦平」に話しかけましょう。

05 沈静安に話しかける

凍結した道に戻り、まっすぐ進み行き止まり右の小屋にいる「沈静安」に話しかけましょう。2回話しかけて「鳳冠霞帔の情報」を選択してください。

06 太っちょを見つける

小屋から出てすぐ近くのハシゴを上がったら坂を降りていきます。左右にたくさんのテントがあり、一番奥の左側のテントに太っちょがいるので2回話しかけましょう。

07 沈静安に「鳳冠霞帔」をもらう

太っちょに話しかけたら沈静安の元に戻りましょう。まずは沈静安に話しかけて「鳳冠霞帔」をもらいます。後の2人にも話しかけておきましょう。

08 沈彦平に「鳳冠霞帔」を見せる

沈彦平に「鳳冠霞帔」を見せに行きましょう。

09 城に向かう

ハシゴを上がったら家の中から外に出て城に向かいましょう。道なりを進み左にある家に入ります。

10 木の足場を降りる

2階に上がって屋上に出たらハシゴを上がります。階段を上がってまた屋上に出たらハシゴを上がって木の足場に飛び降ります。

11 「羽族の追憶」を入手

木の足場を降りたらハシゴを上がって隣の家に入ります。家の中から外に出るのが順路ですが、先に階段を降りて「羽族の追憶」を入手しにいきましょう。

12 城前に厨子


外に出たら階段を上がると岩が転がってくるので、左端に寄って避けましょう。道なりを進んでいくと厨子があります。

宝物庫まで

左奥にタケノコ
中央階段を上がって建物に入る
扉を開ける
エレベーターに乗る
黄嫣に話しかける
エレベーターより下のエリアに降りる
心魔を倒す
ボス戦「夜夫人」黄嫣

01 左奥にタケノコ

中央階段を上がらずに左の路地に進むとタケノコがいるので倒しましょう。

02 中央階段を上がって建物に入る

中央階段を上がり建物に入りましょう。扉を開けずに奥の部屋に行くと「朱龍の玉佩」があります。

03 扉を開ける

入り口前の扉が開けられるので扉を開けて先に進みます。廊下にあるレバーを上げると隠し部屋が出てきます。

04 エレベーターに乗る

エレベーターに乗り込み上階に上がります。「血まみれの手紙」と「【沓】凍傷・加速」が落ちており、近くに「白衣の女侠客」がいるので話しかけましょう。

05 黄嫣に話しかける

室内にNPC「黄嫣」がいるので話しかけましょう。2回話しかけて「鳳冠霞帔」を渡しましょう。その後、執事の情報は伝えず、隠すようにしましょう。伝えてしまうと沈静安たちが死んでしまいます。(エンディングに影響は特にない)

06 エレベーターより下のエリアに降りる

エレベーターで下に降りたら、スイッチを踏んですぐにエレベーターから降ります。下から新たなエレベーターが上がってくるのでこれに乗って下のエリアに行きましょう。

07 心魔を倒す

このエリアは必ず心魔が侵入してきます。倒すと「僰人の血」と「深紅の砭石・羽化」を落とします。宝箱に「寒鉄の淵」があります。また、このエリアにはパンダがいるので交換できるものがあるかチェックしておきましょう。

08 ボス戦「夜夫人」黄嫣

厨子から中央階段右側に進んでいくとエレベーターがあります。下に降りてボス戦「夜夫人」黄嫣です。倒すと「実験手記1部」と「オウムの杯」「黄嫣の残響」を落とします。

ボス戦「夜夫人」黄嫣戦の攻略ポイント

・パイプを加えたらキック
・ランタンを掲げたら近距離爆発
・2連続オーブや球体を召喚する攻撃は隙があるので背後から溜め攻撃を当てる
・HPが半分になると狐に化けて突進

「夜夫人」黄嫣の攻略と倒し方

縦坑の入り口まで

玄陽子に話しかける
「血がついた紙切れ」を拾う
方揺に話しかける
厨子を調べる

01 玄陽子に話しかける

普元寺に戻って玄陽子に話しかけましょう。話が終わったら宝物庫に行きましょう。

02 「血がついた紙切れ」を拾う

エレベーターに乗らずに通路にある「血がついた紙切れ」を入手しましょう。入手後、エレベーターに乗って下に降ります。

03 方揺に話しかける

エレベーターで降りたら座っている女の子に話しかけましょう。

04 厨子を調べる

近くにある厨子「縦坑の入り口」を解放しましょう。

花嫁の居間まで

振り子トラップの足場を降りる
広場にタケノコ
宝箱に「羽族の追憶」
振り子トラップの先に進む
牢屋のエリアをまっすぐ進む
レバーを上げる
「怪医の実験手記」を入手
右に曲がるとショートカット
転がってくる岩に注意
何有哉に話しかける
橋を渡った先に厨子

01 振り子トラップの足場を降りる

このエリアはトラップがたくさんあります。まず初めに振り子トラップがあります。奥に進まず右側の足場を降りましょう。

02 広場にタケノコ

棘トラップを避けながら先に進んだ広場にタケノコがいます。「すり鉢」が落ちているのでこれも忘れずに入手しましょう。呉剛に渡すと新しい商品が入手します。

03 宝箱に「羽族の追憶」

宝箱には「羽族の追憶」が入っています。扉を開けてショートカットを開通しましょう。

04 振り子トラップの先に進む

扉を開けたら振り子トラップの先に進みましょう。途中の坂道で転がってくる岩に注意してください。

05 牢屋のエリアをまっすぐ進む

牢屋のエリアをまっすぐ進むと外に出ます。外に出たら右に進むと「【未】粉砕・強攻」があります。

06 レバーを上げる

洞窟の中に再度入ったらレバーをあげて柵を下げましょう。少し先に進んだらレバーを上げて石扉を開けます。

07 「怪医の実験手記」を入手

2階から降りたら机の上にある「怪医の実験手記」を入手しましょう。

08 右に曲がるとショートカット

画像の正面が順路で右に曲がった先にあるハシゴを上がるとショートカットの扉があります。

09 転がってくる岩に注意

石扉を開けると左から岩が転がってきます。岩が転がってきてから進みましょう。左奥にハシゴがあるのでここに行きましょう。ハシゴを上がった先に「赤水晶の玉佩」があります。レバーを上げて扉を開けましょう。

10 何有哉に話しかける

柵が下がった通路を進んでいき外に出ると何有哉がいます。怪医の実験手記と実験手記1部を渡しましょう。橋を渡った先に厨子があります。

喜宴の広間まで

玄陽子に話しかける
振り子トラップを降りる
紅嵐に話しかける
守衛を倒して鍵を入手
青い光の前でジェスチャー「調査」
ショートカットのエレベーターを調べる
ボス戦「完璧なる花嫁」方霊

