
目次
一閃のやり方とコツ
やり方
敵が近くにいる状態で攻撃を受ける直前に攻撃ボタンを押す
(タイミングや猶予は敵の攻撃によって異なる)
特徴
- 動作中無敵
- 敵を一撃で倒す(一部例外有)
- 倒した敵の赤魂が2倍に増加
- 倒した敵から黄魂が追加で出現
- 倒した敵が幻魔袋を落とす確率が増加
- さらにタイミングよく攻撃ボタンを押すことで連鎖一閃が可能
- 一部の敵の攻撃には一閃が不可能
- 一定の距離内に敵がいないと成功しない
- 敵の前方にいないと成功しないパターンも存在
- 敵同士が近い場合は巻き込むことも可能
- 一部の敵の攻撃動作以外にも一閃が可能
- 「黒の首飾」を装備していると体力と引き換えに簡単に一閃が可能
- 難易度によって猶予時間が異なる
- 敵の攻撃の種類によって一閃の攻撃動作が異なる(一閃は3種類、弾き一閃は1種類)
- 仲間の場合は一閃の攻撃動作が1種類のみ
- マゴイチのみ、武器が「三連銃」or「五雷神機」の時かつ武器を構えている状態でしか一閃を出せない
弾き一閃のやり方とコツ
やり方
敵の攻撃を受ける直前に防御ボタンを押して弾き返しを成功させた直後に攻撃ボタンを押す
(タイミングや猶予は敵の攻撃によって異なる)
特徴
- 動作中無敵
- 敵を一撃で倒す(一部例外有)
- 倒した敵の赤魂が2倍に増加
- 倒した敵から確率で黄魂が追加で出現(通常の一閃と異なり、確実には出ない)
- 倒した敵が幻魔袋を落とす確率が増加
- さらにタイミングよく攻撃ボタンを押すことで連鎖一閃が可能
- 一部の敵の攻撃には弾き一閃が不可能(弾き返し不可の攻撃や防御不可の攻撃など)
- 一定の距離内に敵がいないと成功しない
- 敵同士が近い場合は巻き込むことも可能
- 難易度によって猶予時間が異なる
- 弾き一閃の攻撃動作は1種類のみ
連鎖一閃のやり方とコツ
やり方
必殺(溜め一閃以外)成功時にタイミングよく攻撃ボタンを押す
(連鎖数で猶予が異なる)
特徴
- 成功すると最も近くにいる敵に対して連鎖による一閃を行う
- 攻撃が空振りしたり、範囲外に敵がいる場合はそこで連鎖が終了
- 弾き一閃から連鎖一閃を行った場合、通常の一閃から行った場合よりも猶予時間が短い
- 仲間の場合、一閃の動作が1種類でボタンを押す間隔が一定なので、十兵衛よりも連鎖一閃を狙いやすい
溜め一閃のやり方とコツ
やり方
溜めLv3中や鬼武者変身中に一閃を成功させる
特徴
- 連鎖の一閃が自動的に合計7回まで行われる
- 動作中は敵の動きが一時的に止まる
- 最初の一閃を成功させれば、自動的に連続で必殺が行われる
- 溜めLv3を解放するには、各武器の奥義書が必要
- 仲間は溜め一閃が出せない
- 敵によっては他の一閃と比べて一撃ごとのダメージ量が減少する
敵ごとの一閃の狙い方
織田雑兵
「ダッシュ斬り」に一閃を狙う
「ダッシュ斬り」のダッシュ動作中に舞雷刀の通常斬りがギリギリ届くぐらいの距離内で攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
また、「ダッシュ斬り」は、距離がある程度ある状態で魂吸収動作を行うことで誘発することができます。
「縦斬り」や「斬り上げ」に一閃を狙う
舞雷刀の通常斬りがギリギリ届くぐらいの距離を保ち、使用頻度が多い「縦斬り」や「斬り上げ」などで敵が攻撃をし始めたら、構え移動で左に回り込んで回避しつつ、攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
織田兵・侍大将
刀を納める動作に一閃を狙う
「居合斬り」を行うために刀を納めることがありますが、この時にタイミングよく攻撃ボタンを押すことで一閃を狙うことができます。
(「居合斬り」自体も一閃を狙うことができますが、やや難しいので注意)
「縦斬り」や「斬り上げ」に一閃を狙う
舞雷刀の通常斬りがギリギリ届くぐらいの距離を保ち、使用頻度が多い「縦斬り」や「斬り上げ」などで敵が攻撃をし始めたら、構え移動で左に回り込んで回避しつつ、攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
織田兵・親衛隊
一閃を狙うのが難しいので注意
他の織田兵系の敵と比べると一閃の猶予が短いので注意しましょう。
「縦斬り」や「斬り上げ」に一閃を狙う
舞雷刀の通常斬りがギリギリ届くぐらいの距離を保ち、使用頻度が多い「縦斬り」や「斬り上げ」などで敵が攻撃をし始めたら、構え移動で左に回り込んで回避しつつ、攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
織田兵・弓組
刀を抜く動作に一閃を狙う
近づくと刀を抜いてきますが、この時にタイミングよく攻撃ボタンを押すことで一閃を狙うことができます。
「ダッシュ斬り」に一閃を狙う
「ダッシュ斬り」のダッシュ動作中に舞雷刀の通常斬りがギリギリ届くぐらいの距離内で攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
また、「ダッシュ斬り」は、距離がある程度ある状態で魂吸収動作を行うことで誘発することができます。
「縦斬り」や「斬り上げ」に一閃を狙う
