【龍ファク】ストーリー攻略チャート【龍の国ルーンファクトリー】
龍の国ルーンファクトリー(龍ファク)のストーリー攻略チャートを掲載しています。

春の里 攻略チャート

目次
初期設定について
目覚め~朝のお務め
竜神像と絆の舞
すずの気になること
すずと変な生き物探し
休息
災禍の後
里の長
里の現状〜畑の設置〜種まき
作物育成〜収穫
出荷〜倉庫確認
パネル作成
今までのおさらい
休息
行方知れずの大工
腹が減っては戦はできぬ
タクミ捜索開始
弓の使い方
里町稼業
お家を建てたい
お家を建てたい その2
休息
うららかの呼び出し
里の人にお願い
うららかの悩み
うららかの悩み2
鍛冶屋騒動
鍛冶屋騒動2
あいどるのしなん
おきものすごい
たてものすごい
タクミの様子
鎮守の森で木材探し
竜神社修理

初期設定について

初期設定

まずはゲームを開始する前に、主人公の「性別」「名前」「誕生日」「難しさ」を決めていきます。

主人公の性別による違いはありません
男性女性主人公いずれを選んでもすべての恋愛対象キャラクターと結婚できますし、ストーリーや能力の違いはありません。

主人公の誕生日は、こだわりがなければ遅い方(秋月か冬月)が良いです。
好感度が高いと誕生日プレゼントに良い贈り物がもらえる(可能性が高い)のですが、プレイ開始から誕生日までの期間が長ければ、その間にキャラクターの好感度をあげる猶予が生まれるため、誕生日はなるべく遅い方が良いでしょう。

難しさはゲーム開始後にいつでも変更できるのでどれでも構いません。

目覚め~朝のお務め

ほうきで掃除

オープニングの「夢」から目覚めたら、神社を出て、いろはと初めて会話をします。彼女は、神社の外側の片付けを手伝って、雑用を終わらせてほしいと頼んできます。

いろはから最初の道具「竹ほうき」をくれます。これを使えば、村のいたるところにある落ち葉の山を掃除できます。また、この作業で使える素材も集められます。

地面に落ちているハイライトされた葉っぱの場所まで歩き回り「Aボタン」を押して掃除しましょう。掃除する葉っぱの山は全部で5つあります。

会話が終わると、いろはが自動的に話しかけてきます。会話が終わったら、階段の横にいるいろはに話しかけてください。

竜神像と絆の舞

竜宮

いろはは、最初の神器「梅の小枝」をくれて、それを使って竜神像で絆の舞を踊るように頼んできます。こうすることで、ファストトラベルポイントをアンロックし、プレイ中にいつでもセーブできるようになります。

竜神像に近づき、「Aボタン」を押して絆の舞を奉じます。すると像が起動し、セーブできるようになります。
(神器は装備していなくても使用可能です)

像を起動したら、戻っていろはに話しかけてください。すずが昼食を持ってくるので、以下の選択肢から選んでください。

『分けてあげよう』【+いろはとすずとの絆】
『あとでひとりで食べよう』

すずの気になること

すずの悩み事

村の門のそばですずが何かを悩んでいます。彼女に近づいて話しかけましょう。

すずは、村をうろついている変な生き物を探すのを手伝ってほしいと頼んできます。返事は以下から選べます。

『わかった。もしかしたら危険な魔物かもしれないしね。』
『へんないきものはちょっと・・・。』

どの選択肢を選んでも大丈夫です。

すずと変な生き物探し

すずを探す

画面右上のミニマップで、すずの新しい位置を確認できます。彼女は常に動き回っているので、そのたびに見つけて話しかける必要があります。

マップに示されたピンマークを追い、計3カ所ですずを見つけましょう

休息

竜神社の寝床

すずの手伝いが終わる頃にはもう遅くなっています。
眠るために、竜神社(主人公の拠点)へ戻りましょう
竜神社は春の里の北東あたりにあります。
竜神社に着いたら、中に入って左側の布団に近づきます。「Aボタン」を押すと、一晩眠ることができます。

深夜になるとだんだん眠くなってHPが減少し、最後には倒れてしまうので、0時59分までには必ず眠るようにしましょう

災禍の後

サカキを説得する

カットシーンの後、マウロとひなに話しかけてください。
いろはが割り込んできて、御神木を助けてほしいと頼んできます。
以下の選択肢はどちらを選んでも構いません。

『実は昨晩、この桜の神様が夢に出てきたんです!』
『もう少しだけ待ってください!オレがなんとかします!』

その後モコロンが現れて、主人公について来るように言ってきます。
彼は神器「鼓の神器」の使い方を教えてくれます。村の周りの枯れた木々を治すために、この神器を使いましょう。

鼓の舞

鼓の神器は「ZL長押し+Rステッィク」で装備した状態で、枯れ木に近づいて「Aボタン」で使用します。

マップ上でピンマークがついているすべての木を回り、鼓の舞で枯れ木を癒しましょう。
RPが足りなくなったら、キャンプメニュー→持ち物にある「カブの酢漬けLv.1」を食べて回復しましょう。
(RPは時間とともに自動回復します)。