01 玄陽子に話しかける

花嫁の居間に到着したら一度普元寺に戻って玄陽子に話しかけて「怪医の実験手記」を渡しましょう。

02 振り子トラップを降りる

振り子トラップのエリアは奥に進む前に下に降りてアイテムを回収しましょう。箱の中に「【人】連撃・復元」が入っています。

03 紅嵐に話しかける

振り子トラップの先に進むと紅嵐が捕まっています。話しかけて夫人が死んだことを伝えましょう。

04 守衛を倒して鍵を入手

先にいる傘を被った敵を倒すと「地下牢の鍵」を落とすのでこれで紅嵐を助けましょう。紅嵐を助けると「蟠龍の玉佩」が貰えます。

05 青い光の前でジェスチャー「調査」

青い光の前でジェスチャー「調査」をすると「魚龍の玉佩」が入手できます。

06 ショートカットのエレベーターを調べる

外に出たら橋に進むとボス戦が始まってしまうので、先にショートカットのエレベーターを調べましょう。

07 ボス戦「完璧なる花嫁」方霊

橋が落下してボス「完璧なる花嫁」方霊との戦闘になります。このボスは初の2回戦目ありのボスになります。倒すと「方霊の残響」と「莹羽」を入手します。

1回戦目の攻略ポイント

・粉砕耐性が高い防具「大西督軍」がおすすめ(陶青で購入)
・叫びで怯まないように「蹬龍の玉佩」を装備
・開幕は天井に張り付いて4発の弾を撃ってくるので須羽をストックしたい
・回転斬りは対抗チャンス
・人型なので吹き飛ばし系のスキルが有効
・背後からの溜め攻撃も有効

2回戦目の攻略ポイント

・正面は突進や噛みつきがあるので横や背後に回る
・叫び中は攻撃チャンス
・離れるとレーザーを撃ってくる、地面の爆発に注意
・空にレーザーを撃ったら岩が降ってくる、レーザーを撃ってる最中は攻撃チャンス

「完璧なる花嫁」方霊の攻略と倒し方

難民の拠点まで

方揺に話しかける
普元寺でNPCに話しかける
真武山に向かう
階段を上がって術士を倒す
屋根上の術士を倒す
奥に進んで術士を倒す
宝箱から「羽族の亡骸」を入手
洞窟を出たところの術士を倒す
方揺と何有哉に話しかける
NPC達に話しかける
厨子を調べる

01 方揺に話しかける

厨子で夢に還ったら方揺が出現するので話しかけましょう。

02 普元寺でNPCに話しかける


普元寺に戻って「瑜夏」「玄陽子」に話しかけましょう。「下げ髪童子」は話しかけることができませんが、弱っている様子が見えます。

03 真武山に向かう

雲頂城はこれでクリアです。次は3つ目のエリア「真武山」に向かいます。先に「古戦場の関所」の厨子を解放している場合は羽渡でワープしましょう。まだの場合は講談師に話しかけて望山村まで飛ばしてもらいましょう。その後、ハシゴを降りて洞窟を抜けると真武山に到着します。洞窟の中に白衣の老人がいるので忘れずに話しかけましょう。

04 階段を上がって術士を倒す

村の中に入ったらすぐ右から階段を上がることができます。階段の上にいる術士は視認されると無限に腐化の戦士を召喚するので、すぐに倒しましょう。また近くに法術「金の蓮火」が落ちています。

05 屋根上の術士を倒す

矢印の坂下を降りて進むと屋根上の術士の場所に行くことができます。「灯の紅羽」もあるので入手しましょう。

06 奥に進んで術士を倒す


奥の道に進んで坂を降りたところにいる術士を倒しましょう。倒したらきた道を戻って坂を降りて洞窟を進みます。

07 宝箱から「羽族の亡骸」を入手

血の池をまっすぐ進むと宝箱があり「羽族の亡骸」が入っています。

08 洞窟を出たところの術士を倒す


洞窟から出ると術士がいるので倒しましょう。術士の奥に箱があり「【未】無傷・強攻」が入っています。書物を調べると「薬箱」が入手できるのでこれも忘れずに取っておきましょう。

09 方揺と何有哉に話しかける

焚き火の前にいる方揺と何有哉に話しかけましょう。話しかけたらハシゴから降りましょう。

10 NPC達に話しかける

ハシゴから降りたらまず左にいる「白衣の老人」に話しかけましょう。その後、橋を渡って「陶罐童子」「沈静安」「年歳長」「マガリャエス」に話しかけましょう。

各NPCの選択肢
・陶罐童子→血のついたまんじゅうを渡して休息すると「ボロボロの紙」が落ちている
・沈静安→選択肢で「応える」を選択
・年歳長→選択肢で「黙る」を選択
・マガリャエス→選択肢で「承認」を選ぶとジェスチャー「祈る」がもらえる、また薬箱を渡すと「菊の軟膏」がもらえる

11 厨子を調べる

NPCとの会話が終わったら難民の拠点にある厨子を調べましょう。

鳥人の沼まで

ハシゴを降りる
森をまっすぐ進む
分かれ道の右に厨子
ハシゴを降りて右に厨子

01 ハシゴを降りる

白衣の老人がいた所にハシゴがあるのでこれを降りていきましょう。

02 森の強敵を倒す

森に進んだら強敵がいます。倒すと「明の紅羽」を確定で落とすので必ず倒したいです。

03 分かれ道の右に厨子

森を進んでいくと正面と右の分かれ道があります。まずは右に進みましょう。右に進むと赤衣の少女がいるので話しかけて「確かに・・・・・・」を選択しましょう。その後、厨子「鳥人の移住地」を解放します。

04 ハシゴを降りて右に厨子

戻って正面の道に進みましょう。ハシゴを降りたら右に厨子「鳥人の沼」があります。

霊官殿まで

木に登ってアイテムを入手
心魔を倒す
洞窟で「真珠の玉佩」を入手
「明の紅羽」を入手
御言葉「【未】蝕命・深可」を入手
ショートカットのハシゴを下す
木の途中を飛び降りる
透明の床を歩く
「明の紅羽」を入手
「密書」を入手
ショートカットの木を倒す
失心耐性を上げて坂を上がる
術士を倒して宝箱を開ける
白衣の老人に話しかける
ショートカットのハシゴを下す
「鳥人の鎧」を入手
橋にタケノコ
ショートカットの木を倒す
ハシゴを降りて「羽族の亡骸」を入手
足場を飛び降りる
法術「破羽の風」を入手
ボス戦 僰人の古巫
ボスエリアから奥に進む
拠点のテントに「雷公の玉佩」
階段を上がっていくと厨子

