
目次
最強おすすめ武器種
Tier | 最強武器種ランキング | 特徴 |
---|---|---|
SS | ![]() 方天戟 |
◆入手できるのは後半またクリア後 ◆とにかくモーションと武芸ともに優秀 |
SS | ![]() 手甲 |
◆様々な「構え」を駆使した戦い方 ◆ガードポイント有の「蛇の構え」が優秀 |
S | ![]() 槍 |
◆全体的にリーチがあり、使い勝手も○ ◆武芸「昇龍旋」からの空中コンボが強力 |
A | ![]() 矛 |
◆敵の攻撃を受け止めて強攻撃で反撃する ◆被ダメージが少ない難易度であれば活躍しやすい |
A | ![]() 棍 |
◆全体的に武芸の消費闘気が少ないので高難易度で活かしやすい ◆機動力に特化した武芸が多い |
B | ![]() 剣 |
◆全体的にバランスが良い ◆初心者におすすめ |
B | ![]() 飛圏 |
◆飛圏を投げた攻撃するので離れた敵も攻撃可能 ◆癖が強く、タイミングよくボタンを押すアクション有 |
B | ![]() 朴刀 |
◆溜め攻撃で攻撃範囲と威力が上がる ◆溜めながら移動も可能 |
B | ![]() 双戟 |
◆強攻撃連打で連続攻撃可能 ◆連続攻撃の最後にタイミングよくボタンを押す必要有 |
B | ![]() 偃月刀 |
◆強攻撃から通常攻撃を繰り出す事が可能 ◆敵に攻撃を当て続けると「強化状態」になる |
SSランク
方天戟
全体的に攻撃モーションが優秀なものばかり
方天戟は、全体敵に攻撃モーションが優秀なものばかりで、リーチやダメージにおいても非常に優れています。
また、強攻撃は最大六連撃まで可能で、強攻撃の後は、溜め攻撃を素早く発動することができます。
(従来の無双のように通常攻撃の回数に応じて後に続く強攻撃が変化するのも特徴)
武芸も優秀なものばかり
方天戟は、武芸も優秀なものばかりでどれも消費する闘気に見合った性能をしています。
(全体的にやや消費する闘気が多い)
手甲
ガードポイントがある「蛇の構え」が強力
手甲は、様々な「構え」をとってそれぞれの固有の攻撃を繰り出すことができますが、中でも特に「蛇の構え」が攻撃中でも一部ガードポイントがあるので非常に強力です。
火力が高い
手甲は、序盤であれば特に火力の高さを実感することができます。
攻撃範囲はやや狭いですが、武芸を駆使することでその弱点を補っていくことは可能です。
Sランク
槍
攻撃範囲が広く、扱いやすい
槍は、武器種の中でも攻撃範囲が広く、扱いやすいです。
また、攻撃の速さもリーチや攻撃範囲が優れている割には早いです。
武芸が優れている
槍の武芸は、優れているものが多く、特に最初から使用できる「逆鱗槍」やストーリー進行で万屋で購入できる「昇龍旋」などが特におすすめです。
「逆鱗槍」は、いわゆるカウンター技で消費する闘気も1と非常に使い勝手が良いです。
(武芸は、攻撃モーションをキャンセルして出すことができるのでほぼいつでも敵の攻撃に対処できる点で優秀です)
「昇龍旋」は、回転しながら槍を突き上げ、自身も一緒に跳び上げる技で、攻撃後にそのまま空中攻撃に繋げつつ、さらに落下攻撃でさらに追撃することができるので非常に敵武将に対して有効です。
自身も上昇するので他の敵にコンボを邪魔されるリスクが少ないのも優秀です。
(「昇龍旋」は、当サイトの検証では、1章クリア時点で万屋に入荷されているのを確認できています)
Aランク
矛
高難易度でなければ特徴を活かせる
矛は、△長押し中、敵の攻撃を受け止めることができ、受け止めたダメージに応じて、強攻撃が強化されるので被ダメージが少ないレベル帯の戦闘であれば、大いに活躍させることができます。
(受け止めたダメージ自体は徐々に回復していく)
武芸はやや癖がある
矛の武芸自体は、やや癖があるものがありますが、使いこなすことができれば、火力や受け止めた時の恩恵を活かすことができます。
棍
消費する闘気が全体的に少ない
棍の武芸は、全体的に消費する闘気が少ないので手軽に使用しやすく、場面に合わせて対応しやすいです。
(特に闘気が溜まりにくい高難易度では非常に有り難い)
武芸自体も空中コンボに持っていくものや瞬時に近づく接近技など様々なものが揃っています。
習熟度7で習得できる武芸が集団戦で活躍
