【サガフロ2】ウィルの旅立ち(1235年)【リマスター】
サガフロンティア2リマスター(サガフロ2リマスター)のウィルの旅立ち(1235年)の攻略チャートを掲載しています。宝箱の場所やボス戦の攻略情報もまとめています。

おすすめシナリオ攻略順へ戻る

ウィルの旅立ち(1235年)

このシナリオでできること

アイテム購入 宿屋 装備回収 チップ交換
-
ツール処分 ツール製作 ツール修理 ティガー
- -

目次

1酒場で仲間を増やす

まずは酒場に向かい「コーデリア」と「ナルセス」を仲間にしよう

酒場のそばにいる女性からギュスターヴたちの装備を持ち出すことができるが、持ち出さなくてOK

ハンの廃墟でタイラーを仲間にする2

市街の入り口から外に出て「ハンの廃墟」へ向かう

門に入って最初の十字路を左に向かい、建物の中で「タイラー」を仲間にしよう

ハンの廃墟での戦闘のコツ

最初はナルセスの「ブッシュファイア」中心にして戦えば範囲内の敵に安定して200以上のダメージが出せるようになるので戦闘が楽になる
術は対応するアニマを装備していなければ戦闘で使うことができないので覚えておこう
また「ニードルショット」と「ブッシュファイア」を覚えたら、全員に樹・石、あるいは樹・炎系統の装備を持たせて、メニューの「技装備」で対応する装備などを装備させよう

3地上でアイテムを回収しよう

地下に進む前に地上を探索してアイテムを回収しよう

ボーンブレスト:十字路から←↑のエリア

銅のお守り:十字路から←のエリア

炎のロッド:十字路↑のエリア

これより下のアイテムはコロシアム(十字路→のエリア)の先にある
コロシアムの先はコロシアムの中段から西に進むと行ける

銀環の杖:コロシアムから2つエリアを進んだ先

ここから2つのエリアを北に進むと…

術戦士の鎧獣骨の小手:銀環の杖があったエリアの最奥、砂親父撃破後

4南入口を開通しよう

地下のアイテムを回収しつつ最深部へ進もう

タイラーが仲間になった建物から地下に進み、探索してアイテムを回収つつ、最深部へ向かおう

地下でのバトルについて

地下でエンカウントした敵とはもれなくデュエルをすることができる
デュエルでは槍を装備したコーデリアを選んで、「払う・払う」で「草伏せ」、「ためる・突く」で「チャージ」を習得すれば、「払う・払う・ためる・突く」をするだけで敵がスタンして行動できなくなるのでノーダメージで倒すことが可能

地下のアイテム

何かの骨:グーラ×3がいる部屋

100CR:グール×3とグーラ×1がいる部屋

ハンマーヘッド:ダートホッパーが守っている先

最深部で南入口を開通しよう

地下に入ったらまずは「南入口」を開通するために、最奥まで潜っていく
タイラーがいた場所からダンジョンをひたすら南方面へと進んでいけばOK

左右の部屋にフォリナーとランドアーチンが出現するエリアまで来たら、階段を上がって南入口を開通しよう
このとき、途中でクヴェルを1つでも回収してしまうとシナリオが終了してしまうので、クヴェルには手を付けないでおこう

南の入り口を開通すれば、街と地下最深部の行き来が楽になる
敵との戦闘でLPが少なくなったり、武器が壊れたらここから町に戻って宿屋で休んだり、武器を購入したりしよう

5多くの技や術を覚えよう

ハンの廃墟で修得したい技・術

以下の技は、対応するアニマの装備を持ったキャラを使って、デュエルバトルでコマンド入力すると習得できる
(例えば、焼殺では「火成石の腕飾り」「若木の杖」が必要。石は環境の石床でカバーできる)
技はおすすめ順で紹介している

コンボ1 コンボ2 コンボ3 コンボ4
焼殺(火)
ガードビースト(石) -
疾風打₍杖₎ 振り回す 振り回す 振り回す
活殺獣閃衝(槍) 構える 集中 払う 突く
かめごうら割り₍杖₎ ためる 集中 集中 叩く
ベアクラッシュ(剣) ためる ためる ためる けさ斬り
リヴァイヴァ(獣)
天地二段(剣) ためる 斬る 払う -

これらの技を覚えておけば、終盤まで強敵戦などでも安心して戦うことができる。

また上記で紹介した技は「ランドマーチン」相手でも十分覚えることができるので、無理にもっとも強い「スケルトン青」に挑む必要はない。

技を習得したら次のターンにおいて、後に紹介する「焼殺」で倒すか、命がけで逃げるを選択して、すぐにクイックセーブしよう。

まずは「焼殺」を修得しよう

まずは反の廃墟に出現する強敵の中でもっとも弱いフォリナー(不定形モンスター)にウィルでデュエルを挑んで「焼殺」を覚えさせよう
これでコンスタントに高ダメージ(&一撃必殺)を与えられるようになるので強敵の相手が楽になる
焼殺のデュエルコマンドは「炎炎樹石」。
装備は若木の杖、火成岩の腕飾りでOK。いずれも使用回数が切れたら街のショップで購入できる