01 木に登ってアイテムを入手

厨子からまっすぐ進み左にある坂を上がりましょう。木の枝の先のアイテムを入手すると崩れて下に落ちます。

02 心魔を倒す

崩れ落ちた場所で心魔が侵入してくるので倒しましょう。倒すと「僰人の血」と「深紅の砭石・異常」を落とします。

03 洞窟で「真珠の玉佩」を入手

奥の洞窟に入り、「真珠の玉佩」を入手しましょう。真珠の玉佩の前に貝の敵が待ち伏せしているので先に倒してから入手しましょう。

04 「明の紅羽」を入手

真珠の玉佩を入手したら戻ってもう一度木に登って奥に進んでいきましょう。奥まで行って「明の紅羽」を入手しましょう。

05 御言葉「【未】蝕命・深可」を入手

足場を降りたらまっすぐ進んだ行き止まりに御言葉「【未】蝕命・深可」が落ちてます。

06 ショートカットのハシゴを下す

振り返ったら右奥に進んでいきます。矢印の方向に進むとショートカットのハシゴがあるので降ろしておきます。

07 木の途中を飛び降りる


灰色になった枝先のアイテムを取って下に降ります。下に降りたらタケノコが出現するので倒しましょう。通路の左から行くと敵に詰まって逃げられるので、通路の右端を走ってタケノコに追いつきましょう。

08 透明の床を歩く

タケノコを倒したら少し戻って左に透明の通路があります。光に向かって走れば落ちません。最奥に箱があり「【沓】粉砕・強攻」が入っています。入手したら戻りましょう。

09 「明の紅羽」を入手

坂を上がっていくと灰色の枝先に「明の紅羽」があります。落ちないように拾ったらすぐに背後に回避しましょう。

10 「密書」を入手

坂を上りきると少し広い場所に出てきます。鳥人を2人倒したら「密書」を拾いましょう。

11 ショートカットの木を倒す

道なりを進むと赤目をいるので倒しましょう。倒したら左にショートカットの木があるので蹴り倒しておきましょう。

12 失心耐性を上げて坂を上がる

この先はエリアの中央にいる術士の視界に入ると失心が溜まっていってしまいます。失心耐性が高い防具に着替えて坂を駆け上がりましょう。途中岩が転がってくるので左に避けてください。

13 術士を倒して宝箱を開ける

坂を上り切ったら右から足場に降りることができます。術士を倒して宝箱を開けて「羽族の追憶」を入手しましょう。戻って飛び降りた場所から左に進むことができます。ハシゴを上がりましょう。

14 白衣の老人に話しかける

洞窟の出口に箱があり「鶴の玉佩」が入っています。橋を渡った先に白衣の老人がいるので話しかけましょう。

15 ショートカットのハシゴを下す

通路を進み右の小屋に隠れましょう。丸太のトラップが通過したら先に進みます。少し進んだらハシゴのショートカットがあります。

16 「鳥人の鎧」を入手

鳥人たちが争っている所に「鳥人の鎧」が落ちています。これを呉剛に渡すと新たなアイテムが入荷されます。鳥人の鎧を入手したらハシゴを上りましょう。

17 橋にタケノコ

橋にタケノコがいるので倒しましょう。奥のエリアは今行っても何もありません。

18 ショートカットの木を倒す

厨子「鳥人の移住地」につながるショートカットを開通しましょう。

19 ハシゴを降りて「羽族の亡骸」を入手

ショートカットの木から右に進みます。少し進むと左にハシゴがあるのでこれを降りましょう。下に「羽族の亡骸」があります。入手したらハシゴを上ります。

20 足場を飛び降りる

ハシゴを上り少し進むと左の足場から下に飛び降りられます。箱に「【山】蝕命・防御上昇」が入っています。

21 法術「破羽の風」を入手

ハシゴを上がって道なりを進んでいると法術「破羽の風」を入手しましょう。

22 ボス戦 僰人の古巫

ボス戦にいく前にショートカットの木を蹴り倒しておきましょう。ボス「僰人の古巫」を倒すと「銅の太鼓」と「僰人の古巫の残響」を落とします。

僰人の古巫戦の攻略ポイント

・白衣の老人を呼ぶ
・後ろをとったら溜め攻撃でダウンさせる
・光波で須羽を稼ぐ
・HPが半分になると渦巻を使用

23 ボスエリアから奥に進む

僰人の古巫と戦ったエリアから先に進みましょう。坂を上り、まっすぐ進むと順路、右に曲がると難民の拠点に戻ります。NPCとの会話をしに難民の拠点に先に行ってから順路に進みましょう。

24 拠点のテントに「雷公の玉佩」

順路を進んだら正面のテントに「雷公の玉佩」があります。

25 階段を上がっていくと厨子

テントがある拠点を抜けたら大階段を上った所に厨子があります。近くに「李定国」がいるので2回話しかけて「密書」を渡しましょう。

蔵書閣まで

階段を降りて左の建物に進む
広場の右にタケノコ
広場に法術「幽幻の印」
棘トラップの奥にある「銀探しの秘訣」を入手
宝箱に「羽族の追憶」
レバーで道を作る
青い光の前でジェスチャー「祭る」
ハシゴを上がってショートカットを開通
赤目と心魔を倒す
ボス戦「撫南将軍」劉文秀
年歳長に話しかけてショートカットを開通
武器「穿雲の槍」を入手
隣の建物に進みギミックを起動する
御言葉「【未】雷電・強攻」を入手
透明の道を進み「羽族の追憶」を入手
階段を降りてアイテム回収
ハシゴで屋根上に行く
梁の上を進む
厨子に化けている敵に注意

01 階段を降りて左の建物に進む

階段を降りたら左の建物に入って屋根から隣の建物に移動しましょう。隣の建物に入ると見られていると失心を付与してくる術士がいるので、失心耐性が高い防具を使うのが望ましいです。階段を降りたら、ショートカットのハシゴを下ろして屋根に上りましょう。

02 広場の右にタケノコ

広場まで進んだら右にタケノコが出現するので倒しましょう。

03 広場に法術「幽幻の印」

広場の女性の死体で「幽幻の印」が落ちています。入手したら広場左側に行き建物に入りましょう。

04 棘トラップの奥にある「銀探しの秘訣」を入手

建物の外周に棘トラップが敷き詰められた廊下があります。奥に「銀探しの秘訣」があります。呉剛に渡すと新しい商品が追加されます。入手したら戻って階段を上り隣の建物に移動します。

