Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~の戦闘のコツについて紹介しています。難しいと感じたら参考にしてください。

序盤の戦闘のコツ

雑魚戦のコツ

地罰戦闘盾持ち

敵の装備をよく見る

雑魚敵にはいくつかの種類がおり、それぞれの対処方法は相手の恰好ごとに大まかに決まっています。

まずは戦う相手の姿をよく見て、こちらのアクションの方針を固めましょう。

盾を持っていない軽装の人型

地罰戦闘雑魚

盾を持っていない人型の敵は、このゲームにおける最弱の敵です。

ほぼすべての攻撃が素通りになるため、基本的にはガンガン攻撃して相手のHPを削りましょう。

ただし、相手が赤くなった時はハイパーアーマー状態になり無理やり攻撃してくるので、ガードでやり過ごしましょう。

盾持ちもしくは重装備の人型

地罰戦闘盾持ち

盾を持っていたり鎧を着ている敵は、こちらの攻撃をガードしてくるため闇雲に攻撃をしても手痛い反撃を受けてしまいます。

これらの敵に対してはガードで様子を見ながら、特定の攻撃に対してジャストパリィやジャストガードを決めて反撃して倒すのがおすすめです。

幸い攻撃パターンは多くないので、しっかり見極めれば倒すのはそこまで難しくありません。

巨人などの魔物

地罰戦闘大柄

魔物系の敵は基本的にこちらの攻撃に対するガード手段を持たない代わりに、相手の行動を中断させることが困難です。

そのため、基本的には相手の攻撃をガードでやり過ごしたあとに、数発反撃するという戦い方がおすすめです。

相手が足を上げたらガード不能の攻撃をしてくるため、少しだけ距離を取りジャンプで避けつつジャンプ攻撃でダメージを狙いましょう。

強敵戦のコツ

リポップしない敵

地罰戦闘強敵

強敵は通常の敵と比べて強い代わりにリポップすることがない特殊な敵です。

大型の武器を持つワンサイズ大きい姿をしていることが多いです。

カウンターでダメージを与えるのが基本

強敵はガードとスーパーアーマーの両方を兼ね備えていることが多く、こちらから攻めても高確率で返り討ちにあってしまいます。

安全かつ確実にダメージを入れるには、ジャストパリィやジャスト回避からの反撃に頼ることになります。

白と赤、どちらかを捨てると戦いやすい

基本的に強敵は重撃(白攻撃)と砕撃(赤攻撃)の両方を使ってくることが多いため、ガード方向を見極めるだけではなく色による回避とパリィの見極めまで必要になります。

エフェクトが出てから実際に攻撃がとんてくるまでの時間が極端に短いため、攻撃を見てからとっさに判断するにはかなりのプレイヤースキルが必要となります。

そこでおすすめなのは、白攻撃か赤攻撃のどちらかを捨てて片方だけを完璧に対応することです。

多少被弾はしてしまいますが、こちらは回復が可能なのでダメージレースで負けることはほぼありません。

コンボを決めて大ダメージを狙え

強敵との戦いでは攻撃チャンスがあまりないため、1回の攻撃チャンスでどれだけ多くのダメージを与えるかが重要です。

速撃(□ボタン)と重撃(△ボタン)を組み合わせたコンビネーションから砕撃(R1ボタン)へとつなぎアーツ(R2+攻撃)で締めると大ダメージを与えられるのでおすすめです。

