
目次
おすすめ武器種
武器Tier表
| 武器種 | Tier | |
|---|---|---|
| 長刀 | ・モーションにクセがなく使いやすい ・須羽回収がしやすい ・溜め攻撃の短縮が使いやすい ・返し剣(パリィ)が優秀 |
|
| 双刀 | ・スキルが揃ってからが本番 ・対抗に特化している ・ボスもゴリ押しできる |
|
| 片手剣 | ・法術を使うのに適した武器 ・須羽が自動で溜まっていく ・回避攻撃からのコンボが使いやすい ・通常攻撃モーションが微妙 |
|
| 斧 | ・雑魚敵処理が得意 ・溜め攻撃の短縮が使いやすい ・雑魚敵に限り須羽回収がしやすい ・ガードできる ・大型モンスターがやや苦手 |
|
| 長槍 | ・リーチが長い ・須羽の維持が楽 ・R2の攻撃モーションが微妙 |
長刀の特徴

モーションにクセがない!
長刀は弱攻撃・強攻撃・溜め攻撃どれをとっても攻撃モーションが短く、全武器の中でもトップの扱いやすさとなっています。
他の武器種のクセがとにかく強いので、ある程度思った通りに動けるというだけで評価できます。
特に溜め攻撃が斬り上げの一撃だけでというのもポイントで、背後の敵に溜め攻撃を当ててダウンを奪うという立ち回りがしやすくなっています。
須羽回収が圧倒的に楽!
長刀で最初に習得できるスキル「長空崩し」は、弱攻撃2段目を当てると須羽を回収できる優秀なスキルです。
須羽回収効率が圧倒的に高く、須羽不足を感じることが少ない武器種となっています。
回収した須羽は、溜め攻撃の溜め短縮や法術に使えるため腐ることがありません。
返し剣が優秀
長刀の流派スキルには「返し剣」というパリィがあり、敵の攻撃を防ぐのに役立ちます。
さらに【流羽】(スキルツリー左側)にある【堅羽】を取ると、「返し剣」成功で須羽を回収できるようになりより便利になります。
双刀の特徴

スキルを取ってからが本番
双刀はスキルツリー半ばで取れる「剣心流」「浪切り」「影流の舞」「穿葉」など強力なスキルが満載で、スキルを習得するほどに強くなっていきます。
逆に言えば、スキルを取っていない状態の双刀はお世辞にも強いとは言えない性能なので、ある程度レベルが上がりスキルを習得できるようになってから使うようにしましょう。
対抗に特化している
双刀は対抗(相殺攻撃)に特化しており、スキルを習得することで対抗できる攻撃モーションが増えていきます。
また、対抗成功時に須羽を獲得できるようになるため、立ち回りの幅も大きく増えます。
最終的にはほとんどにの攻撃に対抗が付くようになり、敵の攻撃を防ぎながら連撃を打ち続けることが可能となります。
対抗が通じない相手はやや苦手
双刀は対抗に特化性能をしているため、対抗が効かない攻撃(吹き飛ばし系)などを多用してくるボスは苦手です。
対抗によるゴリ押しができない相手には別武器に持ち替えるなど、柔軟な対応をしていきましょう。
片手剣の特徴

法術を使うなら片手剣!
片手剣で最初に習得できるスキル「清守御敵」を取ると、時間経過で須羽を獲得できるようになります。
長刀と同じく須羽回収が優秀な武器種であり、須羽を使った戦い方が得意です。
片手剣は道術や羽化のステータスを伸ばしやすく法術がどんどん強化されるので、獲得した須羽は法術に使用していくのがおすすめです。
回避攻撃が基本攻撃
回避攻撃は大きく前に突く攻撃で潜在的なリーチが長く、2段目も広範囲のなぎ払いなので非常に使いやすい攻撃です。
逆に、弱攻撃モーションはクセが強く正直使いにくいので、弱攻撃ではなく回避攻撃を基本攻撃として使うようにしましょう。
回避も得意
初期の片手剣のスキルは敵の攻撃を防ぐものが多く、防御面も安定しています。
須羽がないという状態にもなりにくいため、ほかの武器種に比べても防御の選択肢が多いというメリットがあります。
斧の特徴

溜め攻撃が強い!
斧の溜め攻撃は、広範囲かつ高威力で敵を吹き飛ばすことができるという優秀な攻撃モーションです。
この攻撃で敵を吹き飛ばして通常攻撃で止めを刺すという立ち回りが強く、人型の敵に対しては特に有効です。
また、スキルツリーを進めると溜め時間が短縮され対抗(相殺)を持つようになるなど強化されていきます。
通常攻撃だけだと戦いにくいので、溜め攻撃を多用していきましょう。
須羽回収も得意?
斧で最初に習得できるスキル「雷神の鉄槌」を取ると、通常攻撃4段目を当てることで須羽を3つ獲得できます。
溜め攻撃で吹き飛ばせば通常攻撃4段目を当てることは容易なので、小型の敵に対しては須羽回収効率が良い武器種です。
怯まない相手が苦手
溜め攻撃で怯ませてからの追撃が強い武器種なので、怯まない相手はやや苦手です。
弱攻撃は1撃目が使いやすいため、1撃目のあと回避でキャンセルしながら戦うのがおすすめです。
長槍の特徴