05 宝箱に「羽族の追憶」

隣の建物に移動したら宝箱にある「羽族の追憶」を入手しましょう。上と下に行く階段がありますが、先に下に降りてショートカットの扉を開けてから上に進みましょう。

06 レバーで道を作る

レバーで道を作って先に進むエリアがあります。その先で「黄剣娥」がいるので話しかけておきましょう。

07 青い光の前でジェスチャー「祭る」

ハシゴを降りたら赤目の敵がいるので倒しましょう。青い光の前でジェスチャー「祭る」をすると「真武観の丹薬」が入手できます。入手したら外出て右のショートカットの扉を開けましょう。

08 ハシゴを上がってショートカットを開通

扉を開けたらもう一つの道に向かいましょう。右側にハシゴがあるので上り、屋根から屋根裏に入ります。ハシゴを下ろしたら銅像に着地するように飛び降りましょう。「伏魔の玉佩」が拾えます。

09 赤目と心魔を倒す

ハシゴを降りて赤目と侵入してくる心魔を倒しましょう。ハシゴを降りずに階段を上がるとボス戦に入ってしまいます。近くに箱があるので開けて「【伐】雷電」も入手しましょう。

10 ボス戦「撫南将軍」劉文秀

戻ってボス部屋に進みましょう。「撫南将軍」劉文秀との戦闘になります。倒したら「真武観の鍵」と「機密の手紙」を落とします。

「撫南将軍」劉文秀戦の攻略ポイント

・雷電耐性を上げておく
・雷を逆手持ち溜めたら高速の斬撃がくる
・銃撃は3発、近づいて攻撃する
・飛んだらジャンプ攻撃

11 年歳長に話しかけてショートカットを開通

ボスを倒したら先に進み、年歳長に話しかけて目の前の扉を開けましょう。開けたら戻ってもう一つの道に進みます。

12 武器「穿雲の槍」を入手

ハシゴを上がって屋根上に出る前に建物内の探索をします。建物の奥から階段を降ります。下に降りると箱があり武器「穿雲の槍」が入手できます。

13 隣の建物に進みギミックを起動する

屋根上に出たら隣の建物に進み、ギミックを利用しましょう。道なりを進み、崩れた足場を降ります。降りて右に「明の紅羽」があります。

14 御言葉「【未】雷電・強攻」を入手

画像の位置まできたらギミックを起動する前に目の前の障害物を壊して階段を降りましょう。先に進んでいくと箱があり、御言葉「【未】雷電・強攻」を入手できます。入手したら戻ってギミックを作動させて先に進みます。

15 透明の道を進み「羽族の追憶」を入手

ショートカットのエレベーターを起動しましょう。乗り込んだら、途中梁に飛び降りて奥にある「明の紅羽」を入手しましょう。その後、エレベーターに乗って上階に戻ります。透明の道を進んだ先にある洞窟で「羽族の追憶」を入手しましょう。帰りは落ちるのが怖いので、「羽珠」を使うのがおすすめです。

16 階段を降りてアイテム回収

階段を降りるか、ハシゴを上がるかの分岐があります。先に階段を降りて外周にある箱から「明の紅羽」、ハシゴを降りると「羽族の亡骸」があります。

17 ハシゴで屋根上に行く

ハシゴで屋根上に上がる前に失心耐性をできるだけ上げ、「固元丹」で状態異常耐性を上げておいてください。また、失心蓄積を0にできる「蓮の実(清心)」を装備しておき、失心しないように注意しながら先に進みます。

18 梁の上を進む


屋根上から建物に進んだら梁の上を進んでいきます。失心蓄積がどんどん溜まっていくので走り抜けます。画像の位置に向かいますが、物陰から奇襲されるため、回避で足場に移動しましょう。

19 厨子に化けている敵に注意

洞窟の中に入ると厨子がありますが、これは敵が化けているので倒しましょう。倒すと厨子「蔵書閣」を解放できるようになります。

祭壇の扉まで

講談師に話しかける
屋根上に出てハシゴを降りる
白衣の女侠客に話しかける
ショートカットを開けにいく
坂上に厨子

01 講談師に話しかける

2階に上がると講談師がいるので話しかけましょう。近くに「真武観の経典」と「火蛟の龍+7」があるのでこれも忘れずに入手します。

02 屋根上に出てハシゴを降りる

洞窟から屋根上に出たらハシゴを降りて建物の中に入ります。

03 白衣の女侠客に話しかける

道なりを進むと白衣の女侠客がいるので話しかけましょう。話しかけたら目の前のハシゴを降ります。

04 ショートカットを開けにいく

右の坂を降りてハシゴを上がった先で難民の拠点へのショートカットを開けることができます。「明の紅羽」も忘れずに拾いましょう。

05 坂上に厨子

坂を上がっていくと厨子「祭壇の扉」があります。

河川の渡し場まで

玄陽子に話しかける
ボス戦 黄虎
黄剣娥に話しかける
年歳長に話しかける
赤目を倒して法術を入手
箱から「【沓】粉砕」を入手
厨子を調べる

01 玄陽子に話しかける

普元寺に戻って玄陽子に「真武観の経典」を渡しましょう。赤い血液を貰えます。

02 ボス戦 黄虎

ボス 黄虎との戦闘です。このボスは2回戦ある強敵です。倒すと「亀の金宝」と「張献忠の残響」を落とします。

1回戦目の攻略ポイント

・防具は「撫南将軍」シリーズがおすすめ
・骨の笛で仲間を召喚する
・「蹬龍の玉佩」で咆哮を無効化しておく
・突進や引っかきはかなり痛いので必ず避けたい
・バックフリップからの雷球は近距離だとまとめて食らって即死しかねない

2回戦目の攻略ポイント

・開幕は回避に専念
・仲間にヘイトが向いている時に攻撃を集中
・レーザーは隙が大きく攻撃チャンス
・羽骨の針・吸血でHPを回復しながらダメージを与えて破刹を狙う

03 黄剣娥に話しかける

黄剣娥に話しかけた後厨子で夢に還えってから黄剣娥がいた場所にいくと黄剣娥の防具が落ちています。

04 年歳長に話しかける

年歳長に2回話しかけましょう。近くに講談師がいて話しかけると選択肢が出現しますが、「引き続き進む・・・・・・」を選ばないようにしましょう。先に奥のエリアを探索してからにしましょう。また、近くにパンダがいるのでアイテムをチェックしておきましょう。

05 赤目を倒して法術を入手

洞窟の中に入ったら奥のハシゴを上りましょう。行き止まりまで行くと赤目がいるので倒しましょう。また近くで法術「来航の天罰」が入手できます。

06 箱から「【沓】粉砕」を入手

赤目を倒したら戻ってもう一つの道に進みましょう。ハシゴを降りて坂を降りると箱があり「【沓】粉砕」が入手できます。

07 厨子を調べる

道なりを進み厨子「河川の渡し場」を解放しましょう。

小川まで

船頭に話しかける
NPC達に話しかける
船に乗り込む
何有哉に話しかける
青い光の前でジェスチャー「調査」
巻物を調べて「錦衣衛の腰牌」
ボス戦「白家の怨児」白克虜

