【無双アビス】序盤の効率的な進め方
無双アビスの序盤の効率的な進め方をまとめているので初心者の方や戦闘などで困った方は参考にしてください。

序盤の効率的な進め方

序盤におすすめの印と技能

序盤で特に優先して集めておきたい印は、「力」「技」「速」「魅」です。

特に「速」は、1個目と4個目で発動する技能、「魅」は1個目で発動する技能がそれぞれ非常に優秀なので優先して集めておきたいところです。

優先度 序盤に発動しておきたい技能

高い 【1.予兆攻撃妨害】
敵の攻撃予兆中に、チャージ攻撃を当てると妨害可能

高い 【1.攻撃アクション解放1】
通常攻撃5/チャージ攻撃5が使用可能
【4.攻撃アクション解放2】
通常攻撃6/チャージ攻撃6が使用可能

低い なし

非常に高い 【1.回避中無敵化】
回避中に無敵状態になる
【4.回避・回数増加1】
回避の連続使用回数+1

普通 【4.召喚技・弾数増加1】
召喚技の弾数+1段階

非常に高い 【1.陣形技解放】
一斉召喚中、陣形技が発動する

普通 操作する英傑やビルドと相性が良ければ優先したい
(できれば1つの属性に特化させるのがおすすめ)

普通 操作する英傑やビルドと相性が良ければ優先したい
(できれば1つの属性に特化させるのがおすすめ)

普通 操作する英傑やビルドと相性が良ければ優先したい
(できれば1つの属性に特化させるのがおすすめ)

普通 操作する英傑やビルドと相性が良ければ優先したい
(できれば1つの属性に特化させるのがおすすめ)

普通 操作する英傑やビルドと相性が良ければ優先したい
(できれば1つの属性に特化させるのがおすすめ)

序盤に解放しておきたい魂結の間の解放要素

魂結の間では、序盤であれば解放時に必要な業蛍火が少ない英傑を優先的に解放していくのが特におすすめです。

魂結を行うごとに、解放済みの英傑の攻撃力・防御力・体力のいずれかが永続的に上昇するので攻略がしやすくなります。

また、英傑以外にもエンマの恩寵である「クイック召喚」も解放しておくと召喚技をさらに活用することができるようになるのでこちらも解放しておくとよいでしょう。

「クイック召喚」の効果
チャージ攻撃中、R1ボタンで召喚技が使用可能

総戦闘力を参考にする

総戦闘力は、操作英傑と陣形に編成された英傑の強さの合計値のことで、「操作時特性」「召喚技」「固有戦法」「技能」「陣形」など、英傑の持つ様々な要素から導き出されています。

英傑との盟約を結ぶ時や英傑を編成する時は、この総戦闘力を参考にしてみましょう。

黄色く光る英傑は優先的に盟約を結ぶ

浄玻璃の若樹に映し出された英傑のうち、自身や盟約を結んでいる英傑の召喚技強化・固有戦法発動の条件にかかわる英傑は背景が黄色く光ります。

これらの英傑が浄玻璃の若樹に映し出された場合は、優先して盟約を結ぶようにしましょう。

背景の特徴 詳細
背景全体が光る 盟約を結ぶと、条件がすべて満たされる英傑。
背景の一部が光る 盟約を結ぶと、条件が一部満たされる英傑。

序盤はミッションを積極的に発生させる

戦闘中に発生するミッションは、条件を達成するとミッション成功となり、宝箱を獲得できます。
(ミッションに失敗するとダメージを受けます)

次の戦闘でミッションが発生するかどうかはひずみを選ぶときに確認できるので、序盤は特に宝箱が表示されているひずみに積極的に挑むようにしましょう。

大王の軍旗でこまめに編成する

大王の軍旗では、召喚英傑の編成と陣形の変更を行えます。

エンマのおすすめ編成を選ぶと、総戦闘力が高い組み合わせを自動で編成してくれるのでこまめに編成しておきましょう。

陣形を操作する英傑やビルドに合わせる

各陣形は、配置位置によるボーナス効果、一斉召喚時の陣形技、一斉召喚時に英傑が召喚される位置や向きなどの違いがあります。

また、配置位置によるボーナス効果により、操作英傑と特定のスロットに配置された英傑の能力が強化されるので英傑を陣形に配置する時は、陣形のボーナス効果も考慮しましょう。

さらに「魅」の印を1個集めると、技能「陣形技解放」が自動的に発動するようになり、一斉召喚と同時に陣形技が繰り出せるようになるので、序盤は特に「魅」の印を1個は集めておきたいところです。

階層の主との戦闘では黄色く光っている時にチャージ攻撃を当てる

階層の主との戦闘では、階層の主が黄色く光っている時にチャージ攻撃を当てると、無双ゲージと一斉召喚ゲージをかなり回復することができます。

黄色く光るタイミングは一部の攻撃後なので、攻撃後の相手の状態をよく見ておきましょう。

遺宝選びは慎重に

階層の主を撃破すると、遺宝が3つ出現します。

1回の出現につき獲得できるのは1つのみで獲得した遺宝はそれぞれ特殊な効果を発揮します。

いずれの遺宝も強力な効果のものが多いので操作している英傑やビルドに合わせて慎重に選びましょう。
(遺宝は敗北すると失われます)

亡者の記憶は先を見越して選びたい

戦闘中、亡者の記憶という様々な効果を得ることができる選択肢が発生することがあります。

これらはメリットやデメリットがあるものが存在しますが、基本的に長期的な攻略を見越したものを選んでいきましょう。
(特に最大体力が減少するものなどは基本的に控えるようにしたいです)

