【BF6】初心者攻略ガイド|撃ち合いに勝つコツ
BF6(Battlefield 6・バトルフィールド6)の初心者のための立ち回りやゲームモードの選び方、撃ち合いに勝つコツについて掲載しています。

初心者攻略ガイド

最適な設定に変更しよう
最初はブレークスルー入門がオススメ
兵科は援護兵から触ってみよう
分隊員と一緒に戦おう
最後の一人になったら死なずに隠れとく
スポットは癖づけておく
蘇生を待つ
目標拠点には積極的に関わろう
乗り物は最後まで乗る
ランク20を目指す

最適な設定に変更しよう

最適な設定
ゲームを起動したらまずは設定を変更しましょう。設定の中でも特に大切なのは感度ボタン設定(キー設定)グラフィックです。
感度やキー配置は射撃場で随時確認しながら調整すると良いでしょう。
グラフィックやサウンドの設定は下記記事に掲載しています。

おすすめ設定

コントローラーの場合は左のコントローラー

コントローラー設定
コントローラーでプレイする場合は画面上部の歯車マークを押したら項目の「コントローラー」から右下の「設定を編集」を選択します。
歩兵の感度を変えたい時は「照準感度(歩兵)」を変更してください。武器のサイトを覗いている状態の感度を変更したい場合は「ズーム時の照準感度(歩兵)」を変更しましょう。ズーム倍率ごとの変更も可能です。

コントローラーの設定と感度の合わせ方

マウスの場合はマウス&キーボード

キーマウ設定
マウスとキーボードで遊ぶ場合は左の項目「マウス&キーボード」を選択し、「操作設定」から「マウスの照準感度(歩兵)」と「ズーム時の照準感度(歩兵)」の数値を調整しましょう。

戦車の感度は少しややこしい

乗り物感度
戦車などの乗り物の感度を調整する場合は乗り物の「操作設定」から「照準感度(乗り物)」「照準感度(戦車)」「照準感度(ガンナー)」の数値をいじりましょう。

照準感度(乗り物) 乗り物に乗った状態での感度
照準感度(戦車) 戦車の操縦者用武器の照準感度
照準感度(ガンナー) 搭乗者用武器の照準感度

最初はブレークスルー入門がオススメ

ブレークスルー入門
様々なゲームモードがありますが、最初は「訓練場」にある「ブレイクスルー入門」がおすすめです。
このモードはBOTが多いため、初心者でもキルがしやすいモードになっています。まずは戦闘の感覚をこのモードで身につけるのが良いでしょう。
慣れてきたらBFの代表的なモード「コンクエスト」にも挑戦してみましょう。

兵科は援護兵から触ってみよう

援護兵
兵科は突撃兵、工兵、援護兵、斥候兵の4種類がありますが、まずは援護兵から触ってみるのをオススメします。
理由はキルが取れなくても、HPと弾薬が回復する補給バッグを味方に投げてあげたり、除細動器で蘇生するだけでチームに貢献できるからです。
初期武器はLMGになっていますが他の武器も使えるので、アサルトライフルのM433に変更しておきましょう。

分隊員と一緒に戦おう

分隊蘇生
BFの代表的なシステムとして分隊システムがあります。これは4人1組の小さいチームを組むのですが、分隊員同士は援護兵でなくても蘇生ができたり、協力して戦うとスコアにボーナスが入ったり、分隊員の場所から復活など言いごと尽くめです。基本的には分隊長が攻めたい拠点、守りたい拠点を指示してくれるはずなので、そこで戦うのが良いでしょう。

分隊長になったときは指示を出す

分隊長
分隊員には1〜4の番号が振り分けられますが、もし自分が分隊長になった時は攻めたい拠点、守りたい拠点にスポットしましょう。(キーボードならQ、コントローラーならL1)

最後の一人になったら死なずに隠れとく

最後の一人
分隊員が全滅して最後の一人になった場合、戦わずに隠れられるなら隠れておきましょう。交戦していると分隊員はそこから復活することができません。隠れておけばそのうち分隊員が自身の所で復活してきてくれて、前線を維持しやすくなります。