01 船頭に話しかける

船頭に話しかけて「後悔?」を選択しましょう。

02 NPC達に話しかける

このエリアには舟頭以外に李定国、孫可望、陶罐童子がいます。全員に話しかけましょう。陶罐童子の近くに「悪虎の玉佩」が落ちているので忘れずに拾いましょう。

03 船に乗り込む

船を調べて白家の旧宅へ移動しましょう。

04 何有哉に話しかける

厨子の近くに何有哉がいるので話しかけましょう。

05 青い光の前でジェスチャー「調査」

青い光の前でジェスチャー「調査」をすると「ボロボロの風車鈴」を入手できます。また近くで法術「降魔の猛術」も入手できます。

06 巻物を調べて「錦衣衛の腰牌」

ボスエリア前に白衣の女俠客がいます。近くにある巻物を調べると「錦衣衛の腰牌」が入手できます。

07 ボス戦「白家の怨児」白克虜


ボスエリアに入ると「白家の怨児」白克虜との戦闘になります。倒すと「実験手記 2部」と「象牙の印章」を落とします。

「白家の怨児」白克虜戦の攻略ポイント

・「蹬龍の玉佩」で咆哮を無効化しておく
・骨の笛で仲間を召喚する
・仲間にヘイトが向いているタイミングで攻撃すると安全
・レーザーは隙が大きく攻撃チャンス
・触手攻撃は正面に立っていなければ攻撃チャンス

蜀王祠まで

何有哉に話しかける
船頭に話しかける
玄陽子に話しかける
講談師に話しかける
NPC達に話しかける
厨子を調べる
道なりを進む
蜀王祠の厨子を調べる

01 何有哉に話しかける

何有哉に話しかけて「実験手記 2部」を見せましょう。

02 船頭に話しかける

船頭に話しかけると武器「黎咬の牙」が貰えます。

03 玄陽子に話しかける

普元寺の外にいる玄陽子に話しかけましょう。

04 講談師に話しかける

ワープ選択画面でNPCのアイコンが講談師だけになったら講談師の元に向かいましょう。話しかけて「引き続き進む・・・・・・」→「突き進む」を選択すると場面が切り替わります。

05 NPC達に話しかける

ワープした先に「方瑶」「何有哉」「陶青」「呉剛」「パンダ」「講談師」がいます。講談師以外にまずは話しかけましょう。講談師との会話はエンディングに影響するため、最後に話すのがいいです。エンディングを全て回収予定の場合はここでバックアップデータを取っておきましょう。講談師に話しかけたら選択肢で「手伝わない」→「やっぱり断る」を選ぶと『僰人の継承者』ENDに固定されます。

06 厨子を調べる

NPC達との会話が終わったら坂の前にある厨子を調べましょう。隣にマガリャエスがいて話しかけると「菊の軟膏」が貰えます。

07 道なりを進む

坂を降りて道なりを進みましょう。広場に出たら階段下に箱があるので開けて「【沓】燃焼・痛撃」を入手しましょう。

08 蜀王祠の厨子を調べる

階段を上がるとボス戦が始まるので先に蜀王祠に行って厨子を解放しましょう。蜀王祠に着いたら厨子を調べましょう。

行宮の菜園まで

階段を上がって赤目を倒す
ボス戦「悪魔の心魔」
坂を上がって左に進む
年歳長を倒す
宝箱を開けて「羽族の追憶」を入手
厨子に化けた敵に注意
武器「靖難の斧」を入手
坂を上がって扉を開ける
厨子の敵を倒す

01 階段を上がって赤目を倒す

階段を上がって前にボスがいたエリアに行くと赤目がいます。また近くに箱があり「【沓】急速腐朽」が入っています。

02 ボス戦「悪魔の心魔」

きた道を戻って大階段を上がった先でボス「悪魔の心魔」との戦闘になります。心魔よりHPが多くなっただけで相変わらず怯みやすく簡単に倒せます。

03 坂を上がって左に進む

ボスエリアを出て、坂を上がりましょう。岩が転がってくるので避けてください。分かれ道は先に左に進みましょう。

04 年歳長を倒す

左に進むと敵対した年歳長がいるので倒しましょう。倒すと「懲奸剣」と年歳長の装備一式を落とします。また近くに「邪悪剣」も落ちています。

05 宝箱を開けて「羽族の追憶」を入手

変化前は崖になっていて進めませんでしたが、透明な床があって先に進めるようになっています。進んだ先に宝箱があり「羽族の追憶」を入手できます。

06 厨子に化けた敵に注意

近くに厨子がありますが敵に化けているので注意しましょう。

07 武器「靖難の斧」を入手

戻ったら分岐路のもう一つの道に進みます。坂を降りたら箱に武器「靖難の斧」があります。

08 坂を上がって扉を開ける

広場に出たら左の坂を上がって変化前には開かなかった扉を開けましょう。

09 厨子の敵を倒す

庭に出たら厨子がありますが、これも偽物なので倒してから調べましょう。

地下宮殿の入り口まで

広場から左の坂を上る
箱から「【生】討伐・治癒」を入手
階段から落下攻撃を当てる
洞窟を抜けた先に厨子
扉の中に赤目
ボス戦「朱羽」紅嵐
扉を開けてエリア移動
厨子を調べる

01 広場から左の坂を上る

広場に出たら左の坂を上がりましょう。

02 箱から「【生】討伐・治癒」を入手

坂を上がった先に敵同士が戦っています。右側に箱があり、中に「【生】討伐・治癒」が入っています。強敵が2人いるので敵同士が戦っている間にダメージを与えて倒し切りたいです。

