
目次
龍が如く8賭場のできる場所
ホノルルシティ
| ホノルルシティ / フジストリート / 裏路地 |
メンタルLv.3以上必要
春日の人間力のメンタルLv.3以上のとき、この場所を訪れると賭場に向かうことができる。
裏路地へはタクシー降り場「リボルバー前」から向かうと良い。
異人町
| 伊勢佐木異人町 / コリアン街エリア / 櫻川通り北・金花薬局西のハシゴを降りた先 |
異人町の賭場は、八章以降の桐生パートで、金花薬局西の追憶スポットに近づくと解放される
龍が如く8賭場の景品一覧
| 景品 | 必要ポイント(点) |
|---|---|
| 銅の皿 | 10 |
| 銀の皿 | 100 |
| 金の皿 | 500 |
| プラチナの皿 | 1000 |
| イタリア製高級リング | 1500 |
| スイス製高級腕時計 | 2000 |
| 高級日本酒「虹の橋」 | 180 |
| 煙草詰め合わせギフト | 20 |
| イカサマハンド | 456 |
| 賽の杖 | 33988 |
| 緊縛ねこ巨象の設計図 | 2000 |
| サントラCD【ペルソナ3P】1 | 30 |
| サントラCD【ペルソナ3P】2 | 30 |
賭場でおすすめのゲーム
おいちょかぶがおすすめ
賭場ではおいちょかぶをプレイするのがおすすめ
おいちょかぶは、ルールも単純で1ゲームにかかる時間が短いので繰り返しプレイするのに最適
おいちょ株のおすすめやり方
①プレイする前に必ずセーブをする
②上級でプレイする
③すべての木札を賭ける
④手札が合計7以上になるように札を引く
⑤勝てば退場しセーブする。負ければロードする
龍が如く8こいこい攻略
こいこいで上昇する人間力
メンタル
こいこいのルール
場の札と手札が同じ種類である場合に札を獲得できる
こいこいでは場の札と手札が同じ種類である場合、場に出ている札を獲得できます。
獲得した札で役を作り、役の合計点を対戦相手と競います。
10枚の手札が無くなるまで場に出し続ける
合計で12ゲームあり、終了した時の役の合計点が高いプレイヤーが勝ちとなります。
10枚の手札が無くなるまで手札を場に出し続けてゲームが進行します。
「こい」をすればゲームを続行出来る
役が出来上がった場合に【こい】をするかしないか選べます。
こいをすれば、そのゲームを続行します。
こいをしなければ、手札の役の点数が自分に入ります。
札の絵柄は合計で12種類
1つの月につき4枚絵柄があります。
(例:1月の絵柄(4枚))
親・子(先行後攻)を決めるところからスタート
親と子(先行後攻)を決め、親順からゲーム開始です。
親の行動後に子の順番となり、交互に行動してゲームが進みます。
行動時にやること
出した札と同じ月(絵柄)の札が場にあれば、出した札と場札の2枚を獲得できる
(獲得した札は自分の脇に置かれる)
出した手札と同じ月の札がない場合は出した札が場に残る
2.山札をめくって札を場に出す
めくった札と同じ月(絵柄)の札が場にあれば、めくった札と場札の2枚を獲得できる
こいこい役一覧
カス(1点) |
「カス札」のうちの10枚を集めれば役が成立し、「カス札」が1枚増えるごとに1点追加。「菊に盃札」はカス札として計算することもできる |
|---|---|
タン(1点) |
「タン札」のうちの5枚を集めれば役が成立し、「タン札」が1枚増える毎に1点追加 |
タネ(1点) |
「10点札」のうちの5枚を集めれば役が成立し、10点札が1枚増えるごとに1点追加 |
旬(4点) |
場の月と同じ月の札4枚による役 |
青短(5点) |
「菊」「牡丹」「紅葉」の「タン札」による役 |
赤短(5点) |
「松」「桜」「梅」の「タン札」による役 |
猪鹿蝶(5点) |
「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」による役 |
月見酒(5点) |
「芒に月」と「菊に盃」による役 |
花見酒(5点) |
「桜に幕」と「菊に盃」による役 |
| 手四(6点) | 手札の中に「同じ月が4枚」あった場合、6点を獲得してその月は終了になる |
| 食付(6点) | 手札の中に「同じ月が2枚ずつ4組」あった場合、6点を獲得し、その月は終了になる |
三光(6点) |
「柳に小野道風」以外の「20点札」×3枚による役 |
雨四光(7点) |
「柳に小野道風」と他の「20点札」×3枚による役 |
四光(8点) |
「柳に小野道風」以外の「20点札」×4枚による役 |
五光(10点) |
「柳に小野道風」と他の「20点札」×4枚による役 |
龍が如く8おいちょかぶ攻略