舞雷刀の通常斬りがギリギリ届くぐらいの距離を保ち、使用頻度が多い「縦斬り」や「斬り上げ」などで敵が攻撃をし始めたら、構え移動で左に回り込んで回避しつつ、攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
ジャイド
「突き攻撃」に一閃を狙う
上を向いて吠えた後は「突き攻撃」を行ってくるので、構え移動で左右に回り込んで回避しつつ、攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
また、「突き攻撃」は、近距離で魂吸収動作を行うことで誘発することができます。
バジャイド
「突き攻撃」に一閃を狙う
上を向いて吠えた後は「突き攻撃」を行ってくるので、構え移動で左右に回り込んで回避しつつ、攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
また、「突き攻撃」は、近距離で魂吸収動作を行うことで誘発することができます。
ヒュージャイド
密着状態で構え移動で前進しつつ一閃を狙う
「弓攻撃」は、密着状態で構え移動で前進していれば矢に当たらないのでこれらを行いつつ矢を放つ瞬間に一閃を狙うとよいでしょう。
ヒューバジャイド
密着状態で構え移動で前進しつつ一閃を狙う
「弓攻撃」は、密着状態で構え移動で前進していれば矢に当たらないのでこれらを行いつつ矢を放つ瞬間に一閃を狙うとよいでしょう。
ムサイド
一閃を狙うのが難しいので注意
全体的に一閃の猶予が短いので注意しましょう。
「爪攻撃」に一閃を狙う
近距離で構え移動で右に回り込みつつ、敵が武器を振り上げ始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
「ダッシュ攻撃」に一閃を狙う
敵が吠えた後に前進し始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
(「ムサイド」の攻撃の中では、一閃の猶予が一番長い攻撃です)
「飛び攻撃」に一閃を狙う
「ダッシュ攻撃」を防御した後、「飛び攻撃」を行うことがあるので、構え移動で右に回り込んで回避しつつ、敵が地面に着地した瞬間に攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
ギラムサイド
一閃を狙うのが難しいので注意
全体的に一閃の猶予が短いので注意しましょう。
「爪攻撃」に一閃を狙う
近距離で構え移動で右に回り込みつつ、敵が武器を振り上げ始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
「ダッシュ攻撃」に一閃を狙う
敵が吠えた後に前進し始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
(難易度によっては「ギラムサイド」の攻撃の中では、一閃の猶予が一番長い攻撃です)
「飛び攻撃」に一閃を狙う
「ダッシュ攻撃」を防御した後、「飛び攻撃」を行うことがあるので、構え移動で右に回り込んで回避しつつ、敵が地面に着地した瞬間に攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
ジョーダー
一閃を狙うのが難しいので注意
全体的に一閃の猶予が短いので注意しましょう。
「爪攻撃」に一閃を狙う
近距離で構え移動で右に回り込みつつ、敵が武器を振り上げ始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
「ダッシュ攻撃」に一閃を狙う
敵が吠えた後に前進し始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
(「ジョーダー」の攻撃の中では、一閃の猶予が一番長い攻撃です)
「飛び攻撃」に一閃を狙う
「ダッシュ攻撃」を防御した後、「飛び攻撃」を行うことがあるので、構え移動で右に回り込んで回避しつつ、敵が地面に着地した瞬間に攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
ギラジョーダー
一閃を狙うのが難しいので注意
全体的に一閃の猶予が短いので注意しましょう。
「爪攻撃」に一閃を狙う
近距離で構え移動で右に回り込みつつ、敵が武器を振り上げ始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
「ダッシュ攻撃」に一閃を狙う
敵が吠えた後に前進し始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
(難易度によっては「ギラジョーダー」の攻撃の中では、一閃の猶予が一番長い攻撃です)
「飛び攻撃」に一閃を狙う
「ダッシュ攻撃」を防御した後、「飛び攻撃」を行うことがあるので、構え移動で右に回り込んで回避しつつ、敵が地面に着地した瞬間に攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
ガイドロス
一閃・弾き返しを狙うのが難しいので注意
全体的に一閃・弾き返しの猶予が短いので注意しましょう。