リーチが長い
長槍は武器のリーチが長く少し離れた場所から攻撃するのが得意な武器です。
特に、回避攻撃は大きく前に突き出す攻撃になっていて、潜在的なリーチが非常に長く使いやすい攻撃です。
弱攻撃2段止め推奨
長槍の攻撃モーションは、1段目と2段目は出は早いため使いやすいものの、3段目以降はモーションが長くなってしまうため、攻撃は2段目で止めて回避で隙をキャンセルする戦い方がおすすめです。
特に回避攻撃1段目は対抗(相殺)効果を持つ優秀な攻撃で、長槍の主力攻撃となっています。
また、強攻撃、溜め攻撃ともに使いにくいモーションなので、R2ボタンは封印した方が安定します。
須羽の維持にも優れる
長槍は攻撃を当てると「勇猛果敢」がスタックされ、「武器スキル」か「流派スキル」を当てると「勇猛果敢」2つにつき「須羽」を1つ獲得できます。
通常攻撃とスキルを交互に使っていくことで須羽を維持できるため、常に安定した火力を発揮できるようになります。
さらにスキルツリーを進めて「凍光の刃」を習得したら、より須羽獲得が楽になるのでおすすめです。
明末:ウツロノハネ おすすめ記事リスト
ストーリー攻略
| 攻略チャート | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート一覧 | |
| 沸源鎮 | 雲頂城 |
| 真武山 | 廃れた沸源鎮 |
| 僰人の古都 | |
| クリア後要素・エンディング | |
|---|---|
| クリア後要素 | エンディング分岐 |
ボス攻略一覧
| ボス一覧 | |
|---|---|
白克虜 |
『墓泥棒の首領』人喰い托鉢 |
『羽化せし祭司』禄秉璋 |
『猛毒の脚』大蚰蜒 |
『蘇る妖樹』縛魂樹 |
『人喰い妖女』陸紅柳 |
『戦師』紅嵐 |
『定北将軍』艾能奇 |
『大明督軍』劉承恩 |
『夜夫人』黄嫣 |
『完璧なる花嫁』方霊 |
『撫南将軍』劉文秀 |
僰人の古巫 |
黄虎 |
「白家の怨児」白克虜 |
悪夢の心魔 |
「朱羽」紅嵐 |
僰人の巫祝 |
重生の器 |
「千秋の孤勇」趙雲 |
執念の心魔 |
ラスボス |
基本情報
| 発売日前情報 | |
|---|---|
| 発売日と価格 | デラックスエディションと予約特典 |
| アーリーアクセスはある? | Steam版の推奨・最低スペック |
| プレイ開始可能時間は何時? | メタスコアと評価 |
| トロフィー一覧 | 取り返しのつかない要素 |
お役立ち情報
| おすすめ・攻略のコツ | |
|---|---|
| おすすめビルド | おすすめ武器種 |
| おすすめ防具 | おすすめ玉佩 |
| 最強おすすめ法術 | |
| 収集 | |
|---|---|
| 2択扉(謎の扉)の正解 | |
| 操作 | |
|---|---|
| 操作方法 | 致命の一撃(破刹)のやり方 |
| システム | |
|---|---|
| 斗転星羽でできること | 須羽のシステム解説 |
| 淬羽でできること | 心魔のシステム解説 |
| ステータス解説 | バフ一覧 |
| 用語集 | スキルリセットのやり方 |
| デスペナルティについて | |
| NPC | |
|---|---|
| NPC一覧 | |
| 玄陽子 | 譙麟 |
| 陶青 | 千戸 |
| 瑜夏 | 船頭 |
| 下げ髪童子 | 何有哉 |
| 赤衣の少女 | 呉剛 |
| 年歳長 | 陶罐童子 |
| 講談師 | パンダ |
| 黄剣娥 | 譙英 |
| 白衣の老人 | 白衣の女侠客 |
| 望山村の女眷属 | 李定国 |
| 孫可望 | 李万三 |
| 方瑶 | 沈彦平 |
| 沈静安 | やせっぽち |
| 太っちょ | 黄嫣 |
| 紅嵐 | |
| 商人から購入できるアイテム一覧 | |
データベース
| データベース | |
|---|---|
| 武器一覧 | 防具一覧 |
| 玉佩一覧 | 法術一覧 |
| 御言葉一覧 | スキル一覧 |
| 消耗品一覧 | 材料一覧 |
| 貴重品一覧 | |
掲示板
| 掲示板 | |
|---|---|
| 雑談掲示板 | 質問掲示板 |
| バグ・不具合報告掲示板 | |
白克虜
『墓泥棒の首領』人喰い托鉢
『羽化せし祭司』禄秉璋
『猛毒の脚』大蚰蜒
『蘇る妖樹』縛魂樹
『人喰い妖女』陸紅柳
『戦師』紅嵐
『定北将軍』艾能奇
『大明督軍』劉承恩
『夜夫人』黄嫣
『完璧なる花嫁』方霊
『撫南将軍』劉文秀
僰人の古巫
黄虎
「白家の怨児」白克虜
悪夢の心魔
「朱羽」紅嵐
僰人の巫祝
重生の器
「千秋の孤勇」趙雲
執念の心魔
ラスボス