棍の習熟度7で習得できる武芸「繚原掃棍」が消費闘気が3でありながら、長距離を移動しながら範囲攻撃を繰り出せるので、非常に集団戦で役に立ちます。
Bランク
剣
安定した立ち回りが可能
剣は、従来の無双のように通常攻撃の回数に応じて、後に続く強攻撃が変化します。
使い勝手が良く、安定した立ち回りをこなすことができるので、難しい操作も要求されません。
飛圏
使い勝手が難しい
飛圏は、飛圏を投げて離れた敵も攻撃することができますが、投げた飛圏が手に戻る瞬間に△ボタンを押さないと技が強化されないので、使い勝手が難しく、上級者向けの武器となっています。
朴刀
溜め攻撃が特徴的
朴刀は、△長押しで二段階の溜め攻撃を繰り出すことができ、溜めるほど攻撃範囲と威力が上昇します。
溜めながら移動も可能なので、敵との間合いをとって調整することができます。
双戟
△連打で連続攻撃が可能
双戟は、強攻撃を続けて連打すると連続攻撃になり、連続攻撃の最後にタイミングよく△ボタンを押すと、とどめの攻撃が強化されます。
偃月刀
強攻撃から通常攻撃を繰り出せる
偃月刀は、通常攻撃から強攻撃を繰り出せるのはもちろん、強攻撃から通常攻撃も繰り出すことができるので途切れなく攻撃を繰り出すことができます。
また、敵に攻撃を当て続けると「強化状態」となり、溜め攻撃の攻撃範囲や威力が上がります。
体験版の最強おすすめ武器種
剣
剣は、武器アクションが使い勝手良いものが多く、特に対武将戦では、怯んだ武将に対しては□△△や□□□□△△などで空中コンボに持っていくのがおすすめです。
また、剣の武芸の中でも特に「転変剣」が非常に強力で、ガード不能攻撃以外であれば全てカウンターすることができるので、咄嗟の防御手段として非常に便利です。
(消費する闘気が2なのですぐに使いやすいのもポイント)
他にも素早く攻撃できて消費する闘気も少ない「飛燕閃」や「無影剣」などの使い勝手が良い武芸が揃っているのもおすすめポイントです。
みんなの最強おすすめ武器種
体験版の最強おすすめ武器種
武器使用率
真・三國無双オリジンズ おすすめ記事リスト
最新情報
最新情報 | |
---|---|
体験版の配信日と内容 | DLC情報 |
アップデート情報 | クリア後要素 |
ボス攻略
ボス攻略 | |
---|---|
呂布の攻略方法まとめ |
依頼・任務攻略
依頼攻略 | |
---|---|
記憶を求めての攻略 | |
任務攻略 | |
任務一覧 |
基本情報
基本情報 | |
---|---|
Steam版の推奨・最低スペック | 操作方法 |
難易度 | 声優一覧 |
メタスコア | クリア時間 |
取り返しのつかない要素 |
お役立ち情報
最強・おすすめ | |
---|---|
最強おすすめ武器種 | 最強おすすめ武芸 |
おすすめ宝玉 | 最強武器の入手方法 |
おすすめ勢力・ルート | おすすめ設定 |
武器種別・最強武器 | |
---|---|
滅鸞(方天戟) | 影鸞(剣) |
飛鸞(槍) | 撃鸞(手甲) |
啼鸞(飛圏) | 翔鸞(朴刀) |
摧鸞(棍) | 轟鸞(双戟) |
旋鸞(矛) | 天鸞(偃月刀) |
隠し要素・解放条件 | |
---|---|
呂布 | 方天戟 |
赤兎馬 | 的盧 |
絶影 | 爪黄飛電 |
稼ぎ | |
---|---|
習熟度・武功・境地Lv稼ぎ | お金稼ぎ |
アクション | |
---|---|
弾き返しのやり方 | 見切りのやり方 |
外功の削り方 | - |
武器 | |
---|---|
剣の使い方と武器アクション | 槍の使い方と武器アクション |
手甲の使い方と武器アクション | 飛圏の使い方と武器アクション |
朴刀の使い方と武器アクション | 棍の使い方と武器アクション |
双戟の使い方と武器アクション | 矛の使い方と武器アクション |
偃月刀の使い方と武器アクション | 方天戟の使い方と武器アクション |
武将
武将 | |
---|---|
武将一覧 | |
随行武将一覧 |
データベース
データベース | |
---|---|
武芸一覧 | 戦法一覧 |
宝玉一覧 | 装飾品一覧 |
馬一覧 | 携行品一覧 |
古銭の報酬一覧 |
掲示板
掲示板 | |
---|---|
雑談掲示板 | 質問掲示板 |
バグ・不具合報告掲示板 |