「横斬り」や「斬り上げ」に弾き返しを狙う
敵に密着している状態で敵が武器を構えた後に振り始めたら防御ボタンを押して弾き返しを狙いましょう。
「縦斬り」に一閃を狙う
構え移動で左右に回り込みつつ、敵が武器を振り上げ始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
バラガイドロス
一閃・弾き返しを狙うのが難しいので注意
全体的に一閃・弾き返しの猶予が短いので注意しましょう。
「横斬り」や「斬り上げ」に弾き返しを狙う
敵に密着している状態で敵が武器を構えた後に振り始めたら防御ボタンを押して弾き返しを狙いましょう。
「縦斬り」に一閃を狙う
構え移動で左右に回り込みつつ、敵が武器を振り上げ始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
ゼダン
一閃・弾き返しを狙うのが難しいので注意
全体的に一閃・弾き返しの猶予が短いので注意しましょう。
「掴み攻撃」に注意
「ガイドロス」「バラガイドロス」たちと違って、近距離では一閃や弾き返しができない「掴み攻撃」を行ってくるので少し距離を置くように注意しましょう。
「縦斬り」に一閃を狙う
構え移動で左右に回り込みつつ、敵が武器を振り上げ始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
バラゼダン
一閃・弾き返しを狙うのが難しいので注意
全体的に一閃・弾き返しの猶予が短いので注意しましょう。
「掴み攻撃」に注意
「ガイドロス」「バラガイドロス」たちと違って、近距離では一閃や弾き返しができない「掴み攻撃」を行ってくるので少し距離を置くように注意しましょう。
「縦斬り」に一閃を狙う
構え移動で左右に回り込みつつ、敵が武器を振り上げ始めたら攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
ゴザレス
「弱叩きつけ攻撃」や「強叩きつけ攻撃」に一閃を狙う
構え移動で右に回り込んで回避しつつ、敵が武器を振り上げる途中で攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
バイゴザレス
「掴み攻撃」に注意
「ゴザレス」と違って、近距離では弾き返しができない「掴み攻撃」を行ってくるので少し距離を置くように注意しましょう。
(「掴み攻撃」自体は一閃が可能)
「弱叩きつけ攻撃」や「強叩きつけ攻撃」に一閃を狙う
構え移動で右に回り込んで回避しつつ、敵が武器を振り上げる途中で攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
ライゴザレス
「掴み攻撃」に注意
「ゴザレス」と違って、近距離では弾き返しができない「掴み攻撃」を行ってくるので少し距離を置くように注意しましょう。
(「掴み攻撃」自体は一閃が可能)
「弱叩きつけ攻撃」や「強叩きつけ攻撃」に一閃を狙う
構え移動で右に回り込んで回避しつつ、敵が武器を振り上げる途中で攻撃ボタンを押して一閃を狙いましょう。
鬼武者2リマスター攻略 おすすめ記事リスト
ストーリー攻略
マップ攻略
マップ攻略 | |
---|---|
マップ攻略一覧 | |
柳生の庄 | 今庄の町 |
金山 | 岐阜城・天守 |
霧隠の谷 | 鬼ヶ島 |
岐阜城・東天 | 幻魔洞 |
鬼玄武 | 天守閣&幻魔塔 |
仲間攻略
オユウ | |
---|---|
オユウとの品物交換一覧 | オユウのイベント攻略一覧 |
コタロウ | |
---|---|
コタロウとの品物交換一覧 | コタロウのイベント攻略一覧 |
マゴイチ | |
---|---|
マゴイチとの品物交換一覧 | マゴイチのイベント攻略一覧 |
エケイ | |
---|---|
エケイとの品物交換一覧 | エケイのイベント攻略一覧 |
お役立ち情報
シナリオ分岐 | |
---|---|
シナリオ達成ルートまとめ |
謎解き・パズル | |
---|---|
謎解き・パズルの答え | 魔法陣仕掛けの答え |
流転像仕掛けの答え | 細工宝箱の答え |
収集 | |
---|---|
力石の入手方法 | 鬼石の入手方法 |
奥義書の入手方法 |
特典・隠しミニゲーム | |
---|---|
黒いスーツの男 | 鬼組 |
パズル幻夢空間 |
必殺・一閃 | |
---|---|
必殺のやり方とコツ | 一閃のやり方とコツ |
弾き一閃のやり方とコツ | 連鎖一閃のやり方とコツ |
溜め一閃のやり方とコツ |
基本情報
基本情報 | |
---|---|
新要素・変更点まとめ | Steam版の推奨・最低スペック |
メタスコア | 難易度の変え方と解放条件 |
取り返しのつかない要素 | 操作方法 |
データベース
武装 | |
---|---|
武器一覧 | 防具一覧 |
持物 | |
---|---|
道具一覧 | 品物一覧 |
書物 | |
---|---|
文書一覧 | 絵画一覧 |
地図 | |
---|---|
地図一覧 |
敵 | |
---|---|
敵一覧 |
掲示板
掲示板 | |
---|---|
雑談掲示板 | 質問掲示板 |
バグ・不具合報告掲示板 |