
目次
水龍の洞窟の攻略情報
水龍の洞窟の開放条件
| ① | とぐろ島クリア |
|---|---|
| ② | 再度とぐろ島の31Fに上りイベントを見る |
| ③ | 宿場浜の桟橋にいる竜海に話しかける |
| ④ | 魃の砂丘をクリア |
| ⑤ | 宿場浜の出口にいる狐渇に話しかける |
水龍の洞窟の基本情報
| ダンジョン名 | フロア | 開始Lv | 持込 |
|---|---|---|---|
| 水龍の洞窟 | 30F | Lv1 | 可 |
| 詳細情報 | |||
| 水の神、竜海の居場所へと続く洞窟 弟である狐渇が、その入り口に導く |
|||
水龍の洞窟のクリア報酬
| 報酬 |
|---|
| 1回目なし |
水龍の洞窟の仕様
狐渇シレンに変化する
水龍の洞窟ではシレンが狐渇シレンに変化します。通常攻撃は火柱が発生し、モンスターを倒すと最大3マスまで射程が伸びます。
モンスターに攻撃されると射程は1マスに戻ります。できるだけ攻撃されないよう距離を取りながら火柱で近づかれる前に処理したいです。
満腹度を消費して特技を使える
シレンは満腹度を消費して4つの特技を使用することができます。満腹度があれば何回でも使用が可能なので、このダンジョンでおにぎりは最重要アイテムになります。
| 特技 | 満腹度 | 効果 |
|---|---|---|
| 砂あやつり | -10 | 目の前に土壁を作り出す。目の前に壁がある場合は掘ることがでいる |
| 惑わし | -20 | 身代わりを作ってモンスターの注意を引く。身代わりはしばらく経つもしくは、また新しい身代わりを作ると古い方は消える |
| 灼熱 | -60 | 部屋中のモンスターに40〜50ダメージを与える。さらに目つぶし状態にする |
| 太陽の恵み | -10 | 選択した道具を草か食料に変化させる |
アイテムが装備できない
狐渇シレンは武器や盾、腕輪を装備することができません。盾がないため、防御力が低く打たれ弱いです。
火柱の射程や特技を駆使してできるだけ攻撃を受けない立ち回りを意識しましょう。
水龍の洞窟 攻略のコツ
通路は攻撃しながら進む
通路は暗く周囲のマスしか状況がわかりませんが、狐渇シレンの場合は火柱の射程が伸びていれば、通常攻撃をしながら進むことで安全に進むことができ、攻撃が当たった場合は隣接する前に倒せるため、通路では攻撃しながら進むを徹底しましょう。
草とおにぎりを量産しながら進む
特技の「太陽の恵み」はアイテム1つを草かおにぎりに変化させることができます。
草の識別を早めに進めつつ、おにぎりを確保することができるので、使い道のない武器や盾、腕輪は変化させてしまいましょう。(ショップがある場合があるので序盤は取っといてもいい)
ギタンもショップがなければ使い道がないため、変化させてかまいません。
通路の入り口に砂あやつりが有効
通路の入り口に「砂あやつり」を使用して土塊の壁を作ることで、通路で挟まれることを防ぐことができます。
おにぎりに余裕がある時は使用すると良いでしょう。
水龍の洞窟 階層別攻略
1F〜3F
1F〜3Fは特に危険なモンスターはいません。アイテムを全て回収し、識別を進めましょう。
落ちてるギタンはダッシュで上に乗ってアイテム欄に入れておきましょう。
ショップがない場合に「太陽の恵み」で草かおにぎりに変化させるためです。
4F〜5F
| モンスター | ポイント |
|---|---|
ゲイズ |
・催眠に注意、火柱の射程で遠距離から倒したい |
6F〜8F
| モンスター | ポイント |
|---|---|
おばけ大根 |
・毒草を投げてちからを下げてくる |
ミドロ |
・攻撃力と防御力を下げてくる ・「砂あやつり」や惑わしを使って倒す |
タベラレルー |
・他のモンスターのレベルを上げる |
タベラレルーとガマラでアイテム稼ぎ
タベラレルーやガマラは倒すとアイテムやギタンをドロップします。ドロップした物を「太陽の恵み」で草やおにぎりに変化させる稼ぎができます。
9F〜11F
| モンスター | ポイント |
|---|---|
ナシャーガ |
・通常攻撃2回が厄介 ・杖や「惑わし」を活用する |
ばくだんウニ |
・赤くなってから一定ダメージ与えると自爆 ・赤くなったらスルーするか遠距離から倒す |
トドに盗まれる前に倒すと確定ドロップ