また、稀に特定の印を一定以上集めていないと選択できないものも存在します。

大王の大釜は積極的に行きたい

大王の大釜では、亡者の紅涙と交換して英傑や陣形、アイテムを獲得できます。

階層が深くなるほど、能力の高い英傑や陣形を獲得できるようになるので、亡者の紅涙がある程度集まっているのであれば行くようにしましょう。

また、一部の英傑などは「CHANCE」と表示されて、亡者の紅涙が通常の必要数よりも少なくなっている場合があります。

危険地帯に挑む際は注意

ひずみが出現した時、一部のひずみが赤い電流を帯びていることがあり、これが危険地帯となっています。
危険地帯では、より多くの敵が出現し、攻撃も激しくなるため進む際は注意しましょう。

「技」の印を集めてアクションを解放したい

「技」の印を一定以上集めるごとに、英傑の通常攻撃/チャージ攻撃などのアクションが解放されていきます。

チャージ攻撃が解放されると、召喚できる英傑が増えるので序盤は特に積極的に「技」の印を集めておきたいところです。

「力」の印を集めて予兆攻撃を阻止できるようにしたい

「力」の印を1個集めると、「力」の印を1個集めると集めて技能「予兆攻撃妨害」が自動的に発動すると敵の攻撃前にチャージ攻撃を当てて攻撃を中断できるようになるので、序盤は特に「力」の印を1個は集めておきたいところです。
(階層の主の攻撃は、中断できません)

絆ボーナスを発生させる

特定の組み合わせの英傑たちと魂結を行うと絆ボーナスが発生し、最大レベルが上昇します。

魂結を行うと絆ボーナス発生の条件を満たす英傑は、魂結の間で光って表示されます。

操作英傑選択時はボーナス状態の英傑を使用する

操作英傑の選択時に、数名の英傑がボーナス状態になることがあります。

これらのボーナス状態の英傑を選んだ挑戦では獲得できる業蛍火が増加するので、業蛍火が少ない序盤であれば最初はこれらの英傑を操作して挑むようにしましょう。

クイック召喚を活用する

クイック召喚は、魂結の間で「クイック召喚」を解放することで使用できるアクションです。

クイック召喚では、チャージ攻撃中にR1ボタンを押すといつでもそのチャージ攻撃に対応した英傑を召喚できます。
(ただし、使用すると通常の召喚よりも召喚待機時間が長くなるので注意)

初心者が知っておくべきこと

ステータスの見方

ステータス 詳細
体力 ダメージを受けると減少します。
0になると敗北です。
攻撃力 値が高いほど、敵に与えるダメージが増加します。
防御力 値が高いほど、敵に受けるダメージが減少します。
素早さ 値が高いほど、移動速度が上がります。
属性攻撃力 値が高いほど、敵に属性攻撃で与えるダメージが増加します。
属性防御力 値が高いほど、敵からの属性攻撃で受けるダメージが減少します。
状態異常付与率 値が高いほど、敵に状態異常を付与する確率が高くなります

状態異常の種類

状態異常 詳細
炎:炎上 一定時間。追加ダメージを受け続けます。
また、吹き飛んで着地すると爆発が発生し、周囲にダメージを与えます。
氷:氷結 一定時間、攻撃力が低下します。
また、階層の主以外は一定時間行動不能になり、その後しばらく移動速度が低下します。
風:強風 一定時間、防御力が低下します。
また、階層の主以外は障壁があっても攻撃に怯むようになり、吹き飛び時の巻き込み範囲が広がります。
雷:感電 攻撃を受けるたびに追加ダメージを受けます。
斬:裂傷 最大体力に応じた追加ダメージを受けます。
また、階層の主以外は攻撃を受けた時まれに一撃死します。

浄玻璃の若樹の種類

浄玻璃の若樹では、選んだ英傑と盟約を結べ、英傑の持つ印を獲得できるほか、戦闘中に召喚できるようになります。
(ただし、盟約を結べるのは魂結の間で魂結を行った英傑のみ)

魂結を行っていない英傑を選んだ場合は、対応する印の一部のみ獲得します。

また、出現する英傑は再選出できます。
(ただし、回数には限りあり)

若樹 特徴
通常の若樹 すべての英傑が出現します
印が表示されている若樹 表示されている印を持つ英傑のみが出現します
強く輝く若樹 召喚技の強化・固有戦法の発動にかかわる英傑や能力の高い英傑のみが出現します
英傑が表示されている若樹 表示されている英傑のみが出現します

ひずみと恵みの種類

戦闘の勝利条件を満たすと、次の区画へ続くひずみとエンマによる恵みが出現します。

恵みには様々な種類があり、選んだひずみにより次の区画で出現する恵みが変化します。

恵み 詳細
浄玻璃の若樹 英傑と盟約を結べます。
盟約を結んだ英傑は、召喚できるようになります。
桃樹 体力が回復して、最大体力が増加します。
大王の大釜 亡者の紅涙を消費して、様々なものを獲得できます。
亡者の紅涙 大王の大釜で使える亡者の紅涙を獲得できます。
業蛍火 魂結の間で使える業蛍火を獲得できます。

一時強化アイテムの種類

一時強化アイテム 詳細
戦神の斧 一定時間、攻撃力が上昇。
戦神の鎧 一定時間、防御が上昇。
韋駄天靴 一定時間、素早さが上昇。

無双アビス攻略 おすすめ記事リスト

お役立ち情報

おすすめ・最強
序盤おすすめキャラ おすすめ印・技能
初心者攻略
序盤の効率的な進め方