うららか登場

枯れ木をすべて修復したら、マップ上にマークされた御神木へ向かいましょう。
そこで絆の舞を行います。木に近づいて「Aボタン」を押しましょう。
カットシーンの後、うららかに話しかけましょう。
彼女は村に春を取り戻すよう頼んできます。返事は以下から選べます。

『任せて下さい!』【+うららかとの絆】
『荷が重すぎます!』

スキルツリー

この会話が終わると、「スキルツリー」が解放されます。
最初のスキル「音の衝撃」をアンロックしましょう。

里の長

サカキから里長に任命される

サカキに話しかけましょう。
サカキに里長をお願いされて、下記の選択肢が発生します。

『承知しました。やらせてください。』
『ちょっと考えさせてください。

この会話の後、モコロンから「国造りのクワ」をもらいます。
これで里造りができるようになります。

里の現状〜畑の設置〜種まき

国造りのクワ

国造りのクワを手に入れたら、地図に表示されている開拓エリアへ向かいます。
そこでうららかと少し話をします。

モコロンが国造りのクワの使い方を教えてくれるので、「ZRボタン」で装備しましょう。

新しいオブジェクトを配置する前に、モコロンが土地の準備をするように指示します。
開拓エリア内にある壊れた柵や石に近づき、「Xボタン長押し」で取り除いてください。
石材や木材も手に入るのですべて壊しておきましょう

畑そ3つ作る

Yで里造りメニューを開き、畑パネルを選択して3つ設置しましょう。
Rスティック長押しで俯瞰モードにするとオブジェクトを設置しやすいです)
畑を3つ設置したら里造りメニューを開き、畑の上でAを押してカブの種を蒔きましょう。
種を蒔いたら畑に対してAを押して水やりをしましょう。

作物育成〜収穫

鼓の舞で育成を促す

水やりを終えると、モコロンが鼓の舞を使って作物を育てる方法を教えてくれます。
鼓の舞を使えば1作物につき1日に1回だけ生育を速めることができるので、毎日忘れず作物に鼓の舞を使っておきましょう。
ここでは下部に近づき、鼓の神器を装備した状態でXを押すと、すぐに収穫できる状態になります。

出荷〜倉庫確認

カブ

カブををすべて集めたら、出荷倉庫へ向かいます。
そこでカブを出荷倉庫に移し、翌日に売却されます。
すべて売る必要はないので、1個だけ売ればよいです。

パネル作成

モコロンを呼ぶ

もっと多くの作物を収穫するためには、畑パネルをもっと作らなければなりません。

国造りのクワを装備し、国造りモードに入った状態で十字キー下でモコロンが呼び出されます。
モコロンが呼び出されると、「地形パネルを作成」​​というオプションが選択できるようになります。

赤土×12と黒土×12を使って畑パネルを6つ入手しましょう。

今までのおさらい

畑

畑作りの復習をしましょう。
畑パネルを6つ設置し、カブの種を6つ蒔きましょう。

また、ストーリーを進めるとあとで多くの畑や作物を作る必要があるので、このタイミングで畑を持てるだけ開拓エリアで作っておき、手持ちのカブの種を蒔けるだけ蒔いておきましょう
作物は「お金」「合成素材」になるためあればあるほど良いです。
新たに植えた作物には、水を撒くことと鼓の舞も忘れずに

休息

汎用スキルポイント

畑作りのチュートリアルが終わったら、また休む時間です。
竜神社で寝ましょう。
また、ここから就寝時に「汎用スキルポイント」を入手できます。
汎用スキルポイントはスキルツリーでスキルを習得する時に使用する重要なポイントです。

行方知れずの大工

安物のハンマー

目を覚ましたらサカキに会いに行きましょう。
サカキと話すと、行方不明の大工について知り、彼を探しに行くことになります。
このときサカキは「安物のハンマー」と「庶民のナタ」をくれます。
これらの道具は、村の内外にある木や鉱床から素材を集めるのに使うことができます。
石材や木材はあればあるほどいいので、マップで確認してなるべく全部の木や鉱床を巡って素材を回収するようにしましょう

桜の枝打ち

また、桜の木を枝打ちした際に入手できる「サクラの花」はマウロやうららかの好物です。
あとで、交流ができるようになったらプレゼントして上げましょう。

腹が減っては戦はできぬ

おにぎりを作る

準備ができたら、正門へ向かいましょう。いろはに呼び止められて「料理」が解放され、おにぎりの作り方を覚えます。
ごはん×1を使っておにぎりを作りましょう。
春の里ではいろはに話しかける、敵が出現するフィールドでは「たき火」を調べることで、料理を作ることができます。
ちなみに「おにぎり」はムラサメの好物です。