ぬすっトドにアイテムを盗まれる前に倒すとアイテムを確定でドロップします。落としたアイテムが装備品の場合は「太陽の恵み」で変化させましょう。
12F〜15F
| モンスター | ポイント |
|---|---|
シューベル |
・ベルでモンスターを1体呼び出す ・モンスターを呼ばれる前に優先的に倒したい |
16F〜19F
| モンスター | ポイント |
|---|---|
めまわし大根 |
・混乱草を投げてくる ・「惑わし」や杖で処理 |
スーパーゲイズ |
・催眠状態にしてくる ・近づかれる前に処理 |
16Fから「めまわし大根」や「スーパーゲイズ」などの厄介なモンスターが出現しましょう。食料とバフ系の草(無敵草、パワーアップ草、すばやさ草)が揃っていれば即降りして20Fを目指しましょう。
20Fの階段を降りる前に食料に余裕があるならいらないアイテムを変化させておき、満腹度を回復してボス戦に向かいましょう。
20F
| モンスター | ポイント |
|---|---|
水龍の化身 |
・近づくと竜巻を起こす攻撃で飛び上がり距離を取る ・咆哮を上げて手下のモンスターを呼び出す ・大雨を降らせて持ち物をぬらし、フロアの形を変える ・水の上にいる間は攻撃力が上がり、悪い状態異常を回復する |
開幕で無敵草とパワーアップ草を使う
ボス戦が始まったら無敵草とパワーアップ草を使いましょう。すばやさ草もあれば使いましょう。
灼熱で取り巻きを倒す
バフをかけ終わったら灼熱で取り巻きのモンスターを全て倒しましょう。水龍が近づいてきたら通常攻撃でダメージを稼ぎます。
杖のデバフも効く
水龍は杖のデバフも有効です。鈍足、かなしばりといった状態異常が有効なので、これらの杖を持っているなら使用しましょう。
ただし、水の上では状態異常を回復されてしまうため、陸地にいる時に杖を振りましょう。
不思議のダンジョン 風来のシレン6 ~とぐろ島探検録~ おすすめ記事リスト
ダンジョン攻略情報
| ストーリー | |
|---|---|
| とぐろ島 | |
| そぞろヶ浦 | 鈴なり峠 |
| ジンガラ山 上り | ジンガラ山 下り |
| 海中洞窟 下り | 海中洞窟 深層 |
| 海中洞窟 上り | キバヌマ湿原 |
| 火吹き山 上り | 火吹き山 中腹 |
| 火吹き山 下り | 蛇頭山 低層 |
| 蛇頭山 中層 | 蛇頭山 上層 |
| 大蛇のあぎと | 蛇頭山 山頂 |
| 寄り道 | |
| 忍び道 | 幽霊船 |
| 黄金街道 | |
| クリア後ダンジョン | |
| 魃の砂丘 | 水龍の洞窟 |
| 推測の修験道 | 推測の修験道 裏 |
| ドスコイダンジョン | デッ怪ラッシュ |
| 仕掛けの修験道 | 買い物上手の修験道 |
シレン6のお役立ち情報
| お役立ち情報 | |
|---|---|
| クリア後に解放される要素 | 序盤の進め方とテクニック |
| 仲間加入条件まとめ | 脱出の巻物の入手方法 |
| おすすめランキング | |
|---|---|
| 武器おすすめランキング | 盾おすすめランキング |
| 印おすすめランキング | ショップで優先的に買いたいアイテム |
| 最強アイテム | |
|---|---|
| 最強装備の作り方 | |
基本情報
| 事前情報 | |
|---|---|
| 製品情報と予約特典 | 体験版やアーリーアクセスはある? |
| PS版やSteam版は発売される? | オンライン要素 |
| 基本情報 | |
|---|---|
| 操作方法 | 探検録・手帳 |
| 風来救助 | 取り返しのつかない要素 |
| 新要素 | |
|---|---|
| 新要素と前作との違い | ドスコイ状態のなり方と効果 |
| デッ怪の特徴 | 神器の特徴 |
| もののけ道場 | パラレルプレイ |
キャラクター
| キャラクター | |
|---|---|
| キャラクター一覧 |
モンスター
| モンスター | |
|---|---|
| モンスター一覧 |
掲示板
| 掲示板 | |
|---|---|
| 風来救助要請掲示板 | 質問掲示板 |
| バグ・不具合報告掲示板 | |
ゲイズ
おばけ大根
ミドロ
タベラレルー
ナシャーガ
ばくだんウニ
シューベル
めまわし大根
スーパーゲイズ
水龍の化身