技の閃きバグを活用しよう

リマスター版でも閃きバグは残されているので活用しよう。
閃きバグとは、タイラー、ナルセス、ネーベルスタン、シルマール、ニーナ、ラベール、ギュスターヴ、ケルヴィン以外のキャラクターでデュエルする際に「獣、水、構える、ためる、集中」からバトルコマンドを入力し始めると、閃きレベルが格段に上昇するバグのことで、これでほとんどの技を序盤から閃くことができるようになる。

たとえば、ハンの廃墟時点で剣の資質(+マーク)を持っているキャラは仲間にいないので、通常では剣の上級技はひらめくことができないが、コーデリアに剣を装備させてヂュエルに挑めば「構える、ためる、集中」から始まるあらゆる剣技を習得することができる。

最高難度の技の修得について

剣技の「マルチウェイ」や槍技の「無双三段」など、最高難度の技に関してはここで無理に覚える必要はない
資質や敵レベルを充分に上げた後で修得に励んでも、特にプレイに支障はないので大丈夫

スケルトン青と戦うまでの準備

スケルトン青は、閃きLv36&スキルLv30と全モンスターの中でも上位レベル
なので、閃き、学習、合成修得(デュエルコマンド)で修得可能な技なら、時間をかければほぼすべて習得することも可能
ただし、難度最上位の技に関しては、修得確率がかなり低くなるので、後回しにしても良いし、「ランドマーチン」相手で十分強力な技を閃くことができる。

パーティバトルでスケルトン青で技の閃きに励みたいなら、HP400程度を目指して育成していく必要がある
閃きを度外視してただ倒すだけならHPが初期の状態でも十分に可能
デュエルバトルなら「焼殺」を使えば確率により一撃で倒すことができるので、育成なしで進めるならデュエルで焼殺がおすすめ

デッドストーンについて

スケルトン青が超低確率でドロップする「デッドストーン」は即死耐性が付与されるとても貴重なアクセサリーだが、低レベルクリアを目指していないのであれば無理をして回収しなくても良い

63つのクヴェルを回収しよう

技を十分に習得できたら、ハンの廃墟で目的であるクヴェルを3つ回収しよう

ただし、1つでも回収して宿屋に戻ってしまうとシナリオが終わってしまうので、レベル上げやアーチを習得する場合は、クヴェルを1つも回収せずに行うこと

クリス・アカラベス:フォリナー(不定形)がいる部屋

アンバーマリーチ:スケルトン青(不死族系)がいる部屋

ポケットドラゴン:ランドアーチン(植物系)がいる部屋

7街の宿屋に戻る

クヴェルを入手した後に、ヴェスティアの街に戻るとこの章をクリア

おすすめシナリオ攻略順へ戻る

サガフロンティア2 おすすめ記事リスト

シナリオ攻略

シナリオ攻略
シナリオおすすめ攻略順
ギュスターヴと鍛冶屋(1233年) ギュスターヴ15才(1235年)
ウィルの旅立ち(1235年) 大砂漠のメガリス(1236年)
潜入!アレクセイ一味(1238年) 対決!アレクセイ一味(1239年)
病床の母(1239年) ワイド奪取(1240年)
ギュスターヴと海賊(1242年) 鉱山にて(1244年)
グラン・ヴァレを越えて(1246年) タイクーン・ウィル(1247年)
バケットヒルの戦い(1248年) 鉱山にて(1251年)
アニマ教の噂(1256年) ウィル対エッグ(1257年)
暗殺者ヨハン(1260年) 将軍の思い出(1264年)
南の砦で(1269年) 樹海へ(1275年)
モンスターの巣へ(1276年) 生命の木の島(1277年)
化石洞窟へ(1280年) あの空に虹を(1285年)
ケルヴィン最後の戦い(1290年) エッグ再び(1290年)
ミスティの企み(1290年) エッグとの死闘(1291年)
エーデルリッター(1301年) ジニーの旅立ち / ジニーの冒険(1305年)
巨虫のメガリス(1305年) エッグを追って(1305年)
ハン・ノヴァの戦い(1305年) ギュスターヴの陣営へ(1305年)
サウスマウンドトップの戦い(ギュスターヴ篇・1305年) サウスマウンドトップの戦い(ウィル・ナイツ編・1305年)
北大陸奥地へ(1306年) 最後のメガリス(1306年)
ラストバトル クリア後要素

お役立ち情報

攻略Tips
ディエルコマンド一覧 閃き派生表
おすすめ装備 おすすめ技・術
おすすめ育成場所  

データベース

データベース
技一覧 術一覧

基本情報

基本情報
PS版との違い(新要素)  

サガフロンティア2攻略掲示板

掲示板
総合・雑談掲示板 質問掲示板
バグ・不具合報告掲示板