03 階段から落下攻撃を当てる

亀の石像の近くに強敵がいます。近くの階段から落下攻撃を当てて破刹状態にして倒すのがおすすめです。箱の中に「太陽の玉佩」が入っています。

04 洞窟を抜けた先に厨子

崖を降りて洞窟を抜けた先に厨子があります。洞窟の中は毒エリアなので落ちているアイテムは一旦無視して厨子に向かいましょう。

05 扉の中に赤目

厨子から後ろを向いた先にある扉を開けると赤目がいます。開けた瞬間に攻撃されるので注意しましょう。部屋の中に箱があり、「双獅子の玉佩」があります。

06 ボス戦「朱羽」紅嵐

厨子からまっすぐ進むとボス「朱羽」紅嵐との戦闘になります。倒すと「透き通った氷晶」「錦の巾着」「朱羽・紅嵐の残響」を落とします。

「朱羽」紅嵐戦の攻略ポイント

・人型なので吹き飛ばしと背後からの溜め攻撃が有効
・羽でガードしてる時に攻撃しない
・斬撃で須羽を回収
・第2形態変更時にバフをかけ直す

07 扉を開けてエリア移動

ボスエリアに出現した扉を開けて移動しましょう。移動後、船頭がいるので話しかけておきましょう。

08 厨子を調べる

少し進むと厨子「地下宮殿の入り口」があります。

僰人の祭祀場まで

正面の坂を上る
ハシゴを降りない
宝箱から「羽族の追憶」を入手
外周に明の紅羽
ボス戦 僰人の巫祝
厨子を調べる

01 正面の坂を上る

左の洞窟に入る前に正面の坂を上がり「古蜀の金斧」と「魂の霊炎」を入手しましょう。古蜀の金斧は呉剛に渡すと新たな商品が入荷されます。

02 ハシゴを降りない

洞窟の中に入ったらハシゴを降りずに、足場を飛び降りましょう。

03 宝箱から「羽族の追憶」を入手

足場を降りたら坂道を上がって塔の中に入り、足場を降りたら宝箱を開けましょう。

04 外周に明の紅羽

宝箱を開けたら外周に出て奥まで行くと「明の紅羽」が落ちています。

05 ボス戦 僰人の巫祝

ハシゴを降りるとボス戦「僰人の巫祝」が始まります。倒すと「巫祝の目飾り」を落とします。講談師との会話で「手伝わない」を選択していると強制的にエンディング「僰人の継承者」が始まります。

僰人の巫祝戦の攻略ポイント

・炎飛ばしや衝撃波は背後を取って溜め攻撃を狙いたい
・召喚時は回避に専念
・HPが半分近くなると広範囲攻撃、すぐに距離をとる
・3連爆発からバリアを展開、招剣の印などの遠距離攻撃で剥がす
・後半戦から剣を使ってくる、最終段を避けた後は背後から溜め攻撃

06 厨子を調べる

ボスエリアに厨子が現れるので調べましょう。

燃灯洞窟まで

洞窟で赤目を2体倒す
蜀王祠から後ろの道に進む
分岐路を右に進んで宝箱を開ける
普元寺前の赤目を倒す
厨子を調べる
千戸を倒す
方揺に話しかける
瑜夏に話しかける
法術「紅剣の印」を入手
何有哉に話しかける
玄陽子に話しかける
厨子を調べる

01 洞窟で赤目を2体倒す

厨子「蜀王祠」から右に進んでいきます。パンダや講談師がいた洞窟に赤目が2体いるので倒しましょう。箱には「【沓】腐化・痛撃」が入っています。入手したら蜀王祠に戻ります。

02 蜀王祠から後ろの道に進む

蜀王祠の厨子から後ろの道に進み、普元寺を目指します。外に出て少しまっすぐ進んでから右に透明の道があるので渡りましょう。

03 分岐路を右に進んで宝箱を開ける

画像の分岐路で右に曲がって宝箱を開けましょう。「羽族の追憶」が入っています。

04 普元寺前の赤目を倒す

普元寺の扉を開けず坂上にいる赤目を先に倒しましょう。倒したら普元寺に進みましょう。

05 厨子を調べる

敵同士で戦っていますが、先に厨子を調べに行くといいでしょう。

06 千戸を倒す

敵対した千戸を倒しましょう。倒すと赤目と同じく「赤汞の精華」と「明の紅羽」を落とします。

07 方揺に話しかける

厨子からまっすぐ進むと方揺がいるので話しかけましょう。2回話しかけると「実験手記 3部」と「輪廻の環・因」をもらいます。また近くに「如意の玉佩」があるので拾いましょう。輪廻の輪は必ず使わずに取っておいてください。ベストエンディング到達に必要なアイテムです。

08 瑜夏に話しかける

建物に入ると瑜夏がいるので話しかけましょう。「錦衣衛の腰牌」を見せましょう。

09 法術「紅剣の印」を入手

階段を上がって白い光に近づくと法術「紅剣の印」を入手します。

10 何有哉に話しかける

さらに階段を上がると何有哉がいます。「実験手記 3部」を見せましょう。「輪廻の環・果」をもらいます。輪廻の輪は必ず使わずに取っておいてください。ベストエンディング到達に必要なアイテムです。

11 玄陽子に話しかける

ゲームスタート地点の洞窟に行くと玄陽子がいます。話しかけると選択肢が出てきますが、たがねを渡してしまうとバッドエンド「薬を育む者」に確定しまいます。渡さず黙っておきましょう。

12 厨子を調べる

玄陽子の近くに厨子があるので調べましょう。

古都の入り口まで

宝箱から「羽族の亡骸」を入手
白衣の女侠客に話しかける
ボス戦 重生の器
厨子を調べる

1 宝箱から「羽族の亡骸」を入手

洞窟の右奥に宝箱があるので開けて「羽族の亡骸」を入手しましょう。

2 白衣の女侠客に話しかける

ボス部屋前にいる白衣の女侠客に話しかけましょう。

3 ボス戦 重生の器

ボス「重生の器」との戦闘です。2回戦がある強力なボスです。倒すと「たがね(赤羽)」と「白玉の帯留め」「朱由検の残響」が入手できます。

重生の器戦の攻略ポイント

・咆哮を無効化する「蹬龍の玉佩」を装備
・HP吸収効果のある「羽骨の針・吸血」を装備
・左手のかち上げは2段攻撃なので注意
・血のばらまきはHPに余裕があるなら攻撃チャンス

「真龍なる皇帝」朱由検の攻略ポイント

・開幕は遠距離攻撃
・羽骨の針・吸血のドレイン効果を開幕付与
・玉を持ち上げたらHP吸収してくるので攻撃して阻止する
・HPが半分以下になると氷柱を使用

4 厨子を調べる

ボスを倒すとエリアが移動します。厨子「古都の入り口」を調べましょう。また近くにいる玄陽子に話しかけると「金の羽珠」がもらえます。

趙雲撃破まで

厨子から右に進む
何有哉に話しかける
エレベーターに乗る
中央の建物で輝の紅羽を入手
厨子「鳥人の移住地」に移動
左のショートカットに進む
ボス戦「千秋の孤勇」趙雲

