
目次
稼ぎ前の準備
古銭との交換で求功呪符と求銭呪符を入手しよう
![]()
稼ぎを始める前に古銭180個の報酬で「求功呪符」を入手しましょう。
これで、ステージで入手できる武功が上昇する。デメリットとして被ダメージも増加してしまうが、難易度を下げてプレイすれば問題ない。
また、お金も併せて稼ぎたいので、古銭100個の報酬で「求銭呪符」も入手しておきましょう。
難易度は何でもよい
難易度は低くてもOKです。無双ゲージが溜りやすいため、難易度は低ければ低いほど楽。プレイに飽きてきたら難易度を上げて刺激を加えるのもあり。
習熟度を上げたい武器種を装備させる
ステージを開始する前に、習熟度を上げたい武器を主人公に装備させましょう。
また、随行武将が装備している武器種の習熟度もわずかに上がるので、習熟度を上げたい武器種を持っている随行武将を連れていけば嵩増しできる。
おすすめ宝玉
武器には宝玉の「真空玉」を装備しておくのがおすすめ。攻撃範囲が拡大するため、無双ゲージ稼ぎが早くなります。
第4章の任務「兗州義勇の任」or「兗州鎮圧の任」

想定される獲得値
| クリア時間 | 約1~2分 |
|---|---|
| 入手できる習熟度 | 約30000 |
| 入手できる武功 | 200~300前後 |
| 入手できるお金 | 6000 |
概要
「兗州義勇の任・孫家軍」「兗州義勇の任・劉備軍」「兗州鎮圧の任」は、第4章進行中に解放される任務です。第4章の兗州の任務であればどれをプレイしても構いません。
任務は、拠点の「目録」からいつでも挑戦可能。1~2分で習熟度30000程度稼げます。
戦闘が始まったら各所にいる大将を最優先で倒しましょう。大将は「山賊頭目大軍団」です。大将を倒すと敵の士気が大幅に下がるので、敵を倒しやすくなり効率が良くなります。
大将の周りには雑魚敵が大量に沸いているので、それを倒して無双ゲージを溜めましょう。ゲージは「激・無双乱舞」が使用できるまで溜めてから敵集団の中心で使用して、一気に駆逐するのがおすすめ。
山賊頭目を倒すと、ボスの「山賊首領」がやってくるので倒すと任務完了です。
第4章・孫家「袁術討伐戦」

想定される獲得値
| クリア時間 | 約9分 |
|---|---|
| 入手できる習熟度 | 20000以上 |
| 入手できる武功 | 300~400前後 |
| 入手できるお金 | 約6000 |
概要
「兗州義勇の任」「兗州鎮圧の任」が解放されてない場合はこっちで代替しましょう。
第4章・孫家「袁術討伐戦」は、出現する軍団数が多く、敵の密度がもっとも高いステージのひとつなので、無双&武芸ゲージが溜めやすく、習熟度&境地LV&武功稼ぎに向いている(馬Lvも上がる)。
習熟度について
敵を倒すと、使用中の武器の習熟度が上昇する。習熟度が上がると、新たな技や武芸を習得できる。
武功について
戦場で活躍すると入手できる。武功はスキルの取得に使用することができる。
境地LVについて
習熟度が上がることに上昇する。境地LVが上がると、体力・攻撃力・防御力などが上がる。
真・三國無双オリジンズ おすすめ記事リスト
最新情報
| 最新情報 | |
|---|---|
| 体験版の配信日と内容 | DLC情報 |
| アップデート情報 | クリア後要素 |
ボス攻略
| ボス攻略 | |
|---|---|
| 呂布の攻略方法まとめ |
依頼・任務攻略
| 依頼攻略 | |
|---|---|
| 記憶を求めての攻略 | |
| 任務攻略 | |
| 任務一覧 | |
基本情報
| 基本情報 | |
|---|---|
| Steam版の推奨・最低スペック | 操作方法 |
| 難易度 | 声優一覧 |
| メタスコア | クリア時間 |
| 取り返しのつかない要素 | |
お役立ち情報
| 最強・おすすめ | |
|---|---|
| 最強おすすめ武器種 | 最強おすすめ武芸 |
| おすすめ宝玉 | 最強武器の入手方法 |
| おすすめ勢力・ルート | おすすめ設定 |
| 武器種別・最強武器 | |
|---|---|
| 滅鸞(方天戟) | 影鸞(剣) |
| 飛鸞(槍) | 撃鸞(手甲) |
| 啼鸞(飛圏) | 翔鸞(朴刀) |
| 摧鸞(棍) | 轟鸞(双戟) |
| 旋鸞(矛) | 天鸞(偃月刀) |
| 隠し要素・解放条件 | |
|---|---|
| 呂布 | 方天戟 |
| 赤兎馬 | 的盧 |
| 絶影 | 爪黄飛電 |
| 稼ぎ | |
|---|---|
| 習熟度・武功・境地Lv稼ぎ | お金稼ぎ |
| アクション | |
|---|---|
| 弾き返しのやり方 | 見切りのやり方 |
| 外功の削り方 | - |
| 武器 | |
|---|---|
| 剣の使い方と武器アクション | 槍の使い方と武器アクション |
| 手甲の使い方と武器アクション | 飛圏の使い方と武器アクション |
| 朴刀の使い方と武器アクション | 棍の使い方と武器アクション |
| 双戟の使い方と武器アクション | 矛の使い方と武器アクション |
| 偃月刀の使い方と武器アクション | 方天戟の使い方と武器アクション |
武将
| 武将 | |
|---|---|
| 武将一覧 | |
| 随行武将一覧 |
データベース
| データベース | |
|---|---|
| 武芸一覧 | 戦法一覧 |
| 宝玉一覧 | 装飾品一覧 |
| 馬一覧 | 携行品一覧 |
| 古銭の報酬一覧 | |
掲示板
| 掲示板 | |
|---|---|
| 雑談掲示板 | 質問掲示板 |
| バグ・不具合報告掲示板 | |