タクミ捜索開始

マップ:春の台地

春の台地

春の台地で入手できる主なアイテム
【宝箱】
三度笠
黒土
赤土
【カエル石】
カブの酢漬けのレシピ
卵焼きのレシピ
厚焼き玉子のレシピ

春の台地に進んだら、目標の廃神社の社に向かいましょう。
道中では、素材、木箱、宝箱などをすべて回収し、鼓の舞を使って枯れた木々を修復しましょう。

装備品を装備する

宝箱で装備を見つけたら、メニューの「身支度」から装備するのを忘れずに。

枯れた木

また、修復が必要な枯れた木々は、ミニマップ上に黒い円で表示されます。

カエル石

敵が出現するフィールドではカエルの像に絆の舞をすると料理レシピを入手できます
すべてのカエル石で舞を踊りましょう。
また、里に戻ればカエル石を見つけた数に応じてゲコタから報酬(新たなレシピ)をもらうことができます。

マップ:廃神社の社

廃神社の社

廃神社の社で入手できる主なアイテム
【宝箱】
鉄皮の肩当て
元気の素
【カエル石】
焼きおにぎりのレシピ
石仏のレシピ

廃神社の社に入り、少し進むと魔物の帳があります。
魔物の帳は通り抜けることができず、全ての鬼を倒したら、消滅して先に進めるようになります。

チャージ攻撃

途中、モコロンから片手剣のスキル「チャージ攻撃」を解放するように言われるので、スキルツリーで解放しましょう。

たき火で料理

クエストマーカーのある祠に着く直前に、があります。
ここで、回復アイテムが足りない場合は(いろはがくれた材料を使って)、さらに料理を作ることができます
また、不要な素材はインベントリに保管することもできます

ルーン灯篭

たき火の横にある像でセーブし、「ルーン灯篭」を調べてRPを回復しましょう。

神がかりの舞・花嵐

最初のボス戦に挑む前に鼓のスキルツリーから「神がかりの舞・花嵐」を習得しておきましょう。
この技は次に戦うボスの弱点になります
準備ができたら、最初のボス戦へと進みましょう。

ボス:馬頭鬼

馬頭鬼

最初のボス「馬頭鬼」です。
敵の攻撃を受ける直前にRでジャスト回避ができ、ジャスト回避中にYを押すとカウンター攻撃ができます。
まずは通常攻撃を当てて敵のダウンゲージと、主人公の神気ゲージを2ゲージを溜めましょう
敵がダウンしたら、ダウン中は大ダメージを与えられるので、「神がかりの舞・花嵐」を使って一気に倒しましょう。
(神がかりの舞・花嵐のスキルは、鼓の神器を装備した状態、かつ神気ゲージ2以上溜まったで「ZRボタン長押し+Yボタン」で使用できます。)

ムラサメ

また、ボス戦後のイベントではムラサメが登場します。

弓の使い方

弓

里に戻り、サカキから弓をもらったら、サブ武器の枠に「修練弓」を装備しましょう。
十字左で別の武器に切り替えることができます。
「ZLボタン」で弓を構え、「Rスティック」で照準を移動、「Yボタン」または「ZRボタン」で矢を放ちます。
的を射たら弓のチュートリアルが終了します。

里町稼業

絵馬掛けを調べて村人からのお願い『里に賑わいが欲しい』を引き受けましょう。
依頼内容と完了時の報酬を確認できます。

お家を建てたい

最初の開発エリアから丘を下ったところにある彼の店の前に、タクミがいます。
タクミに話しかけると、「粗末な民家のレシピ」をもらえます。材料が足りない場合は、村を出て材料を集める必要があります。

お家を建てたい その2

十分な材料が集まったら、もう一度タクミに話しかけ、「建物を作りたい」を選択し、1000Gを支払い粗末な民家を作ってもらいます。
里造りモードに入り、粗末な民家を配置しましょう。
建物は配置するとテータスにボーナスが貰えます。
ただし、同じ里に同じ建物を複数配置しても強化ボーナスは重複しません。また、特定の里に配置した時にだけ、ボーナスが発生する建物もあります。
俯瞰ビューに切り替えると、建物を配置しやすくなります。

粗末な民家を配置したら、絵馬掛けに戻って、依頼を達成しましょう。

休息

竜神社へ行き、眠って一日を終えましょう。

うららかの呼び出し

翌朝、うららかのもとへ向かいましょう。
彼女と話した後、里のレベルが3に上がり、里人に農業、林業、鉱業を任せられるようになります。

里の人にお願い

里人に仕事を割り当てるには、メニューの「里の管理」から仕事を割り当てることができます。

うららかの悩み

里人への仕事を割り当てた後にうららかが別の場所に移動します。マップに表示されている目標に向かい、もう一度、うららかに話しかけましょう。

うららかの悩み2

うららかに話しかけて『お願いを聞かせて』を選択すると、個人依頼を受けることができます。
里の開拓エリアに畑を20個設置したら依頼達成です。依頼が終わると「鍛冶屋のレシピ」が貰えます。