01 厨子から右に進む

趙雲に挑む前に武器を+10に強化するために必要な「輝の紅羽」を入手しに行きましょう。厨子から右に進み、分岐路を右に進んで坂を降りていきます。

02 何有哉に話しかける

坂を降りたところにいる何有哉に話しかけましょう。近くの青い光ではジェスチャー「風車で遊ぶ」を行いましょう。

03 エレベーターに乗る

エレベーターに乗って毒沼に進みます。腐化耐性の高い防具に着替えましょう。

04 中央の建物で輝の紅羽を入手


中央の建物で羽を上って2階に上がって光っているものを調べると「輝の紅羽」と「羽人の涙」を入手します。これで武器を最終強化である+10に強化することができます。入手したら厨子に戻りましょう。

05 厨子「鳥人の移住地」に移動

厨子「鳥人の移住地」に移動しましょう。

06 左のショートカットに進む

ワープしたら左のショートカットを進みます。倒木を渡ったら左奥からボスエリアの花畑に向かいましょう。

07 ボス戦「千秋の孤勇」趙雲

ボス「千秋の孤勇」趙雲との戦闘です。倒すと「蜀軍の負章」「たがね(青羽)」を落とします。

「千秋の孤勇」趙雲戦の攻略ポイント

・刺突耐性の高い防具を装備
・吹き飛ばしや後方からの溜め攻撃が有効
・槍を構えたらカウンターなので攻撃しない
・HP半分で範囲攻撃の爆発を使用

古都の奥地まで

厨子からまっすぐ進み右側のギミックを調べる
道なりを進みギミックを調べる
ショトカのエレベーターを降ろしておく
強敵を倒して右に進む
エレベーターを途中で降りる
道なりを進み右側に厨子

01 厨子からまっすぐ進み右側のギミックを調べる

厨子「古都の奥地」からまっすぐ進み右側にあるギミックを調べましょう。ギミックを調べると道が出来ます。

02 道なりを進みギミックを調べる

道なりを進んでいき階段の中腹にあるギミックを調べましょう。

03 ショトカのエレベーターを降ろしておく

階段をさらに上がると左側にショートカットのエレベーターがあります。エレベーターを動かしておくと、もしやられた時でもすぐに戻ってくることができます。

04 強敵を倒して右に進む

強敵同士が戦っているので削り合っている所に横やりを入れて倒しましょう。赤い方の敵を倒すと「赤汞の精華」と「明の紅羽」を落とします。ここは遠くから狙撃されるため、注意しましょう。倒したらまっすぐ進み、分岐路を右に行きましょう。途中で左に進めますが、開けられない扉があるのでスルーしましょう。

05 エレベーターを途中で降りる

エレベーターを途中で降りると「明の紅羽」が入手できます。

06 道なりを進み右側に厨子

エレベーターを降りたら道なりを進み、左に進むと厨子「古都の奥地」があります。

輪廻の環・再生入手まで

扉を調べて下の選択肢を選ぶ
厨子を調べる
ボス戦 執念の心魔
青い光の前でジェスチャー「祭祀の儀」
赤目を倒す
青い光の前でジェスチャー「祭祀の儀」
「輪廻の環・再生」を入手

01 扉を調べて下の選択肢を選ぶ

扉を調べたら選択肢が出てくるので下の「再び輪廻に入る」を選びましょう。ここで上を選んでしまうとベストエンディングに到達できなくなってしまいます。

02 厨子を調べる

厨子「蜀神の住処」を開放しましょう。

03 ボス戦 執念の心魔

広いエリアに出るとボス「執念の心魔」との戦闘になります。多彩な法術を使う心魔です。倒すと「僰人の血」防具「僰人」シリーズ「赤汞の精華」を落とします。

執念の心魔戦の攻略ポイント

・斬撃、打撃、雷電が高い防具がおすすめ
・吹き飛ばせる流派スキルが有効
・HPが半分になってから斬撃を使用

04 青い光の前でジェスチャー「祭祀の儀」

青い光の前でジェスチャー「祭祀の儀」をすると「望帝の血」が入手できます。

05 赤目を倒す

坂上にいる赤目を倒しましょう。

06 青い光の前でジェスチャー「祭祀の儀」

赤目を倒したら少し進んで正面左にまた青い光があります。先ほどと同じジェスチャー「祭祀の儀」をすれば「望帝の血」が入手できます。

07 「輪廻の環・再生」を入手

祭壇を調べると「輪廻の輪を捧げ、因果をつなげる」と出るので選択しましょう。ベストエンディングに必要な「輪廻の環・再生」が入手できます。入手したら厨子「古都の奥地」に戻りましょう。

アイテム回収

宝箱から「羽族の追憶」を入手
広場のギミックを調べる
左に進み足場を降りる
ギミックを調べる
黄色の扉を調べる
宝箱から「羽族の亡骸」を入手
講談師に話しかける
右のギミックを調べる
透明な道を通る
扉を開けて赤目を倒す
広場奥の通路に進む
扉を開ける
分岐路を左に進む
杯の前でジェスチャー「祭る」

01 宝箱から「羽族の追憶」を入手

厨子「古都の入り口」から表通りに出て左に進みます。宝箱が目の前にあるので開けて「羽族の追憶」を入手しましょう。

02 広場のギミックを調べる

広場にギミックがあるので調べましょう。その後、右にエレベーターがあるのでこれに乗りましょう。

03 左に進み足場を降りる


エレベーターで上に上がったら坂を上がった後、左右に道が分かれます。まずは左に進んで行きましょう。矢印の足場から下に降りられます。

04 ギミックを調べる

降りて少し進むとギミックがあるので調べます。調べたら道なりを進むときた道に戻れます。

05 黄色の扉を開ける


敵が祈っている場所に道ができているので先に進みます。黄色の扉の前にパンダがいます。ここでは「輝の紅羽」を交換できるのでタケノコが5個あるなら必ず交換しておきましょう。

06 宝箱から「羽族の亡骸」を入手

扉を開けたら右側に進んでいくと宝箱があり、「羽族の亡骸」が入っています。

07 講談師に話しかける

坂を上がると講談師がいるので話しかけましょう。法術「黄金の杖」がもらえます。

08 右のギミックを調べる

きた道を戻り、未探索の道に進みギミックを調べます。

09 透明な道を通る


完成した道を降りて左に進み、右にある透明な道を通りましょう。

10 扉を開けて赤目を倒す

右に進むと黄色の扉があり、開けると御言葉「【ト】進撃・被ダメージ減少」がもらえます。入手したら戻ってもう一つの道に進みましょう。赤目の厨子の敵がいます。倒したら厨子は調べないでください。調べると廃れた沸源鎮にワープしてしまうため、羽珠を使って厨子に戻りましょう。