ボス戦のコツ

まずは行動を観察する

地罰戦闘ボス

このゲームはデスペナルティがなく、ボス直前にセーブポイントもあるため簡単に再戦が可能です。

そのため、1回でクリアしようとは思わずに、まずは相手の攻撃パターンをじっくりと観察し、反撃できるチャンスを見極めることが重要です。

戦い方は強敵戦とほぼ一緒

人型の敵の場合、戦い方は強敵戦とほぼ同じです。

すべての攻撃に対応しようとするのではなく、反撃が難しい攻撃はあえて捨てて、切り返しやすい攻撃にのみに絞って確実にダメージを蓄積させましょう。

反撃しやすい攻撃を2~3パターン把握しておくだけで、序盤のボスは比較的簡単に倒すことができます。

パリィをしないとスタミナがキツイ

地罰戦闘パリィ

ボスは攻撃頻度が高く、すべての攻撃をガードしているとあっという間にスタミナが切れてしまいます。

そのため、ボスの攻撃はできるだけパリィ(タイミングよくガードする)でやり過ごしたいところです。

ガードボタンを押すタイミングを気持ち早くしておくと、パリィに失敗してもガードできることが多いため被弾するリスクを大幅に減らせます。

ボスは強化してからが本番

地罰戦闘砕撃

ボスのHPを4割ほど削るとボスがオーラを纏うようになり攻撃パターンが強化されます。

さらに、この状態になるとボスもアーツを使ってくるようになるため、こちらも「地奔り返し(R2+□ボタン)」で反撃する必要が出てきます。

地奔り返しをすることを除けば、基本的な戦い方は強化前と同じで問題ありません。

攻撃のコツ

コンボを確実に決めよう

速撃(□ボタン)、重撃(△ボタン)、砕撃(R1ボタン)を特定の順番で押すことでコンボが繋がり、大ダメージを与えることができます。

各武器のコンボルートはキャラクター強化画面で確認できます。

強敵戦やボス戦では、1回の攻撃チャンスでどれだけダメージを与えられるかが重要になるため、コンボが手癖になるように少し練習しておくのがおすすめです。

身構えている敵には攻撃しない

地罰戦闘盾持ち

敵が身構えている時に攻撃すると手痛い反撃を受けてしまいます。

強敵やボスに対してはこちらから攻めるのではなく、相手の攻撃を捌ききることに集中しましょう。

敵の全身が赤くなったら即ガード

地罰戦闘雑魚2

こちらが攻撃している最中に相手の体が赤くなったら、すかさず攻撃を止めてガードか回避に移りましょう。

この状態の敵が怯むことはなく、ほぼ確実に反撃を受けてしまいます。

APは最低1つは残しておく

地罰戦闘地奔り返し

APはスタミナゲージの下にある青い🔳のことで、アーツや砕撃の使える回数を示しています。

アーツは特定のタイミングで使うことで特に大きな力を発揮するので、なるべく1つ以上は残しておくのがおすすめです。

アーツを積極的に使いたい場面は以下の2つ。

  • 相手のスタミナが切れた時
  • スタミナが切れた相手にアーツを当てると、「地罰」が発生して大ダメージを与えることができ、さらにその「地罰」を重撃で破壊することでさらにダメージを与えられます。

  • 相手がアーツで攻撃してきた時
  • 敵が使ってくるアーツに対して有効な「地奔り返し(R2+□ボタン)」を使うには、APが必要なため最低でも1つは残しておきましょう。

地罰は重撃で破壊

地罰戦闘地罰

地罰(青い柱)は重撃で破壊可能で、破壊すると周囲の敵に大ダメージを与えることができます。

特に強敵戦やボス戦でのダメージソースとして優秀であり、相手が地罰発生で怯んだ隙にさらに重撃で追撃をするのが当てやすくておすすめです。

逆に言えば、そのタイミング以外だと当てるのが難しいため無視しましょう。

防御のコツ

回避よりガードが重要

地罰の回避は他のソウルライクのゲームに比べると性能が悪いため、敵の攻撃はガードで防ぐことが基本となります。

初見の敵と戦う時は、まずはガードを固めながら敵の攻撃を観察しましょう。

積極的にパリィを狙え

地罰戦闘パリィ

敵の攻撃に合わせてタイミングよくガードボタンを押すと「パリィ」になり、スタミナを消費せずに敵の攻撃を防ぐことができます。

タイミングはそこまでシビアではないためギリギリを狙う必要はなく、敵の攻撃に合わせて少し早めにガードボタンを押すことで簡単に成功します。

ジャストパリィのやり方

地罰戦闘重撃

ジャストパリィは敵が白いエフェクトの攻撃を使用してきた時の反撃として使う行動で、相手の攻撃方向に合わせて左スティックを倒した状態でガードボタンを押すと成功します。
(ガードボタンを押しっぱなしでは成立せず、必ず押し直す必要があります)

敵が向かって右から攻撃してきたらスティックを右に倒しながらガードする、敵が上から攻撃してきたらスティックを上に倒しながらガードをすると成功します。

攻撃方向は、左、右、上の3方向あり、スティックを倒す角度はある程度ガバガバでも大丈夫です。

敵のモーションで判別が難しい場合は、その攻撃が来るたびに1方向ずつ試していき、ジャストパリィが成功する方向を見つけなければいけません。

ジャスト回避のやり方

地罰戦闘砕撃

ジャスト回避は敵が赤いエフェクトの攻撃を使用してきた時の反撃として使う行動で、相手の攻撃方向に合わせて左スティックを倒した状態で回避ボタンを押すと成功します。

入力する方向や攻撃方向の種類はガードの時と同じで3種類あります。

赤いエフェクトの攻撃はガード不能であり、ジャスト回避でしか無傷でやり過ごせないので注意しましょう。

地奔り返しのやり方

地罰戦闘地奔り返し

相手のアーツに対して「R2+□ボタン」を押すと地奔り返しが発生し、相手にダメージを与えることができます。

地奔り返しには方向指定などはなく、タイミングよくボタンを押すだけで成立します。

基本的にアーツは敵ボスがオーラを纏っている状態でしか使ってこないため、それ以外の敵と戦う時は意識する必要はありません。

地均し

地罰戦闘大柄2

敵が片足を上げて力を溜めた後、足を地面にたたきつけるとガード不可の衝撃波が発生します。

この攻撃はジャンプで避けることが可能です。

あわせてジャンプ攻撃を行えばダメージを与えられます。

スタミナがなくなった時の対処法

ガードや回避などでスタミナがなくなると、キャラクターがピカピカ光り出します。

この時はガードや回避の性能が著しく低下するため、敵から距離をとりスタミナが回復するのを待ちましょう。

地罰が発生しそうになった時の対処法

地罰戦闘地罰自分

こちらのスタミナが切れている状態で相手のアーツを受けると、プレイヤーにも地罰が発生し大ダメージを受けてしまいます。

この地罰は「地契(R2+✕の回復)」を行い発生座標を固定化することで回避できます。