鍛冶屋騒動

うららかから鍛冶屋のレシピを受け取った後、マウロとスズが近づいてきて話をします。その後、春の台地に出ましょう。
変な赤鬼がいるエリアにはオレンジ色のエリアで表示されます。目標エリアに行くと光っている赤鬼がいるので、これを倒しましょう。
倒すと魔物化していた里人が元の姿に戻り、里で仕事を手伝ってくれるようになります。春の里に戻るとキハチからお礼として「大太刀」を貰います。

鍛冶屋騒動2

鍛冶屋が村に戻ってきたので、鍛冶屋を建てましょう。下記の材料を集めたらタクミの元に向かいましょう。

必要素材
木材 x40
石材×20
鉄 x1

鍛冶屋を作成したら粗末な民家を建てた時と同じように、里造りメニューから鍛冶屋を設置しましょう。

配置したらメニュー→「里の管理」からキハチを鍛冶屋に配属しましょう。
達成後、「鉄皮の肩当てのレシピ」「三度笠のレシピ」「安物の腕輪のレシピ」が解放されます。

あいどるのしなん

里の住人との交流が解放されます。

いろはの茶屋の近くで「すず」に話しかけ、「一緒に過ごしたい」を選びましょう。

こうすることで、彼女と話し合う話題の選択肢がいくつか出てきます。
贈り物は渡す物によって好感度が変化するため、会話の選択肢を選んでおきましょう。
今の段階では、すずにとってはどんな話題でも構いません。
絆レベルが上昇し、一緒に冒険に行けるようになります。

おきものすごい

サカキから村を彩る飾り物として「かかし」と「鳥居」、さらにそれぞれのレシピをくれます。
里造りで「かかし」と「鳥居」を設置しましょう。

たてものすごい

うららかからさらに建物を建てるため木材×100と石材×30を貰います。
開拓エリアに建物を5軒立てましょう。(既に設置済みの「質素な民家」と「鍛冶屋」に加えて3軒必要になります)
未作成の建物を作る際は材料に注意しましょう。

花屋の屋台
木材×30
石材×5
鉄×1
製塩所
木材×20
石材×10
茶屋
木材×50
石材×15

達成後、景観評価点のチュートリアル。評価点が高いほど、ブースト効果も高くなります。

タクミの様子

ガイドに従いタクミのもとに向かいしょう。
タクミと話した後、パーティを編成する必要があります。
この後のクエストで戦闘をこなしていく必要があるので、編成でいろはやすずを編成しておきましょう

鎮守の森で木材探し

パーティ編成後、里の外へ出て橋を渡った先へ進み、ガイドに従って鎮守の森へ向かいます。
道中の祠ではレシピがもらえるので調べておきましょう。また、カエル石やお地蔵様のクエストも発生するので確認しておきましょう。

マップ上のマークされた地点に入る直前に、調理用の焚き火があります。そこで休憩し、入る前に回復用の食事を用意しましょう。
直後にボス戦となるので龍神像で必ずセーブしておきましょう。

ボス:凶神木

柵で囲まれたエリアに入ると、ボス「凶神木」との戦闘が始まります。ボスはエリア内を動き回りませんが、大量の弾を発射してくるので、動き続けて回避しましょう。
また、「凶神木」は弓が弱点なので弓を使って攻撃していきましょう。
弓による攻撃で額の的を攻撃し続けるとダウンを取ることができます。額の的は他の部位と比べて与えるダメージが大きいので積極的に狙いましょう。

竜神社修理

「凶神木」を倒したら、祠の修理に必要な木材を回収できます。
里に戻り、工務店にいるタクミに話しかけましょう。夜になってしまtt場合は翌日の日中に向かいましょう。
「壊れた建物を修理したい」を選択し、竜神社を選択。
修理が完了すると白竜とのイベント。
その後、春の村を出て夏の里へ向かうことになります。

夏の里 攻略チャート

目次
アズマの国の神探し
夏の神の情報収集
休息
夢の手がかり
かくれんぼ
神剣の行方
神剣のために
復活・祭華火
魔物襲来
復興・夏の里
復興・夏の里その2
復興・夏の里その3

アズマの国の神探し

上空に移動した後、白竜の操作のチュートリアル。
ガイドに従い、夏の里に向かいましょう。

夏の神の情報収集

ガイドに従い、「クサツ」「ヒスイ」「ツバメ」にそれぞれ話しかけましょう。
ヒスイに話しかけると呪符が解放され、状態異常の粉のレシピがもらえます。
3人の住人全員と話し終わったら、夏の社へ向かいましょう。夏の社は竜神社のほぼ向かいの南側にあります。

休息

竜神社に戻って休憩しましょう。
眠ると夏の神についての夢を見て、聖剣を受け取ります。翌日、誰が聖剣について言及したかの選択肢が出るので「たしかクサツさんが。」を選択しましょう。
イベント後、「剣の神器」が解放されます。

