
隠しボスの出現方法と攻略
| 第壱回 | |
|---|---|
| 金池長老 | 赤髯龍 |
| 第弐回 | |
| 蝜蝂 | 石敢当 |
| 小驪龍 | |
| 第参回 | |
| 青背龍 | |
金池長老

金池長老は第壱回で戦うことができる隠しボスで3つの鐘を鳴らすとボスエリアにテレポートします。倒すと法具「辟火罩」をドロップします。これは火焚耐性が大きく上昇し、溶岩の地形でもダメージを受けなくなるため、第壱回の最後のボスを楽に攻略できるようになります。
3つの鐘の場所
| No. | 場所 |
|---|---|
| ① | ボス「広智」がいるエリアの奥 |
| ② | ボス「広諜」がいるエリアの奥 |
| ③ | ボス「白衣の秀士」がいるエリアの左奥 |
攻略
★基本モーションは亡魂と同じ

基本的なモーションは最序盤で戦うボス「亡魂」と同じです。地面が爆発する衝撃波は広範囲攻撃なのですぐに離れましょう。
★光って近づいてくる雑魚を倒す

光っている雑魚は近づかれるとダメージを受けてしまいます。近づかれる前に処理しましょう。また、雑魚を倒すとHPを回復できるため、回復手段として倒すのも良いでしょう。
★宙に浮いたら雑魚処理に専念

金池長老が宙に浮くと雑魚が金池長老の方に向かい始めます。雑魚が金池長老の元に到達するとHPを回復されてしまうため、雑魚処理に専念しましょう。
報酬
| 名前 | 詳細 |
|---|---|
辟火罩 |
【発動効果】 辟火罩を使用する。一定時間火に侵されず、徐々に棍勢を得る。特殊な状況や敵に対して有効 【携帯効果】 火焚耐性が大きく上昇し、溶岩の地形による火焚の傷を負わなくなる |
赤髯龍

赤髯龍は「黒風山」で出現するボスですが、第弐回で入手できる『飛龍の鱗』が必要です。2章時点でも少し手強いため、勝てない人は第参回で装備を整えてから挑みましょう。
飛龍の鱗の入手方法
| No. | 場所 |
|---|---|
| ① | 「左門村」→「不済谷」から洞窟に入る |
| ② | 崖を降りる |
| ③ | 壁を魂魄で攻撃すると壁を通り抜けられる |
| ④ | 宝箱の中に「飛龍の鱗」 |
ボスエリアまでの行き方
| No. | 場所 |
|---|---|
| ① | 「蒼狼の森」→「森の外れ」にワープ |
| ② | 分岐点を左側に進み続ける |
| ③ | 飛龍の鱗を持った状態で滝を調べる |
| ④ | 滝の奥に進むとボス戦 |
攻略
★ダウンしたら背中の壺を狙う

ダメージを与えていると体勢を崩してダウンします。背中の壺が弱点なのでダウン中は壺を攻撃しましょう。
★HP半分で強力な攻撃

HPが半分になると雷を纏って空中から強力な突進を仕掛けてきます。HPが半分近くになったら自身の生命力を最大まで回復しておきましょう。
報酬
| 名前 | 詳細 |
|---|---|
博山爐 |
葫蘆酒を飲み干すと、負傷軽減効果を得る |
掣電の尾 |
鱗棍・蟠龍の素材 |
蝜蝂

蝜蝂は第弐回の隠しボスで戦うには「酔っ払ったイノシシ」のNPCイベントをこなす必要があります。NPCイベントの攻略手順は下記記事に掲載しています。蝜蝂を倒すと法具「定風珠」を入手できます。
攻略
★前足のみ攻撃が通る

蝜蝂は前足のみダメージが通ります。前足にロックオンして攻撃しましょう。
★広範囲の衝撃波に注意

左前足を上げて叩きつけて広範囲の衝撃波を発生させます。回避が難しいので「金剛術」で耐えるのが良いでしょう。
★背中の法具を奪う

HPが半分近くになるとイベントが入り、蝜蝂がダウンします。角から背中に乗り、法具を奪いましょう。
★後半戦は2対1

法具を奪ってからは助太刀に来てくれて2対1での戦いになります。NPCの攻撃力が意外と高いため、自分は無理せず立ち回っていいです。
報酬
| 名前 | 詳細 |
|---|---|
定風珠 |
【発動効果】 定風珠を使用する。一定時間負傷軽減効果が大幅に上昇し、大風の影響を受けなくなる。特殊な敵に対して有効 【携帯効果】 負傷軽減効果が僅かに上昇する |
石敢当

