
事前登録は8月4日から開始!
目次
試合で多く経験値を入手するコツ
戦術のこまめな変更をしよう
試合では、攻撃時や投球持に使用した指示や戦術によって得られる経験点が変わる。
また、見落としやすいが特定の守備シフト(ゲッツーシフト、バント警戒、バントシフト)に変更するだけでも守備経験点がもらえるので、シフトを使える場面や余裕のある展開ではこまめに指示しながら戦おう。
代打、代走を使い切ろう
代打、代走で途中出場した場合も戦術や設定を選ぶことで経験点を得ることができる。試合ではすべてのベンチメンバーを使い切るつもりで試合に臨もう。
評判の高い高校と試合をしよう
試合相手の評判が高いほど得られる経験点は大きくなる。
なので、練習試合をする際は、なるべく評判の良い相手を選択していきたい。
試合で入手できる経験値について
試合では2種類の経験値入手方法がある
試合で入手できる経験値は全部で2種類ある。
ひとつは試合の種類や出場状況に基づく経験値、もうひとつは試合で選んだ戦術によって得られる経験値に分かれる。
それらを合算した経験値が試合後に入手できる。
試合で入手できる経験値の解説
試合経験値1試合の種類や出場状況に基づく経験値
大会の種類、スタメンの是非、相手の評判によって経験値が変動する。ざっくり言えば、春夏の甲子園や秋の全国大会など大きな大会で対戦相手の評判が超名門でスタメンで出場していると、もっとも大きな経験値を取得できる。
試合経験値2試合で選んだ戦術によって得られる経験値
試合中の選んだ戦術アイコンや設定によって経験値を獲得できる。相手チームのランクや試合の種類による補正が入るので、それらが高ければ高いほど良い。
試合の種類や出場状況に基づく経験値
経験値の算出方法
出状況別の経験値では、スタメンとベンチ入りでは2倍の経験値差が出てしまう。ただし選手を途中出場させれば、スタメンとの経験値差を1.25倍にまで抑えることができるので、チーム全体を育成するためにもベンチ入りメンバーを全員出場させる意気込みで試合に臨もう。
1 試合の種類による経験値と補正
試合の種類 | 得られる経験値 | 補正 |
---|---|---|
練習試合 | 10日分 | 100% |
夏・秋の地区大会 | 20日分 | 120% |
秋の地区大会 | 30日分 | 140% |
夏・春の甲子園 | 40日分 | 160% |
秋の全国大会 | 40日分 | 160% |
2 試合貢献度による補正
ランク | 補正 |
---|---|
スタメン | 10% |
途中出場 | 80% |
ベンチ入り | 50% |
ベンチ外 | 20% |
3 相手チームのランクによる補正
ランク | 補正 |
---|---|
超名門 | 120% |
名門 | 100% |
強豪 | 80% |
中堅 | 60% |
そこそこ | 40% |
弱小 | 20% |
試合で選んだ戦術によって得られる経験値
経験値の算出方法
試合では選んだ戦術と設定によって行動ごとに経験値が入る。なので、ベンチスタートの選手も代打や代走で出場させて戦術や設定を選ぶと、ベンチにいるままよりは成長しやすくなる。
1 戦術と設定による取得経験値(投手)
行動 | 球速 | コントロール | スタミナ | 変化球 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
戦術 | ||||||
コースおまかせ | 150 | - | - | 150 | - | |
内角中心 | - | 300 | - | - | - | |
外角中心 | - | 300 | - | - | - | |
ストライクをとれ | 150 | - | 150 | - | - | |
クサイところ | - | 300 | - | - | - | |
打たせてとれ | - | - | 300 | 150 | - | |
緩急重視 | 150 | - | - | 150 | - | |
低め中心 | - | 300 | - | - | - | |
1球はずせ | - | - | - | - | - | |
敬遠 | - | - | - | - | - | |
設定 | ||||||
球種おまかせ | 150 | 150 | - | 150 | - | |
速球中心 | 450 | - | - | - | - | |
変化球中心 | - | - | - | 450 | - | |
守備位置おまかせ | - | - | - | - | - | |
定位置 | - | - | - | - | - | |
引っ張り警戒 | - | - | - | - | - | |
長打警戒 | - | - | - | - | - | |
流し打ち警戒 | - | - | - | - | - | |
ゲッツーシフト | - | - | - | - | 150 | |
バント警戒 | - | - | - | - | 150 | |
バントシフト | - | - | - | - | 150 | |
中間守備 | - | - | - | - | - | |
前進守備 | - | - | - | - | - | |
外野前進守備 | - | - | - | - | - |
2 戦術と設定による取得経験値(野手)
行動 | 弾道 | ミート | パワー | 走力 | |
---|---|---|---|---|---|
戦術 | |||||
おまかせ | - | - | 150 | - | |
センター返し | - | 150 | 150 | - | |
ヒットエンドラン(打者) | - | 150 | - | - | |
ヒットエンドラン(走者) | - | - | - | 150 | |
転がせ | - | 150 | - | - | |
送りバント(打者) | - | 150 | - | - | |
送りバント(走者) | - | - | - | 150 | |
セーフティーバント(打者) | - | 150 | - | 150 | |
スクイズ(打者) | - | 150 | - | - | |
スクイズ(走者) | - | - | - | 150 | |
犠牲フライ(打者) | 150 | - | 150 | 150 | |
犠牲フライ(走者) | - | - | - | - | |
盗塁(打者) | - | - | - | - | |
盗塁(走者) | - | - | - | 300 | |
待て | - | - | - | - | |
流し打ち | - | 150 | - | - | |
引っ張り | - | - | 150 | - | |
設定 | |||||
ミートおまかせ | - | 150 | 150 | - | |
ミート多用 | - | 300 | - | - | |
強振多用 | - | - | 300 | - | |
おまかせ打法 | - | - | - | - | |
慎重打法 | - | - | - | - | |
積極打法 | - | - | - | - |
3 起用法による取得経験値
行動 | 弾道 | ミート | パワー | 走力 | |
---|---|---|---|---|---|
起用 | |||||
代打 | - | 450 | 450 | - | |
代走 | - | - | - | 900 |