夢の手がかり

剣の神器入手後、夏の社に向かいましょう。
少女とのイベントが発生するので、会話の選択肢「いいよ。何して遊ぶ?」を選択しましょう。

かくれんぼ

ガイドに示されている船着き場へ向かいます。
船着き場で船に乗って隠れている少女に話しかけましょう。

再び少女を探すことになります。
浴場の正面へ行き、入り口のすぐ左にある大きな蓮の蕾の前で鼓の舞を使って花を開くと、中に彼女がいます。

もう一度少女を探すことになります。
最後に、夏の社に戻り、建物の裏側にある大きな木箱を攻撃して壊すと、彼女が見つかります。
イベント後、神社に入るための鍵を入手しできます。

神剣の行方

里の外に出て目的地である鍾乳洞へ向かいます。
鍾乳洞へ向かう途中、カエル石、祠、宝箱など調べておきましょう。
道中ではアズマクエスト「甘味翁」「おむすびコロリン」が発生します。
また、ケガレ地は剣の舞を使って浄化していきましょう。

近くの竜神像でセーブしてから、鍾乳洞(宿願の洞)へ入りましょう。

洞窟を奥まで進むとケガレにより道がふさがれているので、部屋入り口の上部にあるケガレ花を浄化する必要があります。
剣では届かないので、剣の神器を選択した状態で弓を装備し、狙い撃ちでケガレ花を攻撃すると追撃で浄化することができます。

奥へ進み、焚き火での料理による回復、竜神像によるセーブを忘れずしておきましょう。
最奥の部屋でボス「亡霊騎馬武者」と戦闘。
撃破後、神剣を回収して里に戻った後にイベント。

ボス:亡霊騎馬武者

ボスは火属性が弱点となっているので、剣の神器は装備したままにしておきましょう。
エリアを頻繁に動き回るので、ボスが走っている時は弓を使って攻撃していくと比較的ダメージを与えやすいです。
また、両手剣で攻撃することでダウンを取りやすくなっているので狙ってみましょう。
ダウン後に剣の舞を仕掛けると、かなりのダメージを与えることができます。

神剣のために

春の村に戻ってキハチに話しかけましょう。
竜神社の像を使って「天空へ」を選択するか、マップから春の村にある竜神像の1つまでワープして戻ることができます。
キハチに話しかけて刀を治してもらいましょう。

復活・祭華火

剣を修復したら、午後6時から9時の間に夏の社に戻りましょう。
少し時間を飛ばしたい場合は、竜の社の布団から「夜まで休む」という選択肢を選ぶことで時間を進めることができます。
そして、夏の社に近づくと、夏の神「マツリ」が復活するイベント。「後は任せたということかと。」を選択すると、マツリの好感度が上昇します。
剣スキルツリーメニューが解放されるのでそこで「神楽舞:焔薙」を習得しましょう。

魔物襲来

夏の海辺(村の東門の外)へ向かいましょう。里の外に出るとすぐに戦闘となるのでセーブなど準備をしておきましょう。
限られたエリア内で敵と戦う必要があります。
全ての敵を倒す必要がありますが、先ほど習得した神楽舞を使うことで周囲に一気にダメージを与えることができるので活用しましょう。
全ての敵を倒したらクエスト完了です。

復興・夏の里

モンスターの攻撃から村を守った後、温泉にいるクサツに話しかけましょう。 
クサツから「入浴券」をもらい、温泉のチュートリアルがあります。
彼に話しかけて「お風呂に入る」を選択すれば、いつでもチケットを受け取ることができます。温泉に入るとHPとRPが全回復し、他のキャラクターからプレゼントをもらえる可能性もあります。
クサツと話した後、竜神社の前に立っているヒスイのところへ向かいます。
ヒスイとの会話では「私(オレ)でよければ。」「考えておきます。」を選んでおくと好感度が上がります。

復興・夏の里その2

ヒスイとの会話後「雑貨屋のレシピ」「海の旗」「海の旗のレシピ」がもらえます。
「雑貨屋」「海の旗」「茶屋」を夏の里に建設・設置する必要があります。
(注:建設するには春の里に戻ってタクミに依頼する必要があります)

建設が完了したら、夏の里の開発エリア(竜神社から階段を下りてすぐ右)へ向かい設置していきましょう。
ケガレは剣の神器で浄化しておきましょう。
配置後、夏の里の住人への割り振りも忘れず行っておきましょう。

復興・夏の里その3

里造りに必要な建物を設置したら、マツリに話しかけましょう。
彼女は夏の神社のすぐ外にいます。
夏の里レベルが2になり、「工務店のレシピ」「パン屋の屋台のレシピ」「素朴な民家のレシピ」が解放されます。
イベント後、次の里である秋の里へ向かいます。

秋の里 攻略チャート

目次
アズマの国の神探し
秋の神様の情報収集
居酒屋ヤチヨ
休息
夢の相談
神輿探し
神輿の材料集め その1
神輿の材料集め その2
神輿の担ぎ手集め
休息
ケンカ神輿祭り開催!
逃亡!?秋の神
復興・秋の里
魔物との絆
復興・秋の里その2
秋の村がよみがえる3

アズマの国の神探し

夏の里を修復したら、次の秋の里へと進みます。
竜神像から白龍に乗って上空へ向かいましょう。
オレンジ色の光が出ている場所が目的地です。
秋の里に到着すると、モコロンに化けたキャラクターが登場します。
どちらが正しいか尋ねられたら、「右ですかね?」を選択しましょう。