おいちょかぶで上昇する人間力
メンタル
おいちょかぶのルール
おいちょかぶは、手札の数字を合計9に近づけていくゲームです。
手札の数字が2桁(10以上)になった場合は、下1桁の数字が適用されます。
親と子で勝負するゲーム
おいちょかぶでは、ひとりが親となり、残りの3人が子となる合計4人のゲームです。
親と子の勝負なので、自身が子だった場合にはほかの子の強さがどうであれ勝負には関係ありません。
同点は親の勝ち
親と子の手札の合計が同じだった場合、親の勝利となります。
おいちょかぶの役一覧
| ブタ | 手札の合計が「0」 |
|---|---|
| ピン | 手札の合計が「1」 |
| ニソウ | 手札の合計が「2」 |
| サンタ | 手札の合計が「3」 |
| ヨツヤ | 手札の合計が「4」 |
| ゴケ | 手札の合計が「5」 |
| ロッポウ | 手札の合計が「6」 |
| ナキ | 手札の合計が「7」 |
| オイチョ | 手札の合計が「8」 |
| カブ | 手札の合計が「9」 |
| シッピン | 2枚目の札を配られた時点で1と4の組み合わせだった場合
子のみに有効。 賭け点の2倍を精算する |
| クッピン | 親のみ・賭け点×2倍を精算 2枚目の札を配られたとき、「1」と「9」の組み合わせだった場合の役 |
| アラシ | 親と子・賭け点×3倍を精算 3枚札をめくり、いずれも同じ月札だった場合の役 |
| ドシッピン | 親と子・賭け点×20倍を精算 3枚目の札をめくり、「10」が2枚、「1」が1枚だった場合の役 (10×2枚、1×1枚の手札) |
| シロクの逃げ | 親と子・その勝負を降りることができる 2枚目の札を配られたとき、「4」と「6」の手札だった場合の役 |
龍が如く8 おすすめ記事リスト
龍が如く8攻略情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 最強装備 | おすすめジョブ |
| 最強おすすめパーティ | |
| 攻略 | |
|---|---|
| 極技 | ジョブ |
| デリバリーヘルプ | スジモンバトル |
| 絆レベル | 人間力 |
| ダンジョン | 武器作成/強化 |
| 食事コンボ | |
| 稼ぎ | |
| お金稼ぎ | |
| 収集 | |
| 絆さんぽの場所 | ヤシの木 |
| ゴミ箱の場所 | 金庫・コンテナの場所 |
| 釣り | おみくじの入手場所 |
| フォトラリー【ハワイ】 | フォトラリー【横浜】 |
| エンディングノート | |
| エンディングノート | |
| 追憶スポット【横浜】 | 追憶スポット【神室町】 |
龍が如く8攻略ストーリー
| ストーリー攻略 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート一覧 | |
| 第一章 | 第二章『異邦人』 |
| 第三章『また逢う日まで』 | 第四章『イミテーションゴールド』 |
| 第五章『魅せられて』 | 第六章『慟哭』 |
| 第七章『美しく燃える森』 | 第八章『リライト』 |
| 第九章『うそ』 | 第十章『嵐の素顔』 |
| 第十一章『祭りのあと』 | 第十二章『粉雪』 |
| 第十三章『つぐない』 | 最終章『ありあまる富』 |
| 取り返しのつかない要素 | |
| クリア後 | |
龍が如く8攻略サブストーリー
龍が如く8プレイスポット
| プレイスポット | |
|---|---|
| ドンドコ島 | クレイジーデリバリー |
| マッチングアプリ | カラオケ |
| アーケードゲーム | ポーカー |
| ダーツ | 賭場 |
龍が如く8飲食店
| 飲食店 | |
|---|---|
| フランス料理 ソレイユ | |
龍が如く8攻略基本情報
| 基本情報 | |
|---|---|
| キャラ(キャスト)一覧 | DLC/早期購入特典 |
| メタスコア | |
| 体験版 | |
| 体験版攻略(第零章攻略) | サブストーリー一覧 |
龍が如く8データベース
| データベース | |
|---|---|
| アイテム | 武器 |
| 防具 | ショップ |
龍が如く8攻略掲示板
| 掲示板 | |
|---|---|
| 雑談掲示板 | 質問掲示板 |
| バグ・不具合報告掲示板 | |


カス(1点)
タン(1点)
タネ(1点)
旬(4点)
青短(5点)
赤短(5点)
猪鹿蝶(5点)
月見酒(5点)
花見酒(5点)
三光(6点)
雨四光(7点)
四光(8点)
五光(10点)