石先鋒を倒した後に入手できる「石の巌」を使って仏像の目を6つ入手し、石先鋒と戦った広場で使用すると石敢当と戦うことができます。倒すと新たな武器「石雲棍」を作成できるようになります。
6つの仏像の場所
| No. | 場所 |
|---|---|
| ① | 「風隠れの山凹」の真後ろ |
| ② | ![]() 「風隠れの山凹」から右側の高台 |
| ③ | ②から左を向くとあるので降りて入手 |
| ④ | ![]() ![]() 「風隠れの山凹」から正面の洞窟に入る洞窟の分岐点を左に進んだ先 |
| ⑤ | 「枕石坪」の左 |
| ⑥ | ![]() 「枕石坪」の真後ろの洞窟に入る入ってすぐ右手前の階段を上がり奥に進んで外に出た所 |
6つの目入手後

6つの目を入手したら石先鋒と戦った広場に向かい画像の場所で使用すると石敢当が出現します。
攻略
★腕が光った時の衝撃波に注意

腕を叩きつけてから両手が光ると腕を地面から引き抜いた時に衝撃波が発生します。腕の光に注目しながら戦いましょう。
★後ろに回り込んで攻撃する

全方位の衝撃波だけではなく、前方に岩を突起させる攻撃もあるので出来るだけ後方に回り込んで攻撃すると比較的安全に戦えます。
報酬
| 名前 | 詳細 |
|---|---|
石雲棍 |
【ステータス】 攻撃力:60 防御力:30 【固有妙法】 蓄力の劈棍の威力が少し上昇する |
小驪龍

「飛龍の鱗」を入手すると砂の滝が消え、小驪龍がいるボスエリアに進めるようになります。倒すと什宝「硨磲の佩玉」をドロップし、鱗棍・蟠龍の作成に必要な「雷振の骨」をドロップします。
飛龍の鱗の入手方法
| No. | 場所 |
|---|---|
| ① | 「左門村」→「不済谷」から洞窟に入る |
| ② | 崖を降りる |
| ③ | 壁を魂魄で攻撃すると壁を通り抜けられる |
| ④ | 宝箱の中に「飛龍の鱗」 |
ボスエリアまでの行き方
| No. | 場所 |
|---|---|
| ① | 「挟魂崖」→「枕石坪」にワープする |
| ② | 右側の階段を上がった先に砂の滝 |
攻略
★風は定風珠で無効化

風が発生したら法具「定風珠」を使うことで無効化できます。棍を振り回して砂塵が発生したら定風珠を使いましょう。
★衝撃波は岩に乗って回避

棍を叩きつけて発生する雷の衝撃波は岩に乗ることで簡単に回避ができます。常に岩の近くで立ち回り衝撃波が発生したら岩の上に逃げましょう。
報酬
| 名前 | 詳細 |
|---|---|
硨磲の佩玉 |
法術の再使用までの時間がわずかに短縮される |
雷振の骨 |
鱗棍・蟠龍の素材 |
青背龍

「飛龍の鱗」を持っていると戦える龍のボスです。「苦海」→「亀島」から右側の崖下にいます。
攻略
★雷刺耐性を上げておく

青背龍は雷を剣にエンチャントして攻撃してくるため、雷刺耐性を上げておくと安全です。消費アイテムの「神霹散」を飲むと一定時間、大きく雷刺耐性を大きく上昇させられます。
★HPを半分にしたら離れる

HPが半分になると剣を地面に突き刺して広範囲の雷ダメージがくるので生命力を最大にして離れておきましょう。
報酬
| 名前 | 詳細 |
|---|---|
十二重楼の膠 |
酒を飲むと一定時間、次の気行術での奇襲の威力を大きく上昇させる |
山脅しの爪 |
飛龍宝杖の素材 |
ボス「広智」がいるエリアの奥
ボス「広諜」がいるエリアの奥
ボス「白衣の秀士」がいるエリアの左奥
辟火罩
「左門村」→「不済谷」から洞窟に入る
崖を降りる
壁を魂魄で攻撃すると壁を通り抜けられる
宝箱の中に「飛龍の鱗」
「蒼狼の森」→「森の外れ」にワープ
分岐点を左側に進み続ける
飛龍の鱗を持った状態で滝を調べる
滝の奥に進むとボス戦
博山爐
掣電の尾
定風珠
「風隠れの山凹」の真後ろ
「風隠れの山凹」から右側の高台
②から左を向くとあるので降りて入手

「風隠れの山凹」から正面の洞窟に入る
「枕石坪」の左
「枕石坪」の真後ろの洞窟に入る
石雲棍
「挟魂崖」→「枕石坪」にワープする
右側の階段を上がった先に砂の滝
硨磲の佩玉
雷振の骨
十二重楼の膠
山脅しの爪