秋の神様の情報収集

秋の社へ進むとイベントがあります。
出てくる選択肢はどちらを選んでも問題ありません。

居酒屋ヤチヨ

イベント後、夜に居酒屋に行って変わった客について話をするように言われます。
19時~22時の間に向かいましょう。時間を進める場合は竜神社のベッドを使って「夜まで休む」ことで進めます。
指定時間に居酒屋へ向かい、ヤチヨに話しかけましょう。
時間が午後10時に進み、イベントが進みます。
選択肢は、フルーツジュース以外の2つであればどちらを選んでも、好感度が上がります。

休息

竜神社戻り眠りにつきましょう。
すると、秋の神に関する奇妙な夢を見たあと、翌日に「扇の神器」を入手します。

夢の相談

19時~22時の間に居酒屋にいるカイに話しかけるとイベント。
時間を早く経過させたい場合は、竜神社の布団「夜まで休む」を選択します。
選択肢は「なんとなく、そんな気はしてました」を選ぶと好感度アップ。
イベント後に「短刀」と「短刀のレシピ」を入手します。

神輿探し

三又路の竜神像の近くから里の外へ出て、カラクリ迷路にむかいましょう。
出た後すぐにアズマクエスト「キノコ鑑定」が発生します。
マップ東側の城に向かいましょう。ケガレ花は剣の神器、ドクケ地は扇の神器で浄化しましょう。
カラクリ迷宮の入り口には竜神像と焚き火があるので、回復やセーブを済ませておきましょう。

カラクリ迷宮

門の近くのボタンを押して開ける必要があります。最初のドアは、すぐ右側にボタンがあります。

先の部屋で強制戦闘になります。その後、部屋の右側にある掛け軸を攻撃すると隠し通路が出現します。歯車に流されて下に落ちないように注意しましょう。
2組の機械仕掛けの歯車を飛び越えると、前方の門の前には風車があります。「扇の舞」を風車に使うことで次の部屋に進めます。次の部屋では強制戦闘になります。

先の部屋に進むと鍵のかかった扉があります。
この扉を開くには、赤いボタンをいくつか押す必要があります。ボタンを4つ見つけて押して先へ進みましょう。

まず、閉ざされた扉から左へ進みましょう。
この部屋の中央には赤い風車があります。全ての敵を倒し、風車を使う前に通り過ぎて西側の歯車の部屋へ進みましょう。ジャンプして足場の上へ進み1つめのボタンを押しましょう。

赤い風車がある部屋まで戻り、赤い風車を使って部屋を回しましょう。
すると、西側の南北の部屋に通ずるようになります。(北側の歯車の部屋は宝箱しかありません)。
南西の部屋に行き、風車に扇の神器を使うと、歯車の部屋に入れるようになるので、足場を上って2つめのボタンを押しましょう。

次に、東側に向かい、宴会場に進むと強制戦闘になります。
宴会場の南側にある掛け軸を攻撃して、歯車の部屋に入り3つめのボタンを押しましょう。
北東の部屋に行けるようになるので、歯車の部屋で4つ目のボタンを押しましょう。

ボタンを全て押した後に中央の扉に戻り、奥へ進みましょう。 
竜神像の奥に進むとボス「化け大狸」と戦闘。
ボス撃破後、自動的に里に戻って神輿を届けます。

ボス:化け大狸

化け大狸は、様々な飛び道具と広範囲攻撃を繰り出す大型ボスです。
弱点である「双剣」と「風」をうまく利用して倒しましょう。
ダウンさせた後は扇の神器の神がかりの舞「天狗風」を使って大ダメージを与えましょう。

神輿の材料集め その1

神輿を修理するための素材が必要になります。
素材が手元にそろっている場合はすぐに次のクエストに移行します。

必要素材
木材×20
銅 x10
鉄×10

神輿の材料集め その2

十分な素材が集まったら、広場にいるツイランのところに戻り、素材を渡します。

神輿の担ぎ手集め

秋の里に 少なくともあと2人の里人を増やす必要があります。
日数の経過で里の人を増やすことができますが、里メニューから春の里または夏の里から里人を選択して、「居住地を変える」を選択すると簡単に人数を変更できます。
人数が揃ったら、ヤチヨに話しかけましょう。

休息

神輿の準備ができたので、竜神社に戻って眠りましょう。

ケンカ神輿祭り開催!