11 広場奥の通路に進む

厨子「古都の入り口」に戻ったら広場からまっすぐの通路に向かいましょう。

12 扉を開ける

タケノコの出現先に赤目の敵がいるので倒しましょう。倒したら黄色の扉を開けます。

13 分岐路を左に進む


左と右の分かれ道は先に左に行きましょう。奥に赤目がいるので倒します。

14 杯の前でジェスチャー「祭る」

杯の前でジェスチャー「祭る」をすると玉佩「名もなき眼球」が入手できます。効果は装備時、被ダメージが少し減少するので汎用性が非常に高い玉佩になってます。入手したら分岐路の右ルートに進んで行くと厨子「古都の入り口」に戻ってきます。

ゲームクリアまで

厨子から右に進む
左の階段を上がってギミックを調べる
段差を降りて扉を調べる
「青銅の矢」を入手
門を潜ってまっすぐ進む
ギミックを調べる
中央階段を上がって祭壇を調べる
厨子を調べる
扉を開けたらラスボス戦
ラスボス戦「羽を乞う者」玄陽子
「輪廻の環・再生」を使ってから扉を開ける

01 厨子から右に進む

厨子から右に進み、分岐路を右に進んで坂を降りていきます。エレベーターで下に降りたら広場に向かいます。

02 左の階段を上がってギミックを調べる

中央の白い木を纏った建物から左に階段があるので上ってギミックを調べましょう。「太陽神鳥の欠片・左」が入手できます。

03 段差を降りて扉を調べる

中央への道ができますが、そこには行かず近くの足場から降りましょう。足場を降りたら右に進むと扉があるので開けて御言葉「【石】損傷・被ダメージ減少」を入手しましょう。

04 「青銅の矢」を入手


扉を開けたら矢印の方向に進み白い木を纏った建物の反対側に進みます。「青銅の矢」が落ちているので入手しましょう。これは呉剛に渡す最後のアイテムです。

05 門を潜ってまっすぐ進む

近くに白い巨大な敵がおり、門があるので抜けてまっすぐ進みましょう。

06 ギミックを調べる

道なりを進んで行くと2つ目のギミックがあり「太陽神鳥の欠片・右」が入手できます。

07 中央階段を上がって祭壇を調べる


巨大な敵同士が戦っている中央階段を上がって祭壇を調べましょう。長い直線の道ができるのでまっすぐ進みましょう。これ以降は敵が出現しなく、残るはラスボスです。

08 厨子を調べる

長い道のりの先に厨子があるので調べましょう。

09 扉を開けたらラスボス戦

扉の前に「欠けた令牌」が落ちているので拾っておきましょう。扉を開けるとラスボス戦が始まります。

10 ラスボス戦「羽を乞う者」玄陽子

ラスボス「羽を乞う者」玄陽子を倒すと「【伐】損傷・通法」「名もなき肉塊」「覆羽の剣」「玄陽子の残響」を落とします。

「羽を乞う者」玄陽子戦の攻略ポイント

・「幽幻の印」もしくは「僰人の巫祝の残響」を装備
・羽攻撃は3連撃
・剣に光を溜めたらレーザー。張り付いていたら攻撃チャンス
・姿勢を低く構えたら2回転攻撃。離れて避けるかタイミングよく2回瞬身
・HPが半分以下になると津波3連。「幽幻の印」もしくは「僰人の巫祝の残響」を使うと簡単に無効化できる
・骨の笛は津波後に使う
・炎の玉は横に走りながら回避連打

11 「輪廻の環・再生」を使ってから扉を開ける

扉を調べて選択肢の上を選ぶとエンディングに突入します。ベストエンディングに行くためには扉を開ける前に「輪廻の環・再生」を使用してから扉を調べましょう。使う前は選択肢が「無幻の境に入る」になっていますが、使用すると選択肢が「真実の境に入る」になります。

明末:ウツロノハネ おすすめ記事リスト

ストーリー攻略

攻略チャート
ストーリー攻略チャート一覧
沸源鎮 雲頂城
真武山 廃れた沸源鎮
僰人の古都
クリア後要素・エンディング
クリア後要素 エンディング分岐

ボス攻略一覧

ボス一覧
白克虜白克虜 『墓泥棒の首領』人喰い托鉢『墓泥棒の首領』人喰い托鉢
『羽化せし祭司』禄秉璋『羽化せし祭司』禄秉璋 『猛毒の脚』大蚰蜒『猛毒の脚』大蚰蜒
『蘇る妖樹』縛魂樹『蘇る妖樹』縛魂樹 『人喰い妖女』陸紅柳『人喰い妖女』陸紅柳
『戦師』紅嵐『戦師』紅嵐 『定北将軍』艾能奇『定北将軍』艾能奇
『大明督軍』劉承恩『大明督軍』劉承恩 『夜夫人』黄嫣『夜夫人』黄嫣
『完璧なる花嫁』方霊『完璧なる花嫁』方霊 『撫南将軍』劉文秀『撫南将軍』劉文秀
古巫1僰人の古巫 黄虎黄虎
「白家の怨児」ボス一覧アイキャッチ「白家の怨児」白克虜 悪夢の心魔悪夢の心魔
「朱羽」紅嵐ボス一覧アイキャッチ「朱羽」紅嵐 巫祝 アイキャッチ僰人の巫祝
重生の器重生の器 「千秋の孤勇」趙雲 ボス一覧「千秋の孤勇」趙雲
執念の心魔 ボス一覧アイキャッチ執念の心魔 ラスボスラスボス

基本情報

発売日前情報
発売日と価格 デラックスエディションと予約特典
アーリーアクセスはある? Steam版の推奨・最低スペック
プレイ開始可能時間は何時? メタスコアと評価
トロフィー一覧 取り返しのつかない要素

お役立ち情報

おすすめ・攻略のコツ
おすすめビルド おすすめ武器種
おすすめ防具 おすすめ玉佩
最強おすすめ法術
収集
2択扉(謎の扉)の正解
操作
操作方法 致命の一撃(破刹)のやり方
システム
斗転星羽でできること 須羽のシステム解説
淬羽でできること 心魔のシステム解説
ステータス解説 バフ一覧
用語集 スキルリセットのやり方
デスペナルティについて
NPC
NPC一覧
玄陽子 譙麟
陶青 千戸
瑜夏 船頭
下げ髪童子 何有哉
赤衣の少女 呉剛
年歳長 陶罐童子
講談師 パンダ
黄剣娥 譙英
白衣の老人 白衣の女侠客
望山村の女眷属 李定国
孫可望 李万三
方瑶 沈彦平
沈静安 やせっぽち
太っちょ 黄嫣
紅嵐
商人から購入できるアイテム一覧

データベース

データベース
武器一覧 防具一覧
玉佩一覧 法術一覧
御言葉一覧 スキル一覧
消耗品一覧 材料一覧
貴重品一覧

掲示板

掲示板
雑談掲示板 質問掲示板
バグ・不具合報告掲示板