スポットは癖づけておく

スポット
BFには敵に一定時間目印をつけ、敵の位置を味方に共有するスポットというシステムがあります。敵を視界に入れてキーボードならQ長押し、コントローラーならL1長押しです。
スポットをすると目印がつくため、遮蔽物やスモークに隠れていても位置がわかります
スポットした敵を味方が倒すとスポットアシストボーナスでスコアを獲得するため、初心者の頃からスポットをする癖をつけておきましょう。

蘇生を待つ

蘇生待ち
やられた時は近くにいる分隊員や援護兵との距離が画面に出てきます。周りに援護兵や分隊員がいたら死なずに蘇生を待ちましょう。蘇生されるとチケットを消費せず復活するため、チケット制であるブレイクスルーやラッシュの攻めでは蘇生でチケットを減らさずに復活するのが非常に重要になってきます。

遠くても距離が縮んだら待ってみる

やられた時に味方が遠かったとしても味方との距離が縮んできている場合、蘇生をしに味方がこちらに向かってきてくれてる可能性があります。すぐに死なずに蘇生を待ってみましょう。また、蘇生に向かうよという合図がQやL1で出せるのですが、それが出されている時は表記が変わります。

目標拠点には積極的に関わろう

拠点選挙中
コンクエストなど拠点を取り合うゲームモードでは積極的に目標拠点に触りに行きましょう。目標を触っているときに獲得できるスコアは多く、敵をあまりキルできていなくてもスコア上位に行きやすいです。

乗り物は最後まで乗る

敵の乗り物 奪う1
乗り物 奪う2
戦車や装甲車などの乗り物に乗ったら、途中で降りずに破壊されるまで必ず乗ってください。破壊されそうになったら降りないとやられると思う初心者さんもいると思いますが、その戦車を敵に取られてキルを稼がれる方が戦況的に不利になってしまいます。
もし、乗り物に乗ったら壊れるまで乗り続けるようにしましょう。

ランク20を目指す


ランクが20になると兵科のチャレンジに挑戦することができるようになります。このチャレンジをクリアすると新たなガジェットが開放されます。20にならないとこのガジェットは開放できないため、まずはランク20を目指して経験値を稼ぎましょう。

おすすめ経験値稼ぎ

撃ち合いに勝つコツ

30m以上はタップ撃ちをする

タップ撃ち
中距離以上でフルオート射撃をすると弾が拡散して倒すのに時間がかかったり倒しきれない時があります。中距離以上の敵を撃つ時はタップ撃ちが有効です。射撃ボタンを長押しせず、ちょんちょんと押して細かく射撃すると弾が拡散せず、遠くの敵にも弾が当たります

HPが多い状態で撃ち合う

HP満タン1
HP満タン2
HP満タン3

何当たり前なことを言っているんだと思われるかもしれませんが、撃たれて焦ってしまい、HPが少ないのにすぐに顔を出して撃ち負けている可能性が高いです。もし遮蔽があって一呼吸おける場合は、HPがある程度回復してから撃ち合うと撃ち合いの勝率が上がるはずです。

サイドから展開してみる



これは撃ち合いの勝率というよりキルを稼ぐコツですが、正面で撃ち合わずにエリアの端から相手の横や裏をとるような動きをすると、無防備な敵を一方的に撃てるのでキルを稼ぎやすいです。戦場が膠着状態で目標に触れられない時などにも有効な戦術です。

同じポジションから顔を出さない




撃たれた時や、スナイパーのスコープの反射光が見えたら、できるだけ同じ場所から顔を出さないようにしましょう。一度顔を出したポジションにはエイムを置かれている可能性が高いです。その場合は移動して別の位置から撃ち合うと無駄なデスを減らしたり、HP的に不利でも撃ち勝てる可能性が上がります。

バトルフィールド6 おすすめ記事リスト

マルチプレイヤー

おすすめ設定
おすすめグラフィック&サウンド設定 コントローラー設定と感度の合わせ方
TIPS
最強武器カスタム 初心者攻略ガイド
経験値の効率的な稼ぎ方 チームメイト回復の進め方
制圧射撃のコツ
アンロック方法
出撃ビーコン C4

キャンペーン

キャンペーン
キャンペーン攻略一覧
常に忠実

基本情報

事前情報
何時からプレイ可能? 発売日はいつ?
通常版とファントムエディションの違い PC版の推奨スペック
メタスコア

データ

データ
武器一覧 チャレンジ一覧

掲示板

掲示板
雑談掲示板 質問掲示板
バグ・不具合報告掲示板