12時~18時の間に秋の里の広場に向かいましょう。
その時間内に広場に向かうと、祭りが自動的に始まります。

逃亡!?秋の神

神輿のイベント後、魔物?は秋の野原のどこかへ飛び去ります。
里を出て、マップ上にマークされた場所まで彼を追いかけましょう。
竜神像の奥、柵の中に入ると、数体の烏天狗との戦闘後、ボス「大嵐の天狗獣」戦が始まります。
大嵐天狗を倒すと、秋の神・クラマとのイベント。

大嵐の天狗獣

大嵐天狗は他にも数体の飛行モンスターを召喚して攻撃してきます。
天狗が飛んでいる時は弓で攻撃して地面に落としましょう。
弱点は土属性なので、神器は太鼓を装備しておくと良いでしょう。太鼓を装備した状態で神がかりの舞攻撃を繰り出すと、大ダメージを狙えます。

復興・秋の里

秋の神・クラマを復活させた後、クラマとのイベント。
秋の里にある 竜神社へ行き、ヤチヨ に話しかけましょう。

魔物との絆

ヤチヨと話した後、里を復興するための最初のステップは、モンスターを仲間にして納屋の食料を補充することです。そのためには「絆の舞」を使います。
最初に仲間にするモンスターはバッファモーです。(バッファモーは春の里の広い台地近くに生息しています)。

バッファモーを見つけたら、梅の小枝を装備して「絆の舞」を踊ります。
スマイルのアイコンが表示されたら、通常通り武器で倒します。
倒した後でバッファモーに近づき、話しかけて「何かあげて仲間に誘う」を選択します。
草系のアイテムを選びます。ハートが表示され、その後花が咲けば、仲間にすることができます。
秋の里に戻り、コタロウに話しかけましょう。コタロウは居酒屋の近くに立っています。
会話後、「水田」「牧場」「水路」の各レシピと「米の苗」を入手します。

復興・秋の里その2

秋の里の開発エリアへ向かいます。
クワを装備して里造りモードに入り、モコロンを呼び出して「地形パネルを作成」​​するように頼みます。
このメニューから水田や水路を作成できるようになります。
水田を配置した後、水路は水田に接するように配置しましょう。
水田の配置後、そこに米の苗を植えることができます。

秋の村がよみがえる3

田んぼの準備ができたら、クラマのところに戻り報告ましょう。
クラマに話しかけると秋の里のレベルが上がり、次の里へ進むイベント。

冬の里 攻略チャート

目次
アズマの国の神探し
冬の神の情報収集
狼と滝壺
ワタラセへのお土産
休息
冬の神と狼
冬の神探し
もうひとつの水飲み場
狂わしき白狼
復興・冬の里
復興・冬の里その2
復興・冬の里その3
休息

アズマの国の神探し

秋の里を復興したら、次の里、冬の里へと進みましょう。竜神像から上空へ向かい、白い光が出ている場所へ降りましょう。

冬の神の情報収集

到着後、2人の新しいキャラクターに出会うイベントがあります。
選択肢はどちらでも問題ありません。
ワタラセに話しかけましょう。(道を下った先の船着き場の近くにいます)
選択肢はどちらでも問題ありません。
釣りのチュートリアルがあり、「素朴な釣り竿」を入手します。

狼と滝壺

里を出て冬の原野の滝(地図上にマークされています)まで進みます。
最初の橋を渡り、北東へ進むと滝が見えます。
滝壺に到着したら、釣りをしましょう。
ウキを投げた後、魚が食いついてウキが水中に沈んだタイミングで引き上げましょう。

ワタラセへのお土産

魚を釣ると、正体不明のキャラクターが登場するカイベント。
冬の里にある ワタラセの家へ報告に戻りましょう。選択肢はどちらでも問題ありません。

休息

冬の里にある竜神社へ行き寝ましょう。
すると、冬の神に関する奇妙な夢を見た翌日、「傘の神器」を受け取ることができます。

冬の神と狼

冬の里にあるワタラセの家へ向かいましょう。
そこでワタラセ、ザザ、ピリカと話すことになります。
選択肢はどちらでも問題ありません。

冬の神探し

里の外にある冬の原野へ行き、マップを確認しつつ印のついた水場を探して調べましょう。
道中の「崩落した吊り橋」のシャクネツ地は「傘の舞」で浄化し、傘の神器を装備して滑空で北側に飛び移りましょう。

もうひとつの水飲み場

北西の竜神像(水場の近く)の左側に進むと、崖の側面から風が吹き出しているのが見えます。
傘の神器を装備して空中に飛び上がり、崖のさらに上の白狼岳まで向かいましょう。
丘の頂上まで道を進み、印のついた場所まで行くとシャクネツ地があるので、傘の神器で浄化しましょう。
鳥居の前に竜神像と焚き火があるので、準備を整えてから白狼岳へ進みましょう。

白狼岳

東側に向かって道なりに進みましょう。カエル石近くまで来ると強制戦闘になります。
道中の氷塊は剣の舞で壊すことができます。
北東に向かう道中にヨイチの的があるので弓で壊しておきましょう。
北東の崖まで進むと灰熊と強制戦闘になります。
傘の神器を装備し、滑空で壊れた吊り橋の先へ進みます。
奥へ進むと、氷雨の天狗獣などと強制戦闘になります。
吊り橋の先に竜神像のセーブポイントと調理用の火があります。
準備ができたらそこを通り抜けると、ボス「白狼」との戦闘になります。

狂わしき白狼

ボス:白狼

ボスは子分の雪狼を呼び出すので、囲まれないよう注意しましょう。
ボスは火属性が弱点となっているので、剣の神器を装備しておきましょう。
スタン状態になった場合は、祭花火で大ダメージを与えることができます。
白狼撃破後、冬の神とのイベント。
冬の里へ帰還しましょう。

復興・冬の里

冬の神を復活させた後、竜神社へ行き、そこでザザと話しましょう。
選択肢は「やるだけやってみます。」を選択しましょう。
「薬屋のレシピ」「うどん屋の屋台のレシピ」の入手、「勾玉」機能が解放されます。
ザザが勾玉の仕組みを説明します。
好きなアイテムに勾玉を込めることで、筋力アップなどの特別なステータスを付与できます。
鍛冶屋に頼めば、アイテムに勾玉を込めることができます。

復興・冬の里その2

冬の里の開発エリアに「薬屋」「素朴な民家」「うどん屋の屋台」を配置する必要があります。
春の里にいる大工のタクミのところへ行き、建築してもらいましょう。
注意:配置したら、配置した商店に里人を割り当てておきましょう。

薬屋
木材×20
石材×25
手数料2,000G
素朴な民家
木材×80
石材×20
手数料2,000G
うどん屋の屋台
木材×30
石材×5
鉄×1
手数料500G

復興・冬の里その3

建物を配置したら、フブキのところに戻って完了を知らせましょう。
 冬の里がレベルアップします。

休息

竜神社へ行き、布団で眠りましょう。

龍の国 ルーンファクトリー攻略 おすすめ記事リスト

お役立ち情報

初心者向け攻略
序盤攻略・効率的な進め方 毎日やるべきこと
序盤おすすめ装備 主人公の性別はどっちがおすすめ?
主人公おすすめ誕生日 アイキャッチ2主人公のおすすめ誕生日 仲間モンスター魔物を仲間にする方法
祭り祭りの開催日まとめ
交流・結婚・好物
結婚のやり方と絆レベル上げ結婚のやり方と絆レベル上げ 同性婚はできる?同性婚はできる?
龍ファク_告白キャラクターの好物一覧 交流プレゼント贈り物の反応まとめ
絆レベル交流の選択肢の反応まとめ 贈り物キャラからもらえるアイテム
誕生日一覧誕生日一覧
里造り関連
里山づくりでできること里山づくりでできること 里レベルの上げ方と解放要素里レベルの上げ方と解放要素
まじない屋 鍛冶屋
工務店 雑貨屋
茶屋 居酒屋
探索
カエル石の場所一覧カエル石の場所一覧 祠の場所一覧祠の場所一覧
お地蔵様の場所一覧

ストーリー攻略

ストーリー攻略
ストーリー攻略ストーリー攻略チャート 解放要素ストーリーで解放される要素
絵馬掛け一覧

マップ攻略

春地方
春地方春地方 春の大地春の大地
廃神社の杜廃神社の杜
夏地方
夏地方夏地方 夏の海辺夏の海辺
宿願の洞宿願の洞

基本情報

基本情報
Steam版の推奨・最低スペックSteam版の推奨・最低スペック Switch2に対応している?Switch2に対応している?
メタスコアメタスコア 名前の変え方名前の変え方
龍ファク 操作方法操作方法

キャラクター

恋人候補

主人公
スバルアイコン
スバル
カグヤアイコン
カグヤ
男性
マウロアイコン
マウロ
ムラサメアイコン
ムラサメ
クラマアイコン
クラマ
フブキアイコン
フブキ
カイアイコン
カイ
イカルガアイコン
イカルガ
女性
ひなアイコン
ひな
いろはアイコン
いろは
マツリアイコン
マツリ
うららかアイコン
うららか
カナタアイコン
カナタ
クラリスアイコン
クラリス

DLC限定

DLC限定の恋人候補
ツイランアイコン
ツイラン
ピリカアイコン
ピリカ

サブキャラ

主人公の相棒
モコロン_アイコン
モコロン
里の住人
すず_アイコン
すず
サカキ_アイコン
サカキ
タクミ_アイコン
タクミ
ヒスイ_アイコン
ヒスイ
ツバメ_アイコン
ツバメ
クサツ_アイコン
クサツ
ヤチヨ_アイコン
ヤチヨ
コタロウ_アイコン
コタロウ
ザザ_アイコン
ザザ
ワタラセ_アイコン
ワタラセ
その他
ベイロン_アイコン
ベイロン
ハウンド_アイコン
ハウンド
ウラ王_アイコン
ウラ王
りん_アイコン
りん
白竜 黒竜_アイコン
黒竜
無料追加コンテンツ
サクナヒメ_アイコン
サクナヒメ&タマ爺

データベース

里造り
種・苗一覧種・苗一覧 地形パネル一覧地形パネル一覧
建物一覧建物一覧 置物一覧置物一覧
アイテム
料理一覧 素材一覧
スキル
スキル一覧スキル一覧

掲示板

掲示板
雑談掲示板 質問掲示板
バグ・不